のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,423人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】75億光年の彼方で星が爆発 肉眼でも見えるほど/NASA[08/03/22]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 94 :

>>96
逆に小さく物を見ていっても変な感じだな
自分がちっぽけな細胞の集合体から出来てるなんてね
その細胞も水やタンパク質で出来ている、タンパク質はアミノ酸が絡まったような不安定な物
水もアミノ酸も分子で構成されている、その分子は原子で構成されていて
分子以下になるともう個性などない、こっちのH2OとあっちのH2Oを区別することは出来ない

そんな個性もない存在で自分が出来てる
さらに原子は素粒子で構成されていてそこまで行くと完全に波動になってしまう
小さい物はブラウン運動のせいで場所は特定できないし、トンネル効果で突然壁の向こうへ行ってしまうこともある

知識を得れば得るほど自分があまりに不安定な存在で構築されていることに気がつく
そしてそのあまりに不安定な自分や物質で地球が、太陽系が、銀河が宇宙が構成されている
もっと言うと他の宇宙、ブレーンまで存在する
そこでは因果律が無かったり何桁にもなる次元で構成されているかもしれない

とまあ不思議な話だ

102 :

宇宙系のスレってみんな好きだよなぁww
荒れてる所を見たことがないし凄い和むwwww

103 = 93 :

いやいや、「相対論は間違ってる」とか「ビッグバンはなかった」とか
言い出す香具師が出てくると途端に荒れるよw

105 :

1時間だけ50光年分爆発してる状態なんてありえん

106 :

>>97
とりあえず
理科から勉強して小学レベルの知識を身に付けてきてください

107 :

>>106
光が75分の1の速度で進むような物質を通ってきたら1億年前じゃねってことじゃない?

108 :

宇宙は神そのもの 愛に溢れてる

109 = 105 :

光が75億分の1の速度で進むような物質を通ってきたら1年前じゃねってことじゃない?



危ない!逃げろwwww

110 :

>>105
どういう釣りだよ? 爆発後50年経てば、50光年離れた所が死亡するだろうが。

>>107
どういう釣りだよ? 光が75倍で進まないと1億年に短縮しないだろが。

111 :

これってさ、
すでに地球から一番遠い宇宙で宇宙崩壊が始まってたとしても、
今の俺らは気づいてないだけってことなんだよな
なんか神秘だな

112 :

75億光年というと、クエーサーのたくさんある時代の頃だね。
クエーサーだって今の常識では説明ついていないんだから、
その何倍も大きな爆発となると手に余りすぎる。

113 :

>>109
そんな物質がある可能性はきわめてゼロに近いから
逃げる必要はない

114 :

宇宙以外の空間って存在するのかなー

115 :

一時間だけか

116 :

>>114
ないとも言えないんじゃないかな。。。

117 = 105 :

>>110
強烈な爆発になっていた範囲は最大で光が1時間の距離まで

118 :

>>111
でもよく考えたら俺たちが何か情報を得る場合って、たいていの場合ライブじゃ
ないんだし時間間隔が長いだけで日常とそう変わる状況というわけでもないよね。

119 = 97 :

>>106
君は3歳に戻って日本語を勉強してきなさい。

120 = 118 :

>>105
50光年分爆発ってのはどういう意味?

121 :

250万光年と75億光年をどうやってくべつしているんだw

122 :

ところで赤方偏移 の理論自体間違ってる可能性は無いのか
太陽の質量のたかだか40倍程度の超新星爆発が75億年もかけてヘタレずによくぞ届いたと想う

123 :

>>74
> GRB 080319B はこの日にスウィフトが検出した4個のバーストの一つであり、
> スウィフトが1日に検出した数としては最高記録である。「偶然にも、
> アーサー・C・クラークの死去を受けて宇宙がガンマ線バーストで
> 光り輝いたかのようですね」とスウィフト科学チームのメンバーである
> ペンシルベニア州立大学のジュディス・ラキュージンは述べた。

。・゚・(ノД`)・゚・。

124 :

太陽系から一番近い恒星がこれと同じ爆破をしたら地球はどうなるの?

125 = 116 :

>>124
お前もろとも蒸発

126 = 122 :

今思ったが
そこがビッグバンの中心の巨大ブラックホールだった
で、そのブラックホールへ多くの銀河が吸い込まれている
それらのビームがたまたま地球を通過した
通過するのに要した時間は1時間だった。

127 :

地球からの距離は75億光年

その先の75億光年分はどう説明するのだろうか?

128 :

こんな離れて見える様な星の爆発って何?
超新星以上だよな?

129 :

>>124
近くにそんなでかい恒星ないから大丈夫
夜景には映えるかもしれないけど

130 = 129 :

>>124
1番近くて4.25光年は太陽系から離れるそうだからやっぱり夜空が一瞬綺麗になるだけ

131 :

すげぇな!宇宙ってすげぇな!

132 :

宇宙広過ぎじゃね?

133 :

>>132

おまいも宇宙の一部だ
宇宙を構成するパーツに過ぎん

134 :

一時間で消えちゃうのか…

でも、75億光年も離れていて肉眼で見えるなんて、どれほどの光だったんだろう?

135 :

そう言えばアーサー・C・クラーク死去したんだよね

137 = 110 :

>>117
爆発点から1光時、それ以上離れた場所では、爆発が致命的ではないということですか?
しかし↓の表現じゃ、なにか勘違いしてるとしか思えないよ。

>50光年分爆発

爆発の衝撃波は、膨張する球の表面(球面)上に1時間の厚さの皮のようになって拡がっていくだろ?
球の内部に衝撃波が残る必要はないし、残ってるとも思えない。(連鎖的な爆発を除けば)
この1時間の皮が、爆発点から何光年離れれば致命的でなくなるかは分からないけどね。

138 = 111 :

75億年も前ってことは、
俺のじいちゃんもまだ産まれてない頃だな!すごい!

139 :

>>136
「捏造棒グラフ」というどっかで人気のキーワードを知っているか?

141 :

じつは俺ら、今ガンマ線被爆で種なしになってるんじゃね?

144 :

現実こえええええ!!!

145 = 95 :

大丈夫。はね返した。

146 :

地球の防御力はガンマ線をはねかえせたのかな

147 :

1億年と2千年前から
あいしてるう~

8千年過ぎた頃か~ら
もっと恋しくなぁ~ったぁ

148 :

宇宙大好きでゴザルよ
ケンイチウジムシ

149 :

>>124
>>125
>>130

太陽系に1番近い恒星系

ケンタウルス座α星系

ケンタウルス座αA(主星)
・表面温度はほぼ太陽と同じ約6000度
・直径は太陽の1.2倍の大きさの黄色い星で、スペクトル型は太陽と同じG2で、
光度もほぼ太陽と同じ
・実視等級では00.1と非常に明るく、地球で見られる星としてはシリウス、カノープス、
アルクトゥルスに続いて4番目に明るい。ただし、沖縄以南でないと見られない南の指極星である
・太陽系との距離は4.37光年


ケンタウルス座αB(伴星1)
・直径も太陽の0.8倍である橙色の星、光度は太陽の0.3倍程度で、スペクトル型はK1
・表面温度は太陽よりやや低く、約5000度
・ケンタウルス座αAを約80年で1周するペースで公転しており、αAとの最短距離は11天文単位
(地球と太陽の距離が1天文単位)

ケンタウルス座αC(伴星2)
・プロキシマ星とも呼ばれ、スペクトル型はM4と赤く暗い星で表面温度は2500度程度
・非常に小さい恒星で、直径は太陽の約20分の1で、木星の約1.5倍程度の小さい星
・主星であるαAとは0.2光年も離れていて、100万年で1周のペースで公転している
・主星との位置関係上、現在は太陽系に1番近く、その距離は4.22光年

150 :

0.2光年も離れているのに伴星といえるのか。
太陽系でいえばカイバーベルトのはるか外だよね。1万天文単位レベルだもんな


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について