のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,387人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】天の川銀河は予想以上に高速で回転、質量も1.5倍大きい

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 297 :

アメリカやヨーロッパは、どのくらい天文学のような物に金を出してくれるんでしょうね。
まあ今回の金融危機で欧米の方がより大きく減るとは思うけど。

302 = 299 :

>>300
そうですね。日本がハッブル望遠鏡のような人工衛星の望遠鏡を持てる日がくるのはいつのことか?

304 :

宇宙は11次元ぐらいで出来ているらしい。でないと、重力の力が電磁力などより
極端に小さい理由が説明できないらしい。
理論が完成していないのだから、現在を理解できても未来は予測できないと
思うな。。。我々が認識できているのは、3次元の空間のみ。。。
わー。。地動説の時代の天動説みたいに、今の我々には11次元を理解するのは
むずかしい。。。

307 :

>>302
「あかり」とか「ひので」という優れた望遠鏡衛星を持っているわけだが。

308 = 297 :

>>307
そんなのが有ったとは知りませんでした。テレビとか新聞では
ハッブルばっかり報道するなぁ。舶来信仰?

309 :

>>308
みんな知ってるって。
無知なあんたとその周りだけの問題。

310 = 297 :

>>298
30度超って事はかなりの迫力ですね。小マゼランからの方が天の川銀河が丸く見えるわけか。

311 = 299 :

>>63
>>307
いや、まじで勉強になるよ!ありがとう^^

312 :

で、銀河系の中心ってどうなってるの?

313 = 312 :

すばる望遠鏡で観測したさんかく座250万光年かなたにある渦巻き銀河「M33」

314 = 312 :

銀河系の中心の方って暑そうだから体温3000℃とかの宇宙生物とかいないかなw?

315 = 312 :

しかし、こういう展開だと、ビッグバンは約137億年前とか150億年前あったとかいう話もあやしいなあ(^^)

316 :

>>314
かなりの確率でそんなのが居るよ。きっと。

アメリカの宇宙開発、たとえばスペースシャトルとかでの日本人の扱い
を見ると、どうも生かさぬように殺さぬように日本の自主性を体よく
奪っているように見えてならない。日本は毛利さんをはじめとする
日本人宇宙飛行士をスペースシャトルに乗せてもらうだけで無邪気に
喜んでるけど、本当にこのままアメリカに付いていって良いのだろうか。
失礼ながら、あの中国でさえ人間を地球を回る軌道に打ち上げて宇宙遊泳
をするところまで短期間で行った。日本に出来ないはずは無い。

航空機産業を見ると似ている。日本がエンジンを開発しようとすると
そのたびにアメリカから猛烈な政治圧力とかがかかって結局断念させられて
来たのが今までの歴史。日本は航空機本体の多くの部分は世界トップクラスの
技術力で作る事は出来るのに、自立だけは絶対できないようにアメリカは
うまく立ち回っている。

317 = 312 :

しょうがないよ、戦争のできない国にしちゃったから
まあでも若田さんとか宇宙に運んでくれるんだから少しは感謝しなくちゃw
まあ、でも、帰りさえ考えなければ月には行ける技術はもってると思う。

人間は主に水や炭素からなってる生物だけど、鉄が主成分の生物ってなんか想像しちゃうなw

318 = 312 :

国がどうのこうのと言うより人類の進歩という視点で見たい。

319 = 312 :

つまり、2億年前の過去に行けるとしたら、どうなるんだ?

320 :

何その奴隷根性

321 = 312 :

いや、でも真珠湾攻撃の時みたいに、いきなり月に家を建ててしまうってやってみたいんだけどなw

324 = 312 :

であるみたいな

325 = 312 :

NASA TVで若田光一さん今英語でしゃべってる、かっちょいいぃ

326 :

渦巻銀河は大極旗に似ている。
銀河の起源は韓国だった!!

327 = 312 :

で、国旗というか星旗は

 ○  ←黒地に青色か水色
ーーー ←棒線の下はGLAY色

にするのw

328 :

地球の出、ですか?

329 = 312 :

そうそう、あれが一番印象的だったから

330 = 316 :

三菱の国産飛行機については、技術面なら楽観してるよ。
航空機メーカーはボーイング、エアバスだけじゃない。
カナダのボンバルディア、ブラジルのエンブラエルも
世界のマーケットの中で居場所を見つけているくらいだし。
中国はしたたかで、最近ブラジルのエンブラエルの工場を
中国国内に建てさせた。例によって技術はどんどん(不法)
コピーされると思う。中国の人件費はたとえば人口1億の
ベトナムに比べても倍もする高さだが、航空機を買ってくれるかも
知れないと思って進出したんだろね。
倍もするのに、

331 = 312 :

家のお父さんは日本航空でジャンボジェットを買う仕事をやってたんだけど、あ、関係ないわw

332 = 312 :

レガシー600って、なんかちょっとかっこいいぃね

333 = 312 :

しかし、どうやって時速96万5600キロってだしたんだろう?

334 :

>>333
銀河系の中に点在する「メーザー源」という電波源の
位置(地球からの距離)と速度を正確に測った

地球からの距離は、メーザー源の位置(クエーサーのような、
より遠くにあって明るい電波源に対する相対位置)を半年置いて
2回測れば三角測量の要領で距離が決まる

さらにこれを数年間監視していると、銀河回転に乗って
メーザー源が徐々に天球上を動く速さも分かる

あとは、メーザー源が出す電波の波長は電波を出す分子によって
決まっているので、理論値とのずれを見ればドップラーシフトの量
(視線方向の速さ)が分かる

この3つを合わせると、3次元的な位置と速度が完全に決まる

もちろん、こんな観測が銀河系スケールでできるようになったのは
VLBIの精度がべらぼうに上がったからだけどね

335 = 312 :

またまた勉強になります。

338 = 334 :

>>336
VLBIの分解能は基線長に比例するので、長ければ長い程よい

その天体までは距離が3000光年くらいあるので、べらぼうに長い
基線が取れて超絶解像度の絵が得られるぜ、、、
というのは嘘。

VLBIをやるにはアンテナ同士の時計を正確に合わせる必要があるが
3000光年離れた相手と時計合わせをする方法がない

仮に時計合わせができたとしても、各アンテナで取れたデータを
付き合わせる(干渉させる)「相関処理」というのをやらないと
絵にならない

3000光年離れた相手からデータをもらうと往復で6000年かかる

339 = 312 :

ヤードラット星人に教えてもらわないと無理って事でしょうか?

340 = 312 :

えーと4657年後に人類にとんでもないことが起こるんですが
ヤードラット星人のような能力を持った生物に会えることだといいですね。

341 :

でも我らが天の川銀河がアンドロメダよりも小さくて
しかもかっこ悪い棒渦巻きで、しかも最近じゃ腕も2本しかないとか
わかってきてショックでまじ吐いて寝込んだわ

342 = 312 :

4657年後というのは実はアンドロメダ星人から教えて貰ったんだ。

343 = 316 :

>>341
ふつう2本では?

344 :

>>341
2本が途中で分岐して全部で5本あるとの観測結果もあるけどね 

345 = 312 :

さてEeePC充電時間どれくらいもつか実験w

346 :

>>345
全く関係ないし。

347 :

>>341
アンドロメダは観測史上屈指の超巨大渦巻銀河だから仕方ないそうです。たまたまそれが隣人だっただけで運が悪かった
天の川銀河もデータからすれば、他の銀河などから見れば飛び抜けはしないものの多少は大きめのサイズ。
だが他の銀河は詳細なデータを弾き出すには困難だし、明るさや距離から大体で予測してるにすぎない(距離の測定すら曖昧すぎて怪しいが)
規模は大きめと思われる『天の川銀河』だが観測が進歩するにつれ自分達の銀河を過大評価してた日が来るかもしれない。

349 :

>>341
感覚が良く分からないな。観測史上屈指の超巨大渦巻銀河がすぐ隣で、
肉眼で見えるほどの近さに有るなんてなんてラッキーなんだろうと思うが。
M33の住人はきっとそう思ってるよ。

350 = 349 :

と思ってふと考えた。ひょっとしてM33の方がアンドロメダから見たら近いかな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について