のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,511人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】使い捨て型スペースシャトルの新開発構想を発表/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

某架空戦記漫画での最終兵器
 でかい気球で高空まで宇宙船を持ち上げる。気球限界高度に達したら
ロケット噴射して衛星軌道へ、
 ムチャクチャだ~て言われそうだけど。読んだ時は「おお~」と唸って
しまったもんだ。
 で・・・実際可能なの?

102 :

シャトルCだねこりゃ

これってオリオンの打ち上げにはオーバースペックじゃないの?

103 :

>>101
観測ロケットだとやってる
ロックーンで検索してみれ

衛星軌道はどうだろうな

104 :

シャトルって、行ったり来たりを繰り返すからシャトルなんだと思うけど。
記者は編み機を使ったことがないのかな。

105 :

>>84
人工衛星で上に上げるためのエネルギーは軌道速度に乗せる(横に飛ばす)エネルギーの30分の1。
残念だったな。w

106 = 105 :

>>102
オリオンを打ち上げるアーレスⅠじゃなく、大型資材投入用のアーレスⅤの代替案だ。

107 :

宇宙にゴミを巻き散らかすな氏ねアメ公

108 :

ソユーズ形式をでっかくした感じ?

109 :

ソユーズに似てるところなんかあるか?使い捨てなところだけだろ。

110 :

キラワレ ひんしゅくスレ?【わざわざ往かないだろうけどお知らせを】
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1246740221/

111 :

>>101
気球の代わりに飛行機つかったのならペガサスロケットというのがあるから、
静止軌道までは難しいだろうけど、大気圏外の周回軌道ならいけるんじゃないかな。

112 :

上空に上がるより、秒速8kmのスピードを出す方が大変なの。
上空に上がるのはついでの仕事みたいなもの。
飛行機のスピードなんか止まっているも同然。秒速250mぐらいでしょ。

113 :

>>17
人間そのものが

114 :

>>111
気球では宇宙に行くことはできないんだろうか

115 :

>>114
お前、そうとう頭悪いだろ。

116 = 112 :

>>114
>気球では宇宙に行くことはできないんだろうか
気球の最高高度記録は53kmだ。
宇宙に打上げた気球というのはある。打上げてから膨らませたんだが。
エコー1号、2号。

117 = 111 :

>>112
そうだよ。気球と飛行機じゃそうかわらん。
しいて書けばちゃんと東向きに飛ぶ(飛び出す?)事の方が大事だろうがこれは別に難しくは無いな。
気球で十分な質量を衛星軌道に投入できるだけの燃料つんだロケットを
あげるのは難しいだろうから、いけるんじゃね、と書いてみた。
ペガサスって20トン位だったと思うから・・・どれくらいの気球で
どれくらいの高度まで持っていけるんだろう?
>>114
宇宙の定義しだいだろうね。
国際法では領空の及ぶ範囲が20キロまでだったような、違ったような気がするから
考えようではそれ以上の高度に持っていけば宇宙だね。屁理屈だけど。

118 :

>>17
そんなこと言うと、人間が困らないなら滅ぼしてもいいと言い出すやつがいるから。

119 = 115 :

>国際法では領空の及ぶ範囲が20キロまでだったような

その屁理屈じゃ、高度30キロの上空を飛べるブラックバードは領空侵犯と定義されないことになってしまう
そりゃ無理があるだろうおっさん。

120 = 111 :

> その屁理屈じゃ、高度30キロの上空を飛べるブラックバードは領空侵犯と
> 定義されないことになってしまう
そうだよ。すくなくとも侵入する側の定義では領空は侵していない。
された側がどう判断するかは別問題。

121 = 115 :

>>120
結局、解釈の問題といいたいわけね
でも高度30キロが宇宙なんて話は聞いたことがない
宇宙であるというのなら、ジェットエンジンなんて稼動できないので。

122 :

>>114
このあいだ世界初映像でココリコ田中と中川翔子の番組でやってたぞ。
気球にハイビジョンカメラ搭載して宇宙まで飛ばして撮影した映像流してた。
マジで感動もんですごかったよ。
なんであんな深夜番組での企画だったのか不思議なほど素晴らしい映像だった。

