のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,524人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】75億光年の彼方で星が爆発 肉眼でも見えるほど/NASA[08/03/22]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>192,198
宇宙図の説明[現在の軌跡]
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
によると、宇宙の端っこは高速の 3 倍で地球から遠ざかってるらしいぞう。

202 :

>>201
もうそんな事わかってるのか

光速の3倍って、地球からに限らず、どこからでもそれが最高値になるって事?

203 :

75億光年かだとしたらもし文明ある星が存在するなら地球の歴史より
遥か昔に出来た星となるわけで相当文明が発達して地球よりも発達している可能性があるわけか

204 :

>>96
>消防の頃、地球→DNA 太陽系→細胞 みたいなもんだと勝手に結論。

その君の消房の頃の考え、私最近(25才)考えついて「私すげーWWWこんな発想してる私天才」と思った私涙目
宇宙すごいね!楽しいね。

205 = 202 :

地球ができて46億年、宇宙が出来て137億年なんだから、約90億光年以上離れた光源以外は
地球の歴史以上経過してる。というかそれが殆どで、そんな昔の光源は極僅か。

206 :

75億光年先の光が届くってことだけで驚きだわ

207 :

>>202
宇宙は膨らんでいく風船の表面のようなもの。
ある一点を基準とした場合、最大膨張速度は風船の裏側に
打った点が基準点から離れていく速度。
基準点をどこに取ろうと風船全体が均一に膨張していれば
膨張速度は同じになりますね。

209 :

>>207
面の周囲の線上のある一点、の真裏は必ず一点だけど
立体の周囲の面上のある一点、超立体の周囲の立体上のある一点
の真裏も必ず一点なの?

210 :

宇宙が出来て137億年ってゆうけど、なんで分かるの?端は見えないんでしょう?

211 = 209 :

>>210
膨張をさかのぼったり、エネルギーの値なんかから
一点に収束する時期が大体推測できるのでは

212 :

なんか神秘的

213 = 212 :

すげーな

214 :

>>197
そか
球面上だw
でも「半径75億光年」の球面、って想像するだけでなんか興奮する!
ふと今思ったんだが…
この爆発の光のすぐ後ろを(数十日遅れくらい)、
更に破壊的な光(例えばだが)が光速で迫ってきていても俺達はまだ気付かないってことだよねえ??
実は75億年前に宇宙は崩壊していて、その崩壊する速度が光速だったら…なんてことを妄想してまたなんかゾクゾクきたw
宇宙って広いなあ

215 :

>>209
均一に膨張していれば一点じゃないの?

216 :

宇宙は膨張してるのに、月とか太陽なんかはあまり離れないんだね。

217 :

>>215
球はそうだろうから、そうなるだろうけど
歪な形ではそうはならないってこと?
立方体、直方体辺りはどうかな?

宇宙が平坦というのがどの程度の事を言ってるのかがイマイチよく分からない。
物体の偏在で歪んでる事にならないのかな?
ブラックホールなんて歪みが極まって穴が開いてるって事だろうし。

218 = 217 :

>>216
すぐ近くの重力の方が強いって事でしょう。
近ければ近いほど膨張速度は遅い=力が弱い、って事だから。

原子核と電子が、原子核の中の陽子と中性子が、中性子と中性子が
離れないのも、それぞれ近距離で強い力が働いてるからだろうし。

219 :

そういえば強い力ってのも今一分からん
原子核がバラバラにならないのは何とか中間子を相互に~って

220 :

>>217
よくわからんけど、立方体でも直方体でも歪でもトポロジー的に
球体なら最遠点は一点じゃないの?
あともし宇宙が概ね球体じゃなかったら観測する星によって
距離と膨張速度にずれが生じるんじゃないかな?

221 = 216 :

>>218
なるほど、じゃあ銀河系内の星同士は離れないけど他の銀河とは離れて行ってるのかな?アンドロメダは近付いて来てるらしいけど。

222 = 217 :

>>220
ドーナツとかでなければ、って事か。

ブラックホールで穴が開いてるっていうのは、ドーナツとかにはあたらないのかな?

