元スレ【物理】スカイツリー頂上は地上より時間が速く進むか? 実験へ/東京大

みんなの評価 :
51 :
相対性理論の実験じゃなくて
開発した時計の外部実験だろ
オマエラが本末転倒なんだよ
52 :
>>7
俺は毎日部屋でゴロゴロしているが、髪は減っていくばかりだぞ
53 :
>>44
まず抜け毛を解明するのが先では?
55 :
東大も学研の科学実験教室なみになってきたな
56 = 50 :
>>55
そりゃこれは単なるデモンストレーションでしかないからな
もしかしてこれで論文書くと思ってる?
57 :
>>1
だったら富士山とかエベレストでやりゃーいいのに
58 :
計算値では出ても、実験値では無理っすね
59 :
和光の理研と東大本郷の間ですでに同じ実験やってるからね。
そこで有意な結果が出てる。
今回スカイツリーを使うのは、光格子時計の一般向けの広報。
60 :
未来に行くとか過去に戻るとか当分無理かな
61 :
衛星とかで観測してるんだから、今さら実験する必要あるの?
62 :
>>1
何のための研究なのかさっぱりわからん
スカイツリーの上で時間がはやく進むとしたらエベレストの頂上じゃどんだけ時間がはやく進んでんだよw
そしたらもしかしてISSのいるところは異次元空間か?www
63 :
そうだとすると人間の足と頭でも時間の進み方が違っているわけで、足の方が頭より少し若いということになる。
64 = 63 :
軍事利用できそうだな。時間砲を発射すると敵のミサイルは静止する。
この間にゆっくりコーヒーを飲んでから迎撃ミサイルを撃つ。これで敵のミサイルは破壊される。
65 :
重力で空間が曲がってるから時間も曲がってるんだろ
ビッグバン前は時間が停止していたのかな
66 :
人工衛星で実証されている当たり前の現象をわざわざ金をかけて追試する必要があるのか?
もっと新しい発見につながる実験に金を費やせよ
67 = 65 :
>>64
ネオグランゾンの縮退砲は防御できないんですか?
68 :
>>65
宇宙が始まると同時に時間が始まった
なのでビッグバンの前は時間というものはありません、が正解
69 :
ここまで精度が高いと、相撲取りが横に来ただけで結果が変わって来るとかないのか。
70 :
これ、新しい時計のテストじゃねーか!
早く腕時計サイズで作ってくれ!
71 :
>>50
> 地球から遠ざかれば重力が弱まるのは当然だし間違ってないよ
> ポテンシャル(位置エネルギー)は関係ない
本当に頭悪いなコイツw
72 :
>>9
>>14
地下は逆に重力が弱くなる。
たぶん地表面が最大。
地球の重心では重力は0
但し、もしかしたら、
地球中心部にあると言われる鉄の玉の表面が重力最大地点の可能性もある。
73 :
めっちゃ面白そうやん
こんな実験に携わりたいけど
頭悪いから無理やんな
けど超正確な時計ってことは
ほんとに実証というより数値が細かすぎて逆に高低差だけで無く
岩盤とかの種類やら諸々の事を考慮しなくてはいけなくなって大変そう
74 = 63 :
100キロの金属のかたまりを1メートル先に置いた時と10メートル先に置いた時に時間の進み方はどう変化するのか。こういう測定もやった方がいい。
75 = 63 :
重力望遠鏡としても使えそう。銀河中心核の巨大質量ブラックホールがより地球に近い位置にある時とより遠くにある時では地球の時間の進み方が変化する。
これを検出すればブラックホールの位置を測定できる。
76 :
>>7
飛行機のパイロットと山小屋管理人が老けて見えるのは強い紫外線の影響。
77 :
相間(相対性理論は間違ってる)派の人、すっかり見なくなったな
78 :
> 1センチ高さが違う台の上においても時間の流れが違うことを検出できる
だったらこの実験は何のためにやるのかw
あ、小型化実装のテストを兼ねて一般相対論の精密検証かな
79 :
光格子時計の香取はんか・・・
おそらくこの人はノーベル賞取るよな
80 :
新聞やテレビは嘘をつかない
ネットに書いてある情報が間違っている
ソースがnhkでもネットの情報はネットの情報
81 :
>>62
来月、初めての冬休みを経験する君には難解すぎる話題だったようだね(嘲笑
とりあえず宿題はしろよ
82 = 59 :
>>78
ストロンチウム光格子時計の正確さをアピールするためだよ。
香取先生は数年のうちにノーベル賞だね。
83 :
>>50
地球の中心は重力は0で地表より弱いが、重力ポテンシャルは低く、地上や無限遠よりも時間の流れが遅くなる
84 :
時間ってそんなに曖昧なもんなの?
85 :
>>1
>光格子時計は、2台をそれぞれ1センチ高さが違う台の上に
>おいても時間の流れが違うことを検出できるほどの高い精度です。
既に結果が出てるわけだがw
86 :
>>83
これホント
87 :
んで どのくらい小さくなったん?
88 :
地べたに這いつくばって生活すれば寿命が伸びるかも
89 :
枕低くして寝るわ
90 = 88 :
二階の寝室一階に引っ越すわ
91 = 77 :
>>88-90
本人の体感時間は変わらんぞ
92 :
>>85
別にやったっていいだろう。実験を何度も繰り返し、より精度の高い情報を得られる
のなら、意義はある。ムキになって否定するやつが、アホに見える。
93 :
スカイツリーくらいの観光施設になれば
お値段の高い装置を据え付けなくても簡単に分かるんじゃない?
帰りの客に声をかけて尋ねてみればいい。
「1階の上りエレベータと展望台の下りエレベータ、
どっちの待ち時間が長かったですか?」
たぶん地上に近い1階の待ち時間の方がはるかに長く、
標高の高い展望台での待ち時間はかなり短かったはず。
94 :
ん、そうか。
大人になるほど時間の進み方がより早く感じるのは
それを感知する脳がより高いところにあるからなんだな