私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】ダークマターの正体が原始ブラックホールである可能性を検証 - ハーバード・スミソニアン天体物理学センター[05/07]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>100
的外れな煽りかましてる暇あるなら正しい答えってのを教えて頂けませんか?
的外れな煽りかましてる暇あるなら正しい答えってのを教えて頂けませんか?
>>99
粒子と粒子が相互関係を働くのが物質世界の物質どうしの関係原理、
ブラックホールだとその物質の物理法則が成立しない、いっぱんに言う「特異点」だ、
特異点で物質原理の概念で説明できるわけがない、特異点って言葉を調べればわかる。
それ以上の理解をするにはブラックホールが蒸発をするというホーキング理論でも学べ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%94%BE%E5%B0%84
物質世界では距離と時間と空間があるが、特異点ではそれが成立しない
時間とは光が進む距離であり、距離とは光が進む時間であり、すべて光速不変の原理から導く物理法則
それが成立しないのが特異点、つまり従来物質の延長で想像しても意味がない。
ブラックホールの中では光は空間移動停止し、時間も停止しているので特殊相対性理論の物理世界の説明で
物質理論は全て説明不可能、
あるのは量子力学でいう時間パラメータが存在しない方程式で導かれる無限の重なり合い異次元に等しい、
物質という概念で考えるならブラックホールは巨大な分離できない粒子1つ、空間から計算できる粒子の集まりではない。
粒子と粒子が相互関係を働くのが物質世界の物質どうしの関係原理、
ブラックホールだとその物質の物理法則が成立しない、いっぱんに言う「特異点」だ、
特異点で物質原理の概念で説明できるわけがない、特異点って言葉を調べればわかる。
それ以上の理解をするにはブラックホールが蒸発をするというホーキング理論でも学べ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%94%BE%E5%B0%84
物質世界では距離と時間と空間があるが、特異点ではそれが成立しない
時間とは光が進む距離であり、距離とは光が進む時間であり、すべて光速不変の原理から導く物理法則
それが成立しないのが特異点、つまり従来物質の延長で想像しても意味がない。
ブラックホールの中では光は空間移動停止し、時間も停止しているので特殊相対性理論の物理世界の説明で
物質理論は全て説明不可能、
あるのは量子力学でいう時間パラメータが存在しない方程式で導かれる無限の重なり合い異次元に等しい、
物質という概念で考えるならブラックホールは巨大な分離できない粒子1つ、空間から計算できる粒子の集まりではない。
>>101
自演やめろしね
自演やめろしね
>>78
時空の中の全ての点は、電磁場の自由度や電子場の自由度などを持っている。
電子だけでなくあらゆる場の自由度を持っている。
真空の時空領域、電子が一つの時空領域、電子が二つの時空領域、etc. は
同じものの異なる状態
時空の中の全ての点は、電磁場の自由度や電子場の自由度などを持っている。
電子だけでなくあらゆる場の自由度を持っている。
真空の時空領域、電子が一つの時空領域、電子が二つの時空領域、etc. は
同じものの異なる状態
宇宙の原始に作られたBHは現在のBHと外から見ても違うってことなのか
それでダークマターが宇宙の8割以上を占めるとかなると、メチャクチャBHが沢山あるってことに
深宇宙探査とか怖くて行けない
それでダークマターが宇宙の8割以上を占めるとかなると、メチャクチャBHが沢山あるってことに
深宇宙探査とか怖くて行けない
>>107
張り付いて自演してんなカス
張り付いて自演してんなカス
>>102
特異点が居座ってる座標そのものも間違いなくこの世には存在してても
そこはもはや外に無限に広がる空間とは異質の領域になってるわけか
やはり空間は入れ物とかキャンバスではないって考えないと駄目ってことよね
特異点が居座ってる座標そのものも間違いなくこの世には存在してても
そこはもはや外に無限に広がる空間とは異質の領域になってるわけか
やはり空間は入れ物とかキャンバスではないって考えないと駄目ってことよね
仮説としてなら俺も考えた
でも実証しようがない
ブラックホールだもん
でも実証しようがない
ブラックホールだもん
>>6
別世界というか別次元というか、とにかく別の宇宙から重力が来ている説もあるね。
別世界というか別次元というか、とにかく別の宇宙から重力が来ている説もあるね。
重力が他の力に比べてあまりにも弱いから
別次元と行き来してんじゃねーか的な説みたことある
別次元と行き来してんじゃねーか的な説みたことある
時空が高次元で重力が別次元に移ることができるのならば
近距離ではそれほど重力が逃げていないので強くなるだろうという説がある
これはCERNでマイクロブラックホールが作ることが出来れば実証できる
近距離ではそれほど重力が逃げていないので強くなるだろうという説がある
これはCERNでマイクロブラックホールが作ることが出来れば実証できる
原始ブラックホールっていつできたの?
銀河はいつできたの?
銀河はできる時に原始ブラックホールも集まって来てできた、
って言ってるように聞こえるが、そういう仮説か?
>>121
インフレーション理論では
相転移のあとに火の玉宇宙が生じたとされる
この火の玉(ビッグバン)が冷める段階でクォークが結合して
水素やヘリウムなど軽い元素が生じたと説明されているが
相転移が全領域で同時に行われなかったと仮定して
高エネルギーが物質転換する前に限定領域で集中して高密度・高重力空間が生成
原始ブラックホールとなった、という説が唱えられた
いわゆる「コズミックストリング(宇宙ひも)論」である
銀河大規模構造が恒星の重力から銀河と成長するのが既存の重力のみによる集合とするには時間が足りないので
「目に見えないひも状の重力源」を仮定した過程でうまれた
ダークマターと言う言葉が定着する前の話
インフレーション理論では
相転移のあとに火の玉宇宙が生じたとされる
この火の玉(ビッグバン)が冷める段階でクォークが結合して
水素やヘリウムなど軽い元素が生じたと説明されているが
相転移が全領域で同時に行われなかったと仮定して
高エネルギーが物質転換する前に限定領域で集中して高密度・高重力空間が生成
原始ブラックホールとなった、という説が唱えられた
いわゆる「コズミックストリング(宇宙ひも)論」である
銀河大規模構造が恒星の重力から銀河と成長するのが既存の重力のみによる集合とするには時間が足りないので
「目に見えないひも状の重力源」を仮定した過程でうまれた
ダークマターと言う言葉が定着する前の話
>銀河の回転速度について、周縁部の速度が中心部と比べてそれほど低下しないという観測結果が得られており、
>これは電磁波による観測が可能な通常の物質の分布から予想される値とは大きく異なっている。
これが良く分からん
バランス取るために回ってるなら逆じゃないの?
◎の内円を一周するのと外円を同じ時間で一周するのでは外側の方が早く回る必要があるような
太陽系惑星みたいに公転速度が外にある方が遅いって話なら
もしかして銀河って中心に超重力のなんかあるの?
宇宙ヤバイな
>これは電磁波による観測が可能な通常の物質の分布から予想される値とは大きく異なっている。
これが良く分からん
バランス取るために回ってるなら逆じゃないの?
◎の内円を一周するのと外円を同じ時間で一周するのでは外側の方が早く回る必要があるような
太陽系惑星みたいに公転速度が外にある方が遅いって話なら
もしかして銀河って中心に超重力のなんかあるの?
宇宙ヤバイな
原子ブラックホールは惑星程度の質量と考えられている
そういうのが銀河質量の9割を占めるとなるととんでもない数が飛び交ってることになる
太陽系内を年間何個も通過しててもおかしくないがな
そういうのが銀河質量の9割を占めるとなるととんでもない数が飛び交ってることになる
太陽系内を年間何個も通過しててもおかしくないがな
各ギャラクシーの自転サイクルは規模の大小によらず10億年で1周、回転しても渦巻き模様は崩れないことから板状などといわれる。
渦巻きの移動と星の移動は別、星の移動速度(線速度)は当然周辺部へ行くに従い遅くなる。
太陽系も銀河を一周する間に何度か腕の中を通過する。星間物資が多く太陽活動の変調と気候変動をもたらすらしい。氷河期サイクルのもとでもある。
渦巻きの移動と星の移動は別、星の移動速度(線速度)は当然周辺部へ行くに従い遅くなる。
太陽系も銀河を一周する間に何度か腕の中を通過する。星間物資が多く太陽活動の変調と気候変動をもたらすらしい。氷河期サイクルのもとでもある。
ケプラーの法則・第二(面積と速度一定)だな
第一の法則(惑星は主星をひとつの焦点とした楕円軌道を描く)は
連星だと惑星軌道は修正無しには適用されないし
第一の法則(惑星は主星をひとつの焦点とした楕円軌道を描く)は
連星だと惑星軌道は修正無しには適用されないし
それほど低下しないのであって
全然低下しないというわけじゃない
のがみそ
全然低下しないというわけじゃない
のがみそ
・BHの移動によって、重力のパイプラインができる
・なにもない泡のような空間は斥力があって、反物質もあるかもしれない
・なにもない泡のような空間は斥力があって、反物質もあるかもしれない
BHの発生によって、強い重力が発生すると斥力も発生し
空間がつくられ、その空間が膨張する
空間がつくられ、その空間が膨張する
>>140
いや、「線速度」が殆ど同じというのが観測結果。
いや、「線速度」が殆ど同じというのが観測結果。
>>142
天の川銀河外の回転運動の話だから
他のスレで話題になったのは
銀河のサイズによらず外縁部は「10億年で一周」しているらしいとの報告
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521098735/l50
天の川銀河外の回転運動の話だから
他のスレで話題になったのは
銀河のサイズによらず外縁部は「10億年で一周」しているらしいとの報告
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1521098735/l50
俺の股間のダークマターを試してみないかエキゾチックだぜ
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理学】ダークマターの正体かもしれない謎の粒子「アクシオン」を検出する最新機器の開発に成功[04/14] (131) - [33%] - 2018/5/2 23:45
- 【物理学】7年かけて作った「人工ブラックホール」でホーキング放射を初観測。ブラックホールが完全にブラックではない証拠になるか (147) - [32%] - 2016/9/21 13:15
- 【宇宙物理】追悼:ホーキング博士、意外にも「ブラックホールが存在しない」に賭けていた!ヒッグス粒子が見つからないに100ドル (63) - [32%] - 2018/6/9 21:30
- 【ノーベル賞】ノーベル物理学賞にフランスのセルジュ・アロシュ氏と米国のデービッド・ワインランド氏 量子情報科学で業績 (153) - [31%] - 2012/10/23 16:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について