>>221
銀河が集まった銀河団が銀河群が、みたいな言い方するぐらいだから
銀河単位だと小さ過ぎて、一番近くのアンドロメダだけが接近というのは不自然な気もするけど。
ボイドの隙間、までいけば確実に拡大してそうな気が。

223 :

地球が爆発したら、地球より後ろに住んでいる奴らが爆発の何億年か後に、地球が爆発した写真見ながら訳の解らん事言い合ったりするのかなw

224 = 216 :

>>223
地球より後ろって言い方はどうかと思うけど、惑星が何かしらの原因で爆発しても大して見えなさそうだな。

225 :

>>223
地球というよりも、太陽の爆発だろうね。そして75億年かけて先方に伝わる。
「さきほど、あなたの星が爆発するのを見ました。こちらからもご挨拶申し上げます。」

なんという、膨大な空間と時間を利用したシナプス。

226 = 216 :

そういや、太陽って大きさだか質量だかの関係で超新星爆発できないんだっけか?

227 :

遠すぎ

228 = 217 :

軽いのでブラックホールや中性子星にはならず白色矮星になる、だった様な
恒星は必ず超新星爆発するんだと思ってたが、違ったかも

229 = 225 :

>>226
そうみたいだね。→赤色巨星→白色(褐色?)矮星という終わり方だったかな。

230 = 216 :

地球が太陽に呑み込まれるとき地球人は何処からその光景を見てるんだろね。その頃には地球生まれの地球人はいないんだろうな。

231 :

太陽には飲み込まれないがあと10億年で地球の寿命は終わりっぽい。
水が全部干上がるし。

232 :

光速を超える速度で地球から一直線に離れ続けたら、過去の地球が見えるだろうとは思うけど
地球の周りを光速を超える速度で回るだけでも過去の地球が見えるの?
なんかの映画でそれで時間巻き戻してるのを見て気になってた。

233 :

それはタイムマシンの設定じゃないのか。

とりあえず、100年前の地球が見たければ、
地球を反射してから100光年の光を観測すればなんとかなる。
光は空間を直進するものだから、地球の周りを100光年回った所で、
地球を反射してから100光年の光はないと思うが。

234 = 216 :

地球を逆に回したよね。スーパーマン

235 = 232 :

そうそうスーパーマンだ、あれは逆に回してたのか…
解決した、ありがとう。

236 :

地球が出来る前に爆発した
その後に太陽系のような惑星系が出来てるんだよ。
科学が発達してボイジャーのような探査機を打ち上げてるかもしてない

237 = 216 :

そういや、超新星爆発して今の太陽系を作った星の名前って決まってるの?

238 :

>>232
> 光速を超える速度で地球から一直線に離れ続けたら

光速超えた時点でブラックホールになって、穴の向こう側に行くんじゃないの
それが過去

239 = 238 :

>>237
一つの恒星の爆発なのか?
全てのチリがそれ由来とは思い難いけど

240 = 225 :

あっちこっちの超新星爆発で出来た物質が、寄せ集まって新しい太陽系を形作るんだよね。
中には中性子星になりかけたような星の欠片も含まれるから、これが原子番号の大きい元素の
元ネタだろうね。

241 = 236 :

>>240
金とかプラチナとかはそうだろう

242 :

ガンド・ロワの輝き

243 :

http://www.technobahn.com/news/2008/200804021458.html
あーあ…どんどん中国に流れてくな

245 :

上の方にも太陽系に近い恒星とか書いてあるけど、
実際として太陽系の近くで超新星爆発を起こしそうな恒星ってあるの?
近くにある星だと知ってるのベガとかシリウスとかカノープスとか
上にあるケンタウルス座α星くらいだけど、どれか爆発するの?

246 :

>>245
太陽の数倍以上の星は全ていつかは爆発する
大きさと爆発までの時間は反比例の関係にある

247 :

太陽系夜逃げ艦隊

248 :

爆発してからすでに75億年たってるってことか。宇宙って凄いな

250 :

>>200
>セーラームーンに会える

なに?
セーラームーンは月に住んでいるのか?
馬鹿かね君は?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について