元スレ【物理】小さなサイコロを円筒に大量に入れ、一定の力で左右に回し続けるとサイコロが綺麗に整列することが判明

みんなの評価 :
151 :
何か成し遂げるにはチンタラやったら終わらんことが証明されたな
152 :
>>151
最大効率が存在するってことも証明されたな
153 :
>>44
良いことを教えて貰った。ありがとう。
154 :
立方体のサイコロ通しの面と面がぴったりとふれあうと、角で面と接触しているのに比べて
その二つの立方体は、ひとかたまりとして振る舞う傾向を強める。
そうやってクラスターがしだいに成長する傾向を見せるのだろう。
155 :
アモルファスが結晶になるような組織変態現象を肉眼で見えるように模式化しただけ
回転力を落とすと揃わなくなるのは、組織変態の活性化エネルギーに満たなくなるという話
それでもガラスは一万年とかかけて結晶化するし(エジプト遺跡のガラス品とかに見られる)
みんなエントロピーの話をしてるようだが、エネルギー状態の低い方へ遷移しただけだよ
結晶材料学習った人には当たり前すぎる話
156 :
>>155
> それでもガラスは一万年とかかけて結晶化するし(エジプト遺跡のガラス品とかに見られる)
多分それ妄想だと思うけどちゃんとしたソース出せる?
157 :
イカサマ
158 :
>>10
いや待てよ。世の中の当たり前のことを解明するのも科学の仕事じゃねーのかよ
159 :
>>9
かいけつ、ずばっ~~~~~~~と♪
160 :
>>158
その通り。
当り前のように見えて、
なぜそうなるのかが解っていない事は多い。
161 :
俺が小学校のときに
ダイスが流行ってみんなやっていたよ。
判明は大げさ
みんな知っている
162 :
>>1の画像がきれい
環境オブジェ的に改良して売り出すべし
163 :
これを見て凄いと思えないのかお前ら。
164 :
小学生の時積み重ねる奴を笛のケースで良くやったな
165 = 163 :
ダイスで検索しようとしたら愕然とした。
お前ら、Googleで「大好き」って入力してみろ。
どうなってんだよこれ。
166 :
画像だけで判断すると2の目が外に出る確率は低いんかな
167 :
>>3
馬鹿は黙ってろ
168 = 167 :
>>24
当たり前だろカス
169 :
>>161
みんな知ってても研究としてまとめないと判明したとは言えない
少し前にバナナの皮が滑る事を証明してイグノーベル賞を取った人が居たやろ
170 :
ポテトチップスなどのスナック菓子も 似たような機械で正確に30gづつ分けてたな
171 :
取り敢えずこれを論文にまとめればイグノーベルには届くかな?
http://www.youtube.com/watch?v=pxZ48kZCtQo
172 :
>>18
普通の易いダイスだと1の面が一番軽い
173 :
これ突き詰めるといろんな粉体や粒子のパッケージ効率が上がるってことじゃないの?
174 :
>>161
こういうアホ多いよな
175 :
なんかこれだったら当たり前のような気がしない?
目が揃うんだったらたまげるけど
176 :
>>83
>>146
例えば、重力による落下はエントロピーの増大って聞いたことがあるけど
そうなら、
水平な面に斜めに接している1個のサイコロが重力で水平になるのもエントロピーの増大でしょう、これも落下
>>1の実験でサイコロの向きが水平方向に揃うのは、重力による落下のためでしょ
だから、少なくともその部分はエントロピーの増大で良いのでは
177 :
新手のイカサマじゃないのか?w
178 :
当たり前だろと思って>>1を見たら数が半端なかったw
180 :
神はサイコロをふらない
181 :
>>176
低エネルギー状態への推移でエントロピーは関係ない。
重力による落下も、位置エネルギーが落下した方が低いから。
182 :
それより
驚いてるのは
そろばんの玉とか
数珠玉やビーズ玉
がたくさん入った回転ボールに
針金差し込むと
玉が見事に
針金に入っていくんだって
やったことないけど
183 :
>>48
素晴らしい発想
184 :
>左右に回し
意味が分からん。
185 :
チリが集まって整然とした太陽系ができるようなものかな
186 :
>>182
マカロニサラダを作ったことがないの?
187 :
江戸時代の博徒でも知ってるよ
188 = 186 :
今度、大きいのと小さい(4分の1)のを混ぜてやってみて
190 :
これ、当たり前じゃないからな。
アタマ悪いヤツほどそう思える。
191 :
>5
で終わってた
193 :
エントロピーは減少してるって言うけど
整列させるために膨大なエネルギー使ってるわけじゃん
結果的にエントロピーは増大してるじゃん
194 = :
195 :
>>193
その通り。
サイコロだけ見ればエントロピー減少だけど全系で見れば増大。
ガチャガチャ鳴るだろうからエネルギーは音にも逃げるし摩擦熱にも逃げるから。
そういう全系のエネルギーロスを最小化しようとしてサイコロが揃ってる(最小作用原理)。
196 :
これただの焼きなまし法だろ。
197 :
むしろこれをどうやって数学で表現するかが大変なんだと思いました
私はこの問題を今のところ解けないです
198 :
これ円筒関係ないよな…
199 :
>>160
具体例キボンヌ。
ただし、重力(万有引力)と量子力学の解釈と生命起源、以外で。
200 :
設置面積が大きいほうが安定するし
当たり前やん
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理化学】ローレンシウムの一番外側にある電子が極めて緩く結合していることを確認 周期律表のパズル一つ解明 (58) - [33%] - 2015/4/16 20:00
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3 (1001) - [33%] - 2011/9/30 17:16
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2 (1001) - [33%] - 2011/9/25 7:01
- 【物理学】人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に [しじみ★] (190) - [31%] - 2020/9/25 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について