私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理学】ノーベル賞間違いなし、日本発「準結晶超伝導転移」[03/06]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
年明けの1月11日、雑誌「Nature communications」に一報の論文が発表されました。
「Discovery of Superconductivity in Quasicrystal」。
日本語なら「準結晶中での超伝導状態の発見」とでも訳しましょうか。
名古屋大学、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所などのグループが達成した、
人類史的な価値をもつ大業績と思います、
一定の確率でノーベル賞が出て不思議ではない驚くべき成果ですが、
ことさらに大メディアが騒ぎ立てたりすることはありませんでした。
まあ、記事の編集担当デスクが理解できなければ仕方のない、いつものことですが、
今回はこの「準結晶の超伝導」の何が凄いのか、簡単に解説してみたいと思います。
■準結晶とは何か?
まず最初に「準結晶(Quasicrystal)」とは何か、から話を始めなければなりません。
ワープロに「じゅんけっしょう」と入力すると「準決勝」と変換される程度に、
世間にはほとんど知られていない物質の形態と思います。
原子分子レベルで見ると「結晶」は、
ちょうど公園などにあるジャングルジムのようにアトムが規則正しく並んだ構造を取っています。
こうした「結晶」は「並進対称性」と呼ばれる規則性を持ちます。
分かりやすい例としてオランダの版画家M.C.エッシャーの作品をリンクしておきましょう。
例えばこの「鳥による平面の規則分割
(参照=http://www.mcescher.com/gallery/back-in-holland/regular-division-of-the-plane-with-birds/)」という作品は、
ちょうど、床や壁をタイルで覆い尽くすような意味で、2次元平面を完全に充填します。
ここで、一部を切り出して別の部分に平行移動すると、完全に重なり合う。
こういう特徴を「並進対称性」といいます。
さて、世の中にはこういう充填とは別に、平行移動では決して重なり合わない、面や空間の充填の仕方があります。
例えば、イスラム教のモスク建築には、壮麗な幾何学模様のタイル張りの埋め尽くしが見られます。
いくつか例を挙げて見ましょう。
例えばこういうもの(参照=https://en.wikipedia.org/wiki/Girih_tiles)はギリーと呼ばれます。
英文のイスラム文様のウィキペディアには、尖塔の屋根を埋め尽くす曲面パターン
(参照=https://en.wikipedia.org/wiki/Islamic_geometric_patterns)なども紹介されています。
あるいはこんなもの(参照=http://archive.aramcoworld.com/issue/200905/the.tiles.of.infinity.htm)もある。
最後のリンクには、
こうしたモザイクの幾何学模様を数学的に整理した英国の数理物理学者ロジャー・ペンローズ
(https://en.wikipedia.org/wiki/Roger_Penrose)の名が挙げられています。
ペンローズは1974年、2種類のひし形を組み合わせて空間を充填しながら、
決して平行移動では重ね合わせができないパターンを見出し発表します。
「ペンローズ・タイル」と呼ばれるパターンで、
非周期的でありながら空間を埋め尽くす特異な幾何学構造として注目を集めます。
ペンローズとエッシャーの間には親交があり、
ペンローズの見出した数理構造に影響を受けた作品をエッシャーは発表しましたが、
残念ながら版画家は1972年に亡くなってしまいました。
そのためペンローズ・タイルの幾何を応用した作品は残されていません。
しかし、「サークルリミット」と題された作品群
(参照=http://www.mcescher.com/gallery/recognition-success/circle-limit-iv/)のように
円の内部を自己相似なパターンで埋め尽くしていく図案には、イスラムのモザイクに源流をもち、
のちのフラクタル幾何学などにもつながる、ペンローズ・タイルとよく似た発想を見ることができます。
こうした充填は、しかし幾何学的対象、あるいはモスク建築のタイル貼りなどには見出せても、
自然界の物質として安定に存在するとは考えられていませんでした。
続きはソースで
画像:すでに様々に利用されている超電導。
写真は超電導磁石を使った独西部グライフスバルトのマックスプランク・プラズマ物理学研究所にある核融合装置「ベンデルシュタイン7-X」。
JBpress
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52503
「Discovery of Superconductivity in Quasicrystal」。
日本語なら「準結晶中での超伝導状態の発見」とでも訳しましょうか。
名古屋大学、豊田工業大学、東北大学、豊田理化学研究所などのグループが達成した、
人類史的な価値をもつ大業績と思います、
一定の確率でノーベル賞が出て不思議ではない驚くべき成果ですが、
ことさらに大メディアが騒ぎ立てたりすることはありませんでした。
まあ、記事の編集担当デスクが理解できなければ仕方のない、いつものことですが、
今回はこの「準結晶の超伝導」の何が凄いのか、簡単に解説してみたいと思います。
■準結晶とは何か?
