私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】月の地下は“サンドイッチ構造”、「かぐや」観測で判明
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
東北大などの研究グループが、宇宙航空研究開発機構の衛星「かぐや」による月探査の一環として、
月の地下構造の大規模観測に、世界で初めて成功した。
かぐやは、米アポロ計画以来35年ぶりの本格的な月探査機で、地下観測は主要な目的の一つだった。
今回、地下数百メートルの地層の様子などを明らかにしたことは、月の起源と進化を解明する上で
大きな意義がある。
2007年9月に打ち上げられたかぐやは、月を周回しながら、月の地形や重力分布、
鉱物組成などの調査を続けてきた。同大の小野高幸教授(地球物理学)らは、
かぐやに搭載した地下探査レーダー(月レーダーサウンダー)による観測を担当した。
この結果、月の「晴れの海」と呼ばれる場所の地下数百メートル付近で、溶岩の固まった玄武岩の中に
砂状の堆積(たいせき)層がサンドイッチのように挟まれていることを突き止めた。
堆積層は厚さ数十センチ~数メートルだった。約35億年前ごろまで続いた溶岩の噴出が一時中断。
約1億年間、砂が堆積した後、再び溶岩に覆われたと考えられる。
また、地層の曲がり具合などから、皺のように見える月表面の筋状の盛り上がりは、
月が急速に冷却し収縮する過程で形成されたとみられることも明らかになった。
これまでは、決め手となる観測データがなく、密度の大きい溶岩が地殻を押しつぶした可能性も
考えられていた。研究成果は、著名な米科学誌サイエンスで全世界に紹介された。
今回の観測では、地下深くまで届きやすい周波数帯の電波を使い、反射波の往復時間や
受信強度などを解析することで地下構造を把握した。極めて微弱な反射波を正確にとらえる必要があり、
小野教授らは打ち上げまで約10年に及ぶ準備期間中、かぐやの各種機器から出る電気的な雑音を
抑える対策に注力し、見事に苦労を結実させた。
研究チームの熊本篤志准教授は「月の表面積のほぼ100%をカバーする観測を終えており、
まだ未解析のデータが大量に残っている。今後も新しい発見が期待でき、
研究の進展が楽しみ」と話している。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090308-OYT1T00026.htm
月の地下構造の大規模観測に、世界で初めて成功した。
かぐやは、米アポロ計画以来35年ぶりの本格的な月探査機で、地下観測は主要な目的の一つだった。
今回、地下数百メートルの地層の様子などを明らかにしたことは、月の起源と進化を解明する上で
大きな意義がある。
2007年9月に打ち上げられたかぐやは、月を周回しながら、月の地形や重力分布、
鉱物組成などの調査を続けてきた。同大の小野高幸教授(地球物理学)らは、
かぐやに搭載した地下探査レーダー(月レーダーサウンダー)による観測を担当した。
この結果、月の「晴れの海」と呼ばれる場所の地下数百メートル付近で、溶岩の固まった玄武岩の中に
砂状の堆積(たいせき)層がサンドイッチのように挟まれていることを突き止めた。
堆積層は厚さ数十センチ~数メートルだった。約35億年前ごろまで続いた溶岩の噴出が一時中断。
約1億年間、砂が堆積した後、再び溶岩に覆われたと考えられる。
また、地層の曲がり具合などから、皺のように見える月表面の筋状の盛り上がりは、
月が急速に冷却し収縮する過程で形成されたとみられることも明らかになった。
これまでは、決め手となる観測データがなく、密度の大きい溶岩が地殻を押しつぶした可能性も
考えられていた。研究成果は、著名な米科学誌サイエンスで全世界に紹介された。
今回の観測では、地下深くまで届きやすい周波数帯の電波を使い、反射波の往復時間や
受信強度などを解析することで地下構造を把握した。極めて微弱な反射波を正確にとらえる必要があり、
小野教授らは打ち上げまで約10年に及ぶ準備期間中、かぐやの各種機器から出る電気的な雑音を
抑える対策に注力し、見事に苦労を結実させた。
研究チームの熊本篤志准教授は「月の表面積のほぼ100%をカバーする観測を終えており、
まだ未解析のデータが大量に残っている。今後も新しい発見が期待でき、
研究の進展が楽しみ」と話している。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090308-OYT1T00026.htm
今の月は実は大昔は太陽系にあった別の惑星の月が奇跡的な確率で地球の周囲を廻るようになった物なんだよ
>>8
そこでの主食はやっぱりサンd(ry
そこでの主食はやっぱりサンd(ry
>>7
破片は土星の輪じゃなかったか?
破片は土星の輪じゃなかったか?
>>18
リモートセンシング技術について、存分に勉強するといい
リモートセンシング技術について、存分に勉強するといい
>>18
八百屋のばーさんに良いスイカの見分け方を聞いてこい。
八百屋のばーさんに良いスイカの見分け方を聞いてこい。
月なんてなければ(地球は昔隕石で月が分裂した)
もっと世界が広かったのにね。
もっと世界が広かったのにね。
>>16
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
>>22
まだ仮説だが、ぶつかったのは隕石なんて代物じゃないぞ。
まだ仮説だが、ぶつかったのは隕石なんて代物じゃないぞ。
>>18
エコーで検査するようなもの
エコーで検査するようなもの
月から来た怪物のことをMOONSTAR、つまりモンスターという。
豆知識な。
豆知識な。
>>26
月星シューズか?
月星シューズか?
>>13
メインベルトは一度も固まったことがないという説のほうが遥かに有力だろう……
メインベルトは一度も固まったことがないという説のほうが遥かに有力だろう……
>>29
もともとそんなものな(ry
もともとそんなものな(ry
>>29
もともとそんなものな(ry
もともとそんなものな(ry
人間が観測するんだから、奇跡的な事が多いに決まってる
奇跡的な事がなかったら、観測する人間が存在できないんだから
奇跡的な事がなかったら、観測する人間が存在できないんだから
>>2
やっぱり貴様か!w
やっぱり貴様か!w
>>28
SFの話だよ。J.P.ホーガン「星を継ぐ者」
SFの話だよ。J.P.ホーガン「星を継ぐ者」
>>43
あの人プロレス以外にも小説も書いてるんだ・・・
あの人プロレス以外にも小説も書いてるんだ・・・
>>45
証券会社も経営してるんだぜ。すげえよな。
証券会社も経営してるんだぜ。すげえよな。
かぐやの観測データは膨大なんだな。解析が追いついていない。今後、落ちたあとも新事実が出てきそうだ。
水も大気もない月表面でどうやって砂が堆積するのかな
溶岩が温度サイクルで砕けて砂になるってこと?
溶岩が温度サイクルで砕けて砂になるってこと?
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】月の南極のクレーターに氷は見つからず 「かぐや」の観測で判明 (129) - [59%] - 2008/11/1 19:33
- 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10] (74) - [44%] - 2019/6/6 3:15
- 【宇宙】月の裏側では25億年前まで火山活動があった=「かぐや」観測 (115) - [40%] - 2008/11/21 21:29
- 【宇宙】「アンドロメダの涙」の正体をスパコンで解明 (76) - [39%] - 2008/5/18 4:34
- 【宇宙】ロシア、プロトンロケットの打ち上げにまた失敗 (88) - [36%] - 2008/7/23 7:33
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について