元スレ【物理】小さなサイコロを円筒に大量に入れ、一定の力で左右に回し続けるとサイコロが綺麗に整列することが判明

みんなの評価 :
101 :
>>80
でもこれで目が揃っちゃうサイコロは重さに偏りがある不良品かも?
102 = 90 :
「一定の力で左右に回しつづける」という操作がよく分からんなぁ。
回転方向を変えるときに力の向きを逆にせにゃならんから、
一定の力ではありえないと思うんだけど。
あと、実用的には一定方向に回転させながら、
筒を外からトントン叩く方が楽じゃないかな。
103 :
レジ金数えるときに小銭を両手で包んでシャカシャカするとキレイに揃うのと同じか
104 :
工場ラインでクッキ一をチョコレート型に収めるのに、型を揺らしてたりしてる
105 :
これって、日本の小学生が夏休みの研究で発表して
全国で金賞をとれる程度の研究なの????????????
ちなみに俺は地区の賞をとったことがある
106 :
ダイスキ
107 :
サイコロの目が揃うわけじゃないよなw
108 :
5mmかよ
10mmでもやれよ
20mmでもね
スケール不変性が成り立っているのかね?
109 = 108 :
円の中に四角いサイコロが整列するって変な話だろ
110 :
>>1
箱の中に時計の部品を入れて、一定の力で左右に振れば時計が完成するしね。
111 :
>>83
サイコロが隙間なく並んでそれ以上は動けなくなってるわけだから
この状態のエントロピーは低いよ
低エネルギーで安定した状態というべき
その状態にもっていくために外部から力(回す運動)を加えたわけだ
液体の水と固体の氷では固体のほうが低エントロピーだけど
冷蔵庫で冷やすという外力を加えれば
高エントロピーの水を低エントロピーの氷に変えることができる
それと同じこと
112 :
>>83
てことは、煩雑さが増大している最中に均衡する可能性があると?
113 :
焼きなまし法の事か?
114 :
無重力でも同じだったらびっくりするかも
115 :
いまだに>>15みたいな反応するのは典型的なB層
116 :
水の中で分子が規則的に連結して氷の結晶が出来るなんてのも、
ミクロに観察できるなら、これと似た感じに見えるはず。
117 :
割と地質学的だった
118 :
これ小学校でみんなで競ってたわ。30年前。
119 :
金つぎ込んでると凍土壁が出来るかも
120 :
写真がなんか気持ち悪い
昔の蓮コラ思い出す…
121 :
ノーカン!
ノーカン!!
ノーカン!!!
123 :
またフィボナッチ数列が見えてしまった
124 :
>>51
おっさn
125 :
>>121
どこの班長だよ。
126 :
これの大事な点は回す時の速度で整列する時間が大幅に変わるってことだろ?
少ない時間、少ないエネルギーで効率良く揃える方法が存在するって話じゃん
揃うかどうかは誰にでも分かるでしょ
127 :
>>1
予想外すぎた
128 :
で、出目はどうなんの?
129 :
>>1
てめぇイカサマやりやがって! 鉄火場の掟として殺されても文句無しだぜ!
130 :
これだけのサイコロを用意した事にビックリ(゚д゚)!
132 :
なんか当たり前の事のように思うのは俺だけ?w
133 :
中学生レベルでやるようなことじゃね?
134 :
>>39
あんた詩人だね
136 = 134 :
>>51
お竜かよ
137 = 134 :
これに人工知能とセンサーと回転軸角度調整するアクチュエータを付加して駆使すればサイコロの目揃える操作は理論的には可能なのかなぁ?
138 :
自動雀卓の方がすごい
139 :
すげええええええええええ

140 :
>>139
あ、こういう次元で整列するのか。てっきり、お茶の筒のなかに数個のサイコロを入れて
振ったら綺麗な直線になりました的なことだと思った。これはなにか工業的に応用できそうだね。
141 :
全部上が1になる確率は?
142 :
やはり総ツッコミか
既に実用化されてる話
143 :
あのー
円筒の硬度と粒子の硬度によると思うんですが
(´・ω・`)あほなん?
145 :
エントロピー増大法則って「基本ほっといたらバラバラになるよ」って理解してたんだが間違ってるんだろか
これは明らかに外から力加えてて全然ほっといてないから、低エントロピーな整列状態になるって事で、
>>83みたいな話が出るの不思議だなって
146 :
147 :
昔懐かしい感じだな。
こういうの昔はやったよね。
148 :
常勝の魔法…456(シゴロ)賽…ッ!
149 :
これができたら100万円でやってたな、ファイブダイス
150 :
日本人は2011年以降、皆が知ってる事
http://www.youtube.com/watch?v=ud8goLZiXns
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理化学】ローレンシウムの一番外側にある電子が極めて緩く結合していることを確認 周期律表のパズル一つ解明 (58) - [33%] - 2015/4/16 20:00
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★3 (1001) - [33%] - 2011/9/30 17:16
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、との実験結果が発表に 確認されれば相対性理論と矛盾することに★2 (1001) - [33%] - 2011/9/25 7:01
- 【物理学】人間サイズの物体に「量子的ゆらぎ」が確認される! ゆらぎ幅のコントロールも可能に [しじみ★] (190) - [31%] - 2020/9/25 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について