のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>45
量子重力の発散を解決していない?
詳細見ないと判らないが、そうだとすると現代物理学の難問解決には遠いな。

52 :

宇宙における可能性は宇宙内で一定みたいな事かな(小並感)

53 :

よく分からんが
アインシュタインってxyzの空間座標+時間(エネルギー)の4次元を最小構成で想定してたイメージ
空間の流動性はこれで表現できるけど空間の「濃淡」は表現できる?
アインシュタインって場に物質と重力以外は存在しない状態を定義、つまり「真の真空」を想定してたはずだから
近年の真空に潜在値があるという定説では無理が出てくる
そこら辺を修正したのかね、しらんが

54 = 50 :

>>53
アインシュタインは自分の方程式が間違ってるとは言わなかったけど、それだけではないと言うことも認めていた。
その中で最たる関心が量子力学の分野のさまざまな未解決問題だよ。
自分の考え以外のことが存在しない世界を考える科学者なんていない。ノーベル賞級の学者でなくともね。
そして分からないことを仮説で決めつける学者もいない。

あと空間の濃淡なんてのもおかしい話。空間は様々な相互作用のステージで、相互作用の本質がわからないからと言って空間に何かの特性を求めても意味がないよ。

55 = 53 :

>>54
「空間の濃淡」という表現は物質の定義による
量子が確率的だというなら現状の観測限界である光学観測では見えない量子未満の構造があるという事
量子未満の構造も物質と定義と定義しそれが観測できるものであれば空間に濃淡はないと言える

が、今現在それを観測する術はない
であれば物質と空間ポテンシャルは分けて考えるのは暫定措置としては妥当だと思うけどね

56 :

宇宙項を再導入したってこと?

58 :

「保存量」という概念の拡張、その一般化ってこと?

質量・エネルギー・情報量。 これが今のところ保存量の実例?

59 = 52 :

質量とエネルギーは同じもんやろ
情報量って普遍なのか?

60 :

この研究からブラックホールの特異点は超高密度物質が存在しておりそのエネルギーがブラックホールの質量となる、と言うことはブラックホールにも終わりがあるってことかね?

61 :

IF2以下の微妙なジャーナルに投稿してるってことは評価の高い研究ではないんだろうね

62 :

>>61
主流派が崩されることに積極的でないとも見えるな
論文雑誌も商業誌ってこった

63 = 57 :

ホログラフィ原理をちゃんと否定してるから、信者どもはすぐには受け入れないだろうな

しかし1959年に先行研究があるってのも面白いな

64 :

何でシンガポールに寄稿した?

65 :

検証可能性があるものでないと科学とは呼べない。

66 :

>>64
新規理論を世に出すのがそれだけ困難ということ
いま主流の理論も、最初は叩かれまくって生き残ったものばかり

67 :

>>2
だよな
いまさら、相対性理論

68 = 58 :

質量・エネルギー・情報量(エントロピー)。
この3者の相互変換性については
オレオレが若い頃に酔って夢想してた。

未来の最終兵器「ニュートリノ砲」についても
30年前に着想を得ていた。これは恒星に撃ち込み
その惑星系も含めて一気に破壊し宇宙の塵にするもの。
あの「デス・スター」のウルトラハイパー版。

ノーベル賞は、オレオレの物♪ 地球も俺のもの。

69 :

シンガポールの学術誌て何んなの?

70 :

>>2
特殊相対性理論のほうが限定された、比較的簡単な理論だぞ

71 :

変人超左翼製造機京都大学

72 = 67 :

おい、
クソスレ、クソ記事だよなと、リンク先を読んでみたら
すごいことが書いてある
まだ、10行しか読んでないけどw

73 = 67 :

おっ、おっ、おっ
50行ぐらい読んでたら、「量子重力」が出てきたぞ
この辺からが本番?

74 :

>>52
これは内だけど、わたしたちの知る内ではないよ、ということらしい
>>58
公理で計算不能だけど数の定義(虚数やハミルトンとかetc)には何気に図形バリエーションがあるよってことだろうと思う
ただ在るのではなく組み合わせがあるということなのだろう
つまりブラックホールは規則的にスタックしているものがこの空間で一点にスタックしているというスタックのスタックことを言ってるのだろう
だよね?

75 = 67 :

70行ぐらいまで読んだ^^

ここが相対性理論の最大の欠点だよな
>>ブラックホールは伝統的にその内部に物質を何も持たず、

76 = 67 :

あれ?、なんか胡散臭くなってきた

77 = 67 :

完読、いまいちだった

78 :

しらないが凄そうだが

79 = 46 :

>>63
へー、なるほど

ホログラフィーでもないのか
これはちょっとおもしろそうですね

80 :

>>68
何も起こらなそう>ニュートリノ砲

81 :

エントロピーっていうか
量子情報で従来通りにブラックホール弄ってて
話の前段のところを長く書きましたって感じがするはどうなんだろう

83 :

>>80
「宇宙戦艦ヤマト完結編」に敵側の兵器としてニュートリノ・ビームがでてくる
真田さんによるとヤバいものらしいw

85 = 80 :

>>83
そういえば太陽から放出されるエネルギー量の大半が電子ニュートリノなんだっけ

86 :

あー、はいはい一般のやつね
うんうん、そうたいそうたい!

87 :

つまり、ブラックホールを使ったワープは無理ってこと?

88 :

>>82
空間の曲率はその空間に作用する様々なモノやコトとの相互作用のありようの一つだよ。
雑把で言うとね。空間の曲率は均一でもないし手放しの誰もいない空間に生まれるわけでもない。

89 = 81 :

>>88
それ俺に言うなよ

90 :

一般相対性理論って罪深いよな
びっくりするほどのスーパー理論なのに、深刻な問題点を積み残しているという

91 = 88 :

>>90
間違い、正解で学問を考えちゃいけないよ。
学問が自然を作るのではないのだから。
それにしても一般相対性理論はいまでも誤ってはいない。
深刻な問題というのか一般相対性理論から始まった検討事項が多いと言うことかな。
だとすれば、分からないことの中で分からなさが明確な問題を炙り出したんだから、それはどんどん積むべき話だよ。

学問の世界は未だ無知の知から理解が始まることが多いのだから。

92 :

これで特異点の体積0で無くなるの?

93 :

マイナスの無限大を、ゼロの単位円が覆ってる

94 :

アインシュタイン天才

95 = 94 :

一般相対性理論
凄い

96 = 94 :

過去現在未来を
保存する
データって事だよ

97 = 94 :

そうだね

98 :

>>3
なんとかの図書館みたいだね

99 :

読み返してみたがやっぱりわからんな
ブラックホールなどの時空を歪める物質の計算を今までは無限遠からみてしていた?
今回はどこから計算しても同じエネルギーやエントロピーが導ける?

100 :

学問の世界は未だ無知の知から理解が始まることが多いのだから。
のだから…
のだから…

(以下リフレインしながら荒野の彼方に去って行く俺かっこよくね?)


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について