のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,950人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】東大、平面上では静止するパターンが曲面上では一方向に伝搬することを発見 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

東大、平面上では静止するパターンが曲面上では一方向に伝搬することを発見

 東京大学(東大)は6月3日、理論的解析と数値シミュレーションにより、平面上で静止するパターンが曲面上では一方向に伝播することを発見したと発表した。

 同成果は、東大大学院 総合文化研究科 広域科学専攻の西出亮介大学院生、同・石原秀至准教授(東大 生物普遍性連携研究機構 准教授兼任)らの研究チームによるもの。
 詳細は、米物理学会が刊行する機関学術誌「Physical Review Letters」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2022/06/06 17:20
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20220606-2360819/

2 :

これだから数学者は もっと具体的な話をしろ
そもそもパターンの定義を言え

3 :

当たり前じゃん。
曲面を認識できて初めてわかる世界だよ。
二次元で三次元は確知不能。
つか
万有引力見えないだろ!

4 :

電気を使わずに錯視によって表現ができるって事かな?
矢印表記なんかに使うと効果マシマシとか?

5 :

>>3
恥ずかしいやつだな

6 :

なるほど、わからん

7 :

ライフゲームも曲面でやったら何らかの影響出そう

8 :

そんなことも知らなかったんすか?どうした?東大!
何を今更?

9 :

↓東大王が一言

10 :

チューリングパターンなんて知らなかった・・・

11 :

平面上では静止するボールが局面に置くと転がるって事かな

当たり前じゃんよ、これ

12 :

当たり前だが、当たり前を証明できたことがすごい

13 = 12 :

例えば、木からリンゴが落ちる、と言えば「当たり前だろボケ」というが、
それをニュートンが数式化できたことがすごいのと同じ。

14 :

発見なのか?

15 :

つまり宇宙は平面ではない
一方向に伝播する宇宙背景放射がある

16 :

意味不明なんですが

17 :

スレタイでは伝わらない系
>>1の本文でも伝わらない系

18 :

反応拡散系のパターンの話らしい

19 = 15 :

宇宙はきょうえいひたいしょうで螺旋状で
だから伝播するわけか

21 :

パターンって何の?
伝播って何が?
何でそこを説明してないんだこのソースは?研究者だけに向けたニュースなのか?

22 :

宇宙が加速膨張してるのと関係あったり?

23 :

Wikipediaみたらなんか分かったけど
結局だから何?だな
今後誰かが軟化に使えるか考えてくれるんじゃね無理っぽいが
宇宙コロニーをこの形状ににするとか

24 :

曲面の法方程式をつくる、その上に座標軸をどう設定するか、
で、その位置をXYZ座標の3次元で表す。例えていえば地球上の地表の住所を
地球の中心を基準として、XYZ座標で表すようなもん。
 そこから 地球表面上の動きとか
建物をXYZ座標であらわしていく。   これね、もの凄い計算量
 人間が計算できる量じゃない、スーパーコンピュータつかっても
 数年単位のもの、ゴロゴロ、 有名なのが雲の動きの計算ね。天気予報で
 簡略されたやつがテレビにでてくるけど、、 コンピューターの進化によって
今回のことがわかったというのが、記事の背景

25 :

つまり光がパターンで宇宙が曲面ということか

26 :

>>1
わからん
床屋のあれ?

27 :

拡散する構造に曲面も関わってるっていうのは生物学的には臓器の位置決定にも関わるって言うけど
まずチューリングパターンて言ったら模様だよな?色を決定する細胞的に連なりがチェーンのようになってるから静止するのか?
まぁ成長するにつれて模様が変わるなんて結構あるけどこれが主要因だったりするの?

あと画像が立体的じゃないから二次元的にしか把握出来ないので1つの連続体って感覚が持てない

28 = 27 :

これ微視的学問の代表な量子力学にも関わる普遍的な構造、例えば重力に沿って水滴が落ちる位の当然、自然な現象の一部だとしたら
天文学的構造や変化の流れを説明出来るかも知れないって事を俄の門外漢ならまず直感しそうな話題だよな

29 :

細かい事はどうでも良いから、早く応用を考えろ。
第三次世界大戦を阻止せねば日本が危ない。

研究室で優雅なコーヒータイムは止めて
急げ。ムダ飯食ってるヒマは無いぞ。

30 :

ゴルフで思いついたんかな?

31 :

東大って一度もノーベル賞とったことないんだよな
他に何か有名な賞とったことある?

32 :

>>2
石原さんリアルで知り合いだけど彼は理論生物学の人だよ
生物学、特に発生学の世界だと反応拡散方程式によるチューリングパターンは有名な現象で
魚の模様はチューリングパターンだとはじめて指摘した近藤滋がシミュレーター公開してる
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/simulators/rd_new.html

で、このシミュレーターにある通り式のパラメーターと初期条件で様々なパターン作るが
平面上だと静止模様作るパラメーターも曲面上では違う振る舞い引き起こすってことだと思う
生物個体は曲面だからね、それでやってみたんだろう

33 = 32 :

>>32
ちょっと訂正
「はじめて指摘した」じゃない「はじめて証明した」だわ
というと証明ってなんだという話になるけど
チューリングパターンと考えないと説明のつかない特徴的な現象を魚の模様に見出してはじめて報告した

34 :

>>1
これって。。。至極当たり前なことを言ってるだけては?

波形って横から見ると波形だけど、真上から見るとただの点で、高さを越える上からみると「無」じゃん

35 = 34 :

>>13
バカ丸出しだな
あくまでもニュートンの「解釈」が斬新だっただけ。
ニュートンによって、リンゴが初めて木から落ちるようになったわけじゃない

36 :

平面だと止まる
曲面で動く

grad,div,rotとか思い出した

髪の生えた頭にはなぜつむじがあるかという問題もあったなあ
完全オールバックの癖毛だとつむじ無しになるが
これは発生学からはあり得んか

37 = 36 :

チューリングパターンは構想さえしっかりしててプログラミングの技術があれば
とにかく遊べるからなあ

5chはチューリングと聞くとチューリングマシンしか連想しない人が多いが
こういう業績もある
その後でウルフラムが継いだ

38 :

オナニーだといけるけど腟内だとどうしても萎んでしまう現象か?

39 :

>>31
何言ってんだお前
パラレルワールドに住んでるのか?
日本で一番ノーベル賞受賞者が多い出身大学だぞ東大

40 :

宇宙空間で同じ現象なら何かあるんだろうが
重力下でだけなら重力がちょっかい出してるだけだろ
まず地球の重力と遠心力の秘密を暴け

41 :

アルミホイルでシャットアウトだ

42 :

wikiによると「このような自発的パターン形成は特定の波数の不安定化が原因である」とある
から、曲面ってだけじゃなくて輪になってるのが本質で、周期境界条件の平面でも、不安定な
波長の整数倍の周期だったら時間変動起きるんじゃね

43 :

つまりどういうことなのかアサリに例えておしえて

44 :

そうかよくわかった

45 :

>>32の説明、たいへん分かり易い

46 :

うん 全く意味がわからない

47 :

中卒が聞いた妄想だけど

平面板に音響振動させて縞模様のパターンができる場合、定在波で波の進行は打ち消して止まってるけど
曲面板に音響振動させて同じ縞模様のパターンができる場合、定在波でなく波の進行が打ち消されてなくて一方向に伝播してる

ってことじゃない?

中卒だから間違ってる可能性大だけど

48 = 47 :

>>47
間違ってる上にコテウザい

49 = 47 :

>>48
中卒じゃその程度発想しかできんのは仕方ない

50 = 47 :

>>49
中卒なのにわかったようなこと書いてるから見てウザいんだよ
コテ調べても言ってること全部これレベルだし
コテもポエム(詩)とか言っていっちょ前に人間の日本語喋ってるつもりでアウアウ言ってるだけだし


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について