のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,930人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】合体していくブラックホールの想像図を公開/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

合体していくブラックホールの想像図を公開、NASA
2013年12月05日 11:18 発信地:その他/米国

【12月5日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は4日、2つのブラックホールが重力の影響で絡まりあう様子を描いた想像図を公開した。

NASAの広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」による観測で、
天文学者たちは新たに、2つのブラックホールが絡まり合い、連星を形成している思われる天体を発見した。
「WISE J233237.05-505643.5」と名付けられたこの天体は地球から38億光年離れており、
同様の現象が起きていると考えられるブラックホール連星の中では最も遠い場所に位置している。

銀河の中心にある超大質量ブラックホールは、この絵で描かれているような、
より小さいとはいえ巨大なブラックホール同士が合体することで形成されると考えられている。(c)AFP
__________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年12月05日11:18配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3004488
▽関連リンク
NASA Wide-field Infrared Survey Explorer
Massive Black Hole Duo: Possible Sighting by NASA's WISE Dec. 3, 2013
http://www.nasa.gov/jpl/wise/black-holes-20131203.html

3 :

まるで
俺と彼女の
様だ

4 :

光さえもその重力から逃れることはできない・・・・
といいながら、ガスを大量に噴出しているらしい。

矛盾しとるぞコラ

5 :

ブラックホールでも合体するというのにおまい等ときたら・・・

6 :

ブラックホールに飲み込まれる太陽

7 :

下ネタ死ね

8 :

擬人化が必要だ

9 :

宇宙の 法則が 乱れる!

10 :

カッコ良すぎ

早く擬人化してpixivに上げてくれ

11 :

ごめんなさい。
ブラックホールの、核は、高速で、移動しています。その、核と核は、合体しても、画像の様に合体するのは、その核以外の、物質です。

12 :

最近のバンクシーンは空間サイズが凄いのね

13 :

重量が無限大ってどんな世界なの?

14 :

理論上からして視覚化なんぞ無意味で不可能なのに

15 :

>>4
重力圏外から放出している。よって矛盾はしていない。

16 :

編集者A「先生、原稿まだですか?」
編集者B「いや、うちの原稿を先にお願いします!」
光輝く作家「うわあああァァァ」

17 :

>>1
こえーよ・・

18 :

近くに生物がいたらいい迷惑

19 :

釣りバカか

20 :

>>19
おじさん歳ばれるよ

21 = 11 :

光は、重力に閉じ込められて飛んでくる。
だから銀河は、止まって見える

22 :

↓合体していくブラックホールに近づくラブジョイ彗星が一言

23 :

天之御中主大神
は独神では無いという事か

24 :

ブラックホールってホールってなってるけど実際は高密度超重量の小さな点なんでしょ

25 :

合体しようとする瞬間
事象の地平は破綻する
2つが近づくことで事象の地平線が交差するという
矛盾が生じるからね
よって相対理論は間違っている

26 :

想像図がメインっぽく書いてあるけど本当のメインは新しくブラックホール連星を見つけたことで良いんだよね
想像図なんて見せられてもNASAお抱えアーティストは相変わらず凄いなぁとしか…

27 :

ブラックホール内部は現代物理学で解明できない未知の世界

28 :

ブラックホールか、重力無限大の存在という事らしいけど、
いつかは蒸発するらしいし、本当は何かしら未知の物質とか存在してるのかな??

俺なんかじゃ全然分からんけど、色々考えると面白いな

29 :

二つの回転するブラックホールの中間部ではエルゴ領域がむき出しとなり

・・・・よーするに物理法則を無視した行為が可能となるとか、ならないとか

30 :

想像図つまらんかった

衝突する瞬間が知りたいのに。

31 :

穴が穴を吸い込む

わけわかめ

32 :

存命であれば、ディラックさんの意見が聞きたいところだね

33 :

重力無限大ってのはすべてのものが停止してるってこと?

34 :

>>29
現代物理学では説明できないだけだよ
量子重力論が完成すれば説明できる
その最有力候補が超弦理論だけど、11次元は無理があるなあ

35 :

見えちゃダメなのに視覚化とはこれいかにw

36 :

でもなかなか合体しないんだよね

37 :

ブラックホールって事象の地平面で時間が無限大に引き伸ばされるよね。
ってことはブラックホール同士の合体は地平面同士が接したら完了して、
溶けたチョコボールみたいに数珠繋ぎの形になるの?

38 = 34 :

>>37
無限大は特異点じゃないか?

39 :

>>35
よく見る綺麗な星雲とかの画像もあれ全部着色だからなwww

40 :

ブラックホールとか言ってるけど、重い物質の塊だから。
これが宇宙を、移動してる。それは宇宙ゴミより酷い。

41 :

>>37
地平面近くの事象は、遠くの観測者にとって時間が引き伸ばされたように見えるだけで、
ブラックホール自体の合体のプロセスは粛々と進んでいく。

地平面はあくまで理論上、見かけ上の存在であって、実体は無い。
実際に落ちていく人間は時間の遅れを感じることは無いし、地平面を通過したことにも気付かずにそのまま中心に落ちていく。

42 :

その間に外の世界は果てし無い時が過ぎてるんだよな

43 :

小林⚫益川理論で、宇宙の表層は、解明された。
宇宙に散らばる星のいち位置は、小林・益川理論で、描ける。

44 :

ブラックホールに吸い込まれたらどうなるの?
一瞬なんだろうが一瞬ではなく何百年と感じそう

45 :

>>30
衝突する瞬間て言われても光飛んでこないから想像図描けないよ

46 = 45 :

>>44
吸い込まれる人にとっては一瞬だよ

47 :

合体せずベーゴマのように弾かれそうな気がする

48 :

>>6
キモチワルイ

49 :

同じくらいの大きさの二つのBHだと合体するのに何百億年もかかる
合体していくという表現はどうかと思う

50 :

>>4
オマエは既に死んでいる、なのに
ひでぶとかあべしとか喋れるだろ
それと一緒だ


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について