まず最初に「準結晶(Quasicrystal)」とは何か、から話を始めなければなりません。
ワープロに「じゅんけっしょう」と入力すると「準決勝」と変換される程度に、
世間にはほとんど知られていない物質の形態と思います。
原子分子レベルで見ると「結晶」は、
ちょうど公園などにあるジャングルジムのようにアトムが規則正しく並んだ構造を取っています。
こうした「結晶」は「並進対称性」と呼ばれる規則性を持ちます。
分かりやすい例としてオランダの版画家M.C.エッシャーの作品をリンクしておきましょう。
例えばこの「鳥による平面の規則分割
(参照=http://www.mcescher.com/gallery/back-in-holland/regular-division-of-the-plane-with-birds/)」という作品は、
ちょうど、床や壁をタイルで覆い尽くすような意味で、2次元平面を完全に充填します。
ここで、一部を切り出して別の部分に平行移動すると、完全に重なり合う。
こういう特徴を「並進対称性」といいます。
さて、世の中にはこういう充填とは別に、平行移動では決して重なり合わない、面や空間の充填の仕方があります。
例えば、イスラム教のモスク建築には、壮麗な幾何学模様のタイル張りの埋め尽くしが見られます。
いくつか例を挙げて見ましょう。
例えばこういうもの(参照=https://en.wikipedia.org/wiki/Girih_tiles)はギリーと呼ばれます。
英文のイスラム文様のウィキペディアには、尖塔の屋根を埋め尽くす曲面パターン
(参照=https://en.wikipedia.org/wiki/Islamic_geometric_patterns)なども紹介されています。
あるいはこんなもの(参照=http://archive.aramcoworld.com/issue/200905/the.tiles.of.infinity.htm)もある。
最後のリンクには、
こうしたモザイクの幾何学模様を数学的に整理した英国の数理物理学者ロジャー・ペンローズ
(https://en.wikipedia.org/wiki/Roger_Penrose)の名が挙げられています。
ペンローズは1974年、2種類のひし形を組み合わせて空間を充填しながら、
決して平行移動では重ね合わせができないパターンを見出し発表します。
「ペンローズ・タイル」と呼ばれるパターンで、
非周期的でありながら空間を埋め尽くす特異な幾何学構造として注目を集めます。
ペンローズとエッシャーの間には親交があり、
ペンローズの見出した数理構造に影響を受けた作品をエッシャーは発表しましたが、
残念ながら版画家は1972年に亡くなってしまいました。
そのためペンローズ・タイルの幾何を応用した作品は残されていません。
しかし、「サークルリミット」と題された作品群
(参照=http://www.mcescher.com/gallery/recognition-success/circle-limit-iv/)のように
円の内部を自己相似なパターンで埋め尽くしていく図案には、イスラムのモザイクに源流をもち、
のちのフラクタル幾何学などにもつながる、ペンローズ・タイルとよく似た発想を見ることができます。
こうした充填は、しかし幾何学的対象、あるいはモスク建築のタイル貼りなどには見出せても、
自然界の物質として安定に存在するとは考えられていませんでした。
続きはソースで
画像:すでに様々に利用されている超電導。
写真は超電導磁石を使った独西部グライフスバルトのマックスプランク・プラズマ物理学研究所にある核融合装置「ベンデルシュタイン7-X」。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52503
>画像:すでに様々に利用されている超電導。
>写真は超電導磁石を使った独西部グライフスバルトのマックスプランク・プラズマ物理学研究所にある核融合装置「ベンデルシュタイン7-X」。
どこが様々なんだよ…
>写真は超電導磁石を使った独西部グライフスバルトのマックスプランク・プラズマ物理学研究所にある核融合装置「ベンデルシュタイン7-X」。
どこが様々なんだよ…
割るゼロがゼロって当たり前っちゃ当たり前だよな。正の値で割った時と負の値で割った時の合計がゼロなんだから、その極限値である割るゼロもゼロということ
名古屋大学プレスリリースPDF
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180220_sci_1.pdf
表題
世界初、超伝導になる準結晶の発見!
要約
準結晶ではクーパー対が出来ないという定説だったが、0.05Kまで冷却しないといけないから見つからなかっただけ
冷却したら超伝導状態になった
準結晶で発現するクーパー対は、通常のものと異なっている可能性が高い。
http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180220_sci_1.pdf
表題
世界初、超伝導になる準結晶の発見!
要約
準結晶ではクーパー対が出来ないという定説だったが、0.05Kまで冷却しないといけないから見つからなかっただけ
冷却したら超伝導状態になった
準結晶で発現するクーパー対は、通常のものと異なっている可能性が高い。
またユダヤに盗まれるんじゃないか?
おぼちゃんの発明はハーバードが特許出願した
確かもう認められたと思う
おぼちゃんの発明はハーバードが特許出願した
確かもう認められたと思う
>>1
やっぱり活用法が分からないとイマイチピンと来ないなぁ。
やっぱり活用法が分からないとイマイチピンと来ないなぁ。
ソースの記事より>>11のプレスほうが一万倍分かりやすい どんな輩が書いたんだあの文章
青色LEDのように世界のエネルギー消費を大きく抑えるとかと比べると貢献度が違くないか?