123 :

>>121
>でも高度30キロが宇宙なんて話は聞いたことがない
だれも宇宙ではないとは言ってない。
よく嫁

124 = 112 :

気球からの撮影はもっと低予算でやった人たちがいる。32kmだけどね。
http://maniaxz.blog99.fc2.com/blog-entry-2484.html

50kmまでは成層圏、50~80kmが中間圏、80~800kmが熱圏となる。
そこまでが大気圏。
普通の人工衛星は厳密に言えば大気圏の中を飛んでることになる。
だから次第に落ちてくるんだけどね。200km以上じゃないと実用的な
人工衛星にはならないので、そのへんから宇宙と言っていいんじゃないか?
ISSは400kmぐらい。

125 :

ブラックバードはベトナムや北朝鮮はともかく
ソ連や東ヨーロッパは国境ぎりぎりを飛ぶとか
結構気を使って飛ばしてたと思ったけどね

126 :

>>117
領空は100kmまで
高校の地理やり直してこい

127 :

宇宙の定義がなんであろうと、
もともと>>101にしても>>111にしても、気球で宇宙まで行こうとは言ってないから。

128 :

>>126
高校地理じゃやらんだろw

130 :

>>129
むしろそういう解釈をする
お前が朝鮮脳w

131 :

なんか、Zガンダムとリ・ガズィの関係そのまんまだな。

133 :

子供のころ、スペースシャトルって月ぐらいの距離まで行ってるんだと思ってた

134 :

領空は大気圏の範囲 宇宙には及ばない
どこまでが大気圏かが問題

135 :

やっぱり再使用型ロケットの1段目にはジェットをつけたほうがいいよ。
帰還するときに少ない燃料タンクで帰ってこれる。

136 :

日本は独自にH-2B打ち上げの有人カプセル作っておいた方がいい。
アメリカは完全に迷走してる。

137 :

日本だけでISSを維持する予算ないだろ

138 = 135 :

ISSの維持はひつようないでしょ。
新しく宇宙ステーションを作ればいい。

139 :

現時点では、使い捨てが一番エコなんだよな。
ソユーズが一番エコらしい。
スペースシャトルみたいなのは燃料消費量から言って無駄が多すぎ。
人間と貨物は別々に打ち上げた方が効率がよい。その意味でもスペースシャトルはダメすぎ。

140 :

ロケットでは駄目なのか?

141 :

>>139
現行スペースシャトルの利点はペイロードの大きさ。しかもその機材をまた持ち帰る事が出来る。
そのために相当無理してもいる。ソユーズ後継機は自力軟着陸出来る半使い捨てを目指してるらしい。
断熱材はアブレーション式で燃やして捨ててしまうが、主要システムは回収して数回の再利用が出来る。

142 :

>>106
>大型資材投入用のアーレスⅤの代替案だ。

あれ?>>1の動画だとオリオンも上げてるような感じだが
というかオリオンの下段に変なのが付いてるね

143 :

コンステレーションって言うんか!
またオメガが得するな

144 = 112 :

>>142
>というかオリオンの下段に変なのが付いてるね
月着陸船。

145 :

>>139
エコと言ってもエコノミーのほうだと思うがの
エコロジーが問題になるほど絶対量は多くないし

146 = 142 :

>144
http://www.youtube.com/watch?v=xOnlAUpYWoc
この動画だとシャトルCで2回に分けて上げてる
司令船と着陸船は月面軌道上でドッキングするようだ
やはりアレスIの代替案としては、オーバースペックではなかろうか

147 :

>>146
これのメリットは比較的確実に実現できる事で効率は二の次だろうね。
アレスIは振動が多くてアブゾーバーが必要だとか
横風で倒れるかも、とか物になるかわからんような噂が多いし
それの代替でまたこかすわけにはいかんしな。

148 :

また米国人の身勝手なゴミ投棄か

149 :

使い捨てアース
使い捨て銀河
の中の一ET生徒用の簡単な学習実験物に過ぎないのだよ我々はか

150 :

>>145
だね。じっさい非常に微々たる環境への影響よりお金のほうが大事だ

緑豆はじめエコエコ詐欺師も同意だろうw


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について