のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,177人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】天の川銀河は予想以上に高速で回転、質量も1.5倍大きい

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>200
そもそも銀河系の中心方向って日本からは見えんのだが。

202 :

>>197
地球から見た天の川銀河はガラス板で言えば、真横の切り口の方向から
見ているからでは?

203 :

恥じることないよ。大先輩であるNGC1365があるじゃん。直径20万5000光年、1兆個の恒星を含む銀河が仲間だ。これと対等なアンドロメダ銀河は巨大だなぁ

204 = 202 :

アンドロメダ星雲って、星雲の平均サイズから見たら大き目の方ですか?
たぶん天の川銀河は平均並みって所かな。

205 = 203 :

アンドロメダ銀河・・一見銀河として見える範囲は13万光年、それでも天の川銀河の約9万光年(渦巻銀河の平均)を超える大型の銀河。
アンドロメダ銀河にはさらに外側に26万光年?もの薄い円盤が広がっていた。これはこの銀河特有のものか知らないが、
26万光年は発見されてる渦巻銀河で最大じゃないのかな?
うっすら目に見えない円盤も含めてだから多少狡いけど

206 = 202 :

>>205
ありがとうございます。アンドロメダはかなり大型なんですね。

人類はいつかワープ航法のような物を開発して、物理的限界を
突破して行けると信じてます。
それにしても最後の月着陸から何十年もの間、人類は地球の周りで
停滞しているとは・・それにしても遅いかな・・

207 :

アンドロメダ銀河との距離がが20万光年になったら、視直径が10倍明るさが100倍になる。
今のアンドロメダの等級が4.3だから、-0.7等級になってカノープスと同じくらい。
個々の星は天の川銀河の星々よりずっと暗く見えるから、ぼんやり薄い雲のように見えるだろう。
たいしたことない。

208 :

ならば、2万光年になったら視直径百倍、明るさ一万倍ってことは
-5.7等?全体ならすごく明るいが、個々の星は暗いね。

209 :

2万光年だとすでに衝突している状態だから、星の数が4倍くらいに増えるのかな。
天の川銀河はバルジが星間物質のせいで見えないが、
アンドロメダには星間物質が少ないそうなので、格段に壮麗かも。

211 :

>>209
2万光年だとすでに衝突か・・そんな時期にこの二つの銀河に生まれてしまった
天文学者は自分が居る銀河は一体どんな形をしているか、突き止めるまで
かなり迷うだろうなw
でもいったん気が付いてからは、自分の幸運に感謝するに間違いない!

212 :

銀河の回転速度は角速度一定で無いのはなぜ?
途中で光速超えるからは無しで。

213 :

>>212
剛体じゃないから

214 = 212 :

>>213
ありがと
なるほどね。

215 :

しかし渦状銀河腕の間にはサルガッソー海が

216 :

>>212
重力は、本当のところは距離の逆自乗で減衰する訳ではないから。

217 :

なんか宇宙規模の話にしてはたいした事ないなw
ちっぽけな人間が作ったシャトルですら秒速8kmはでてる
んだから

218 :

>>199
マジか…
肉眼じゃむりよね?

はぁロマンだ

219 = 218 :

>>141
お前さんの体の原子も核を中心に回ってるんだぜ
宇宙の基本形というじゃないか

220 :

>>219
そんなこと見てみなきゃわかるもんか

221 :

>>216
修正ニュートン力学か。

222 :

そういや銀河は回ってるが惑星系があらぬ方へ飛んでかないのは、
中心部からの重力に引っかかっているからなのか?
潮汐力みたいな、影響を受けている痕跡とかどうなってんの。

223 :

俺なんて塵以下の存在だと悟った!
今日からチリーカと名乗ることにするよ!

224 :

>>218
あれ?空の暗い所に行くと、アンドロメダがボヤっと肉眼で見えるの知らない?

225 :

>>199
満月の5倍の大きさがあるのなら、十分暗いところに行って
正しい場所さえ見れば絶対見えているはずだよな。まだ見たこと無いよ。

226 :

今の時期なら、空が暗くなったころ西の空にボヤっと見えるよ。(田舎ならね)
>>225大きさはあんまり関係ないよ。問題は明るさだよ。

227 :

>>224
アンドロメダは見えるけれど、満月の5倍にも広がって見えることはない。
バルジの明るさで周りがかき消される。
普通(一般個人用)の望遠鏡でもあまりよく見えない。

228 :

>>46
向こうでも同じようなこと言ってるかもなw

229 :

向こうは棒渦巻きが近づいてくるよw
ダサダサwwwって思ってるよ

230 :

棒渦巻きに叩き壊される危機に震え上がってちびってるだろうさ

231 :

>>225
>>227

M31の広がりは満月を横に5つ並べたほどもあり、肉眼でもはっきり見える明るさを持った銀河の王様です。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m31-j.shtml


232 :

「肉眼でもはっきり見える」が「満月を横に5つ並べたほど」のことを言っているわけじゃないから。
肉眼でそれとわかる、という程度。実際に観測してみればすぐ納得する。

233 :

>>229
アンドロメダの連中"むこうは棒渦巻きだ、萌えるぅ”と言ってるかもしれないじゃないかw
なんで同じガスの塊なのに、単純な渦巻きになるのと、棒渦巻きになるのが分かれるのでしょう?
深夜の観測に少し飽きたという詳しい方、ぜひお教えください・・

234 :

>>100
むしろウンコがお前を出したことになる

235 :

天の川銀河はアンドロメダ銀河にしまっちゃおうねぇ

236 :

銀河系の場合、数ある棒渦巻銀河とは違う少数派の棒なんじゃない?
NASAの想像図はバルジ自体がラグビーみたいに目つき悪い。細長いバルジからさらに腕が伸びててカッコ悪い。
想像図が糞なのか知らないが一般に棒渦巻銀河の写真は丸いバルジから腕が鎌みたいに伸びてるし、銀河系のは細長いバルジw

238 :

おまえらほんと面白いな

239 :

アンドロメダは死ぬ以前に生まれ損なった失敗銀河
生きている銀河は棒渦巻き銀河だけ

240 :

ツマンネ

241 :

>>236
いま作られている天の川銀河の外観図は なるべく棒構造部分を小さくして普通の渦巻銀河に近づけようとした結果 あんな悪魔の目になてしまった。
それだけ棒渦巻銀河って事に引け目を感じているんだな。 

242 :

http://jp.youtube.com/watch?v=Iu29kyuX-58

243 :

確かに銀河系の棒渦巻きはカッコ悪いけど、マゼランみたいなショボ不規則銀河じゃないだけまだマシとしとこうや。

244 :

その天の川銀河の想像図ってどこにあるんでしょうか?

245 :

>>244
いま出回ってる最新の想像図はたぶんこれが初出↓
http://www.spitzer.caltech.edu/Media/releases/ssc2008-10/release.shtml

「VISUALS」の所にいろんなサイズの画像がある

246 :

なにこれ?俺的には、この4畳半から1歩も出てないのに、宇宙的には俺は動いてるってこと?

それでも俺はこの4畳半から出る気ないけどね。

247 :

つーか何?棒渦巻きに嫌々言ってる奴は、コンプレックスが病気になってるのか?

248 :

てかね、不規則銀河の方が大規模重力源が少なくて安心できるような気もするんよ

249 :

むしろ、不規則銀河の方が規則的な機がするんだけど。
渦巻きってはっきりいってメチャクチャじゃん。

250 :

渦巻き(回転)の方が安定してんじゃね?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について