>>7
俺の頭が0で除算しました状態です・・・
俺の頭が0で除算しました状態です・・・
>>16
なんでやねん。ゼロ除算例外扱いかよ
なんでやねん。ゼロ除算例外扱いかよ
>>17
比熱や電気抵抗などの物質の性質を決めるフェルミ準位における状態密度が大きいと
超伝導転移温度が高くなる傾向があるのに対し、
準結晶はこれが低いという特性があるから、準結晶そのものが常温超伝導に使えるようにはなりにくい、
というのがこの研究者らの結論
今回の転移温度も0.05Kだから超低温だし
勿論、大逆転する発見もあるかもしれんがね
比熱や電気抵抗などの物質の性質を決めるフェルミ準位における状態密度が大きいと
超伝導転移温度が高くなる傾向があるのに対し、
準結晶はこれが低いという特性があるから、準結晶そのものが常温超伝導に使えるようにはなりにくい、
というのがこの研究者らの結論
今回の転移温度も0.05Kだから超低温だし
勿論、大逆転する発見もあるかもしれんがね
>>20
受賞まで生きている必要があるから、そのあたりが一定の確率なのではw
受賞まで生きている必要があるから、そのあたりが一定の確率なのではw
>>6
なるほど分からん
なるほど分からん
>>25
なお死んでたことをノーベル財団に隠せば死人も受賞できる模様
なお死んでたことをノーベル財団に隠せば死人も受賞できる模様
実用に耐えるものが安価に製造出来るかどうかで
ノーベル賞候補になるんだろ
ノーベル賞候補になるんだろ
>>13
そうだね。
そうだね。
>>1
あれ、アキラが入ってるやつやん
あれ、アキラが入ってるやつやん
>>6
余計にわからんw
余計にわからんw
ノーベル賞は日本でも、実利は米欧で、残りカスも中韓が得て、終わる。
数年後「実は日本が作ったんですよ~」「ほぇ~すっごい」とネットの片隅で有名になり、
それを生み出したり支えたりした日本人はブラック企業で使い潰され、
老人たちから「近頃の若者は不甲斐ない、渇だ!」とか言われ、
僅かな賃金からも、諸外国への支援、男女平等企画、増税に抜かれて、どこかへ消える。
数年後「実は日本が作ったんですよ~」「ほぇ~すっごい」とネットの片隅で有名になり、
それを生み出したり支えたりした日本人はブラック企業で使い潰され、
老人たちから「近頃の若者は不甲斐ない、渇だ!」とか言われ、
僅かな賃金からも、諸外国への支援、男女平等企画、増税に抜かれて、どこかへ消える。
肝心の研究についての説明がどこにもない。
書いているうちに、何を書いているが忘れたと思われる。
書いているうちに、何を書いているが忘れたと思われる。
>>1
村上春樹の文学賞受賞ならずハルキスト涙 に近い前兆 …
村上春樹の文学賞受賞ならずハルキスト涙 に近い前兆 …
結局は既存の銅酸化物系に太刀打ちできる可能性は低いから、この研究でノーベル賞は無理
ただ、クーパー対とか既存の物性と異なる機構がありそうだから、何らかのブレイクスルーのきっかけ足り得る アーキアの免疫機構の研究がゲノム編集の筆頭技術になったように
ただ、クーパー対とか既存の物性と異なる機構がありそうだから、何らかのブレイクスルーのきっかけ足り得る アーキアの免疫機構の研究がゲノム編集の筆頭技術になったように
>>19
ご丁寧にありがとう
ご丁寧にありがとう
えーまた母校がノーベル候補~w
もう青色発光ダイオードで頂点とったのに、まだカス大蹴散らすの?w
受験ミス阪大さん
レイパー慶大さん
アンタら、偉そうにするのばっか得意だよねwwwww
もう青色発光ダイオードで頂点とったのに、まだカス大蹴散らすの?w
受験ミス阪大さん
レイパー慶大さん
アンタら、偉そうにするのばっか得意だよねwwwww
>>1
すごく頭の悪い記者だということはわかった
すごく頭の悪い記者だということはわかった
凄いことなのかもしれないが、凄さがさっぱり伝わってこないな
理解が及ばん
理解が及ばん
準結晶中での超伝導状態は、ウリの先祖が発見したニダ
豊臣秀吉が、ウリの先祖を皆殺しにして盗んだのが 歴史の事実
豊臣秀吉が、ウリの先祖を皆殺しにして盗んだのが 歴史の事実
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ニュートリノ振動全体像が判明、宇宙誕生の謎に迫る[03/09] (111) - [35%] - 2012/3/23 19:45
- 【物理学】ノーベル物理学賞の受賞者 核廃棄物の処理法を発明[04/05] (131) - [35%] - 2019/7/8 13:30
- 【物理学】ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年[08/29] (117) - [35%] - 2018/10/9 3:30
- 【物理学】東大スカイツリーで「相対性理論」の証明実験[10/01] (120) - [33%] - 2018/12/22 13:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について