のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,366人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理化学】普通の氷と水の界面に2種類目となる未知の水、東北大などが発見 [すらいむ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : すらいむ ★ - 2022/05/16(月) 20:04:05 ID:CAP_USER.net (+125,+27,-213)
普通の氷と水の界面に2種類目となる未知の水、東北大などが発見

 東北大学、北海道大学(北大)、東京大学(東大)、産業技術総合研究所(産総研)の4者は5月12日、先行研究で発見した、通常の水と混ざり合わない高密度な未知の水(高密度水)に続いて、新たに一般的な氷(氷Ih)と水の界面に低密度な未知の水(低密度水)ができることを発見し、この2種類の未知の水の流れやすさを示す物性値(表面張力と粘性の比で表される特徴的速度)を決定することにも成功したことを発表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2022/05/16 19:47
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20220516-2346260/
2 : 2chのエロい人 - 2022/05/16(月) 20:11:16 ID:/mBalUXl.net (+29,+29,-2)
また、怪しい水商売が流行るの?
3 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:11:39 ID:PrLY+gBq.net (+33,+29,-5)
水と氷の境は「、」
4 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:11:46 ID:LepiPO8j.net (+16,+26,+0)
以下僕の界面体禁止
5 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:12:36 ID:HDUjwQjU.net (+12,+22,-3)
未知の液体だと‥
6 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:16:27 ID:zNCCRWxb.net (+24,+29,-1)
水は条件を変えると、いろいろ変な状態になります
7 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:18:32 ID:IpTeKv+1.net (+29,+29,-11)
水滴が水面で跳ねるとか滑る現象の説明だよね。
9 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:22:19 ID:ndQJblZ5.net (+19,+29,+0)
高密度水で全身デトックス!!
11 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:22:46 ID:mL1mcHCH.net (+28,+30,-66)
この境界面の水を抽出した魔法の水という商品が通販で売られるようになるだうな。
この水を飲めば若返り、この水だけで洗濯物の汚れが落ちる、この水でご飯を炊けば
美味しい、etc。
13 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:32:12 ID:nchQrpUw.net (+19,+29,-12)
界面にはロマンがある
15 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:39:26 ID:85g66KCf.net (+24,+29,-20)
毛細血管内の凝縮に伴う水の構造変化について
ってやつを思い出した
16 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:40:24 ID:NAI+dsSZ.net (+22,+29,-7)
>>3
「と」だろ?
17 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:40:46 ID:/kXJOn6v.net (+29,+29,-82)
http://academist-cf.com/journal/?p=14552
>水と混ざらない”新しい水”とは? – 高圧氷/水界面のダイナミックな水の振る舞いを、直接観察する

2020年に発表してるじゃんよ。
18 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:41:01 ID:Uadd7Cwh.net (+15,+25,-10)
ポリウォーター・アゲイン
19 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:41:49 ID:8uUgzQ/m.net (+29,+29,-29)
そもそも水ってどうやって最初出来たの?
0から水を作るってむずくね
20 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:45:33 ID:IpTeKv+1.net (+27,+28,-15)
>>19
水素が酸化してできた
21 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:46:48 ID:IpTeKv+1.net (+29,+29,-15)
水が特殊なのは個体になると堆積が増える事
22 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:48:14 ID:8GpfbwSd.net (+12,+22,+0)
バイストン・ウェルかな
23 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:48:17 ID:/ehlAahs.net (+24,+29,-42)
氷と水だけなのか砂糖や塩など水溶性の物質の表面で常温でも起きるのか
外気温の影響がその未知の水の厚さや量に影響するのか
その水だけ採取するなんて可能なのか
24 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:49:28 ID:quwwzE7a.net (+20,+30,+0)
>>1
25 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:50:00 ID:quwwzE7a.net (+28,+29,+0)
>>3
それは境と言うか違いだな
26 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 20:55:27 ID:IpTeKv+1.net (+34,+30,-118)
>>3
氷と水の境目は結晶構造になる。
結晶がバラバラのランダムな蜂の巣状の
境目は結合が弱いのでそこか溶け始める。
結晶が揃っている氷は溶けにくい。
27 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 21:11:21 ID:+KtLvOpg.net (+28,+29,-1)
>>11
洗剤いらないなら画期的
28 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 21:16:37 ID:965sXwBt.net (+24,+29,-17)
マクドナルドのコカコーラおいしい
謎の水がその小体だ
29 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 21:25:13 ID:yusBo2OJ.net (+24,+29,-45)
氷の表面にOHが配列しているからそれにアンカリングされて水分子が配列してんだろね。固体も液体も無限に繰り返され手できる相なのだから、そりゃ中途半端な相もできるだろ。
30 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 21:36:16 ID:ZKS4+KHR.net (+10,+25,-11)
ナントカ還元水
31 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 21:56:10 ID:m9TtJyCd.net (+24,+29,-57)
物理化学・・・お金になりにくいし、そのまま応用すると胡散臭い商売になってしまうところよね8(´・ω・`)8
工学的に利用できるためにもう1人が何か発見してリレーしないとダメよね
32 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 22:16:41 ID:rVNwmol/.net (+39,+29,-72)
それより、氷が何故透明なのか説明できる人はいますか?
単結晶でもアモルファスでもない氷が透明なのずっと疑問で。
33 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:06:06 ID:XvofTDI/.net (+40,+30,-119)
>>32
今この瞬間にザッとインターネットで15分くらい調べた感じだと
中間くらいなレベルということなのではと感じたよ
厳格で一つの例外もない単結晶になりにくいということであり
僅かな例外の介在するそれなりに混じりけのある出来のものも
それなりに透明なのではないだろうか
34 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:16:11 ID:rVNwmol/.net (+40,+30,-214)
>>33
調べてくれてありがとう。でもたぶん科学的な説明じゃなさそう。
そもそも全ての固体は本質的に透明で、かつ屈折率に異方性があるんです(方解石の単結晶など)
アモルファスは分子の向きが光の波長以下でバラバラなので異方性が打ち消されて透明(ガラスなど)
そうでないものは光の波長より長い周期でいろんな方向に向いた結晶が集まってるので結晶と結晶の間で光が散乱されて白く見えます
じゃあ氷は?普通に六方晶系で異方性があって多結晶。うーん、ということなんですが。
35 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:18:38 ID:Ko7+qWMo.net (+19,+29,+0)
ああ~、未知の水の音ォ~
36 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:33:36 ID:/iilRu5p.net (+32,+30,-33)
>>27
そもそも洗剤入れようが入れまいが大して変わらんよ
うちのかーちゃんずっと洗剤なしで洗濯してたらしく、大人になってから知って驚いた
37 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:37:34 ID:PnIDwM/m.net (+19,+29,-4)
またスキマ研究か
これは捗る
38 : 名無しのひみつ - 2022/05/16(月) 23:42:22 ID:hrKTKIO7.net (+35,+29,-20)
>>32
網膜が認識できる最小の大きさは?
39 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:07:12 ID:ab6qNa71.net (+39,+29,-3)
>>38
網膜とは関係なくて光の波長ですね
40 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:12:31 ID:mVIcJs/G.net (+2,+17,+1)
チーター
41 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:23:12 ID:tswqZQaY.net (+24,+29,-20)
水は不思議な性質だらけなんだっけ。4℃が体積最小とか何やら
42 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:24:54 ID:WT6H1XjW.net (+24,+29,-27)
男と女の間にも6種類ぐらいあるだろ
ホモとオカマと男の娘、レズとオナベと男装女子
水もあと4種類ぐらいあるはずだ
43 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:28:50 ID:YavLIPbs.net (+24,+29,+1)
>>36
素晴らしいかーちゃんだ!
44 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:31:27 ID:DVf2Kubg.net (+24,+29,-15)
LDLとHDLてコレステロールのことかと思ったら水のことか。
あれほど単純な構造物の水ですら、いろいろな状態が出てくる。
これは、これからの物性の基礎になるかもね。
45 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:33:05 ID:ydJF/xcO.net (+35,+29,-21)
>>39
波長より短くても屈折するだろ
俺が言っているのは画角の方向ね
46 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 00:51:32 ID:UEy/114J.net (+24,+29,-1)
南部ゴールドストーンミラクルボンバー志位武夫エージェントきたな
47 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 01:02:21 ID:ab6qNa71.net (+34,+29,-9)
>>45
波長より短かったら屈折しないんじゃない?画角って何?
48 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 01:24:18 ID:L1SDRoCN.net (-21,-9,+0)
水は水
49 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 01:43:38 ID:nUoo4Dxw.net (+33,+29,-21)
水は不思議だよな
0度で凍るし
100度で沸騰する
数字がわかってるとしか思えない
50 : 名無しのひみつ - 2022/05/17(火) 01:57:45 ID:vQizYPOo.net (+29,+29,-38)
凍っても体積が増えない水が発見されれば人間の冷凍冬眠が可能になると思うんだが
そういう状態の水は不可能なんだろうか?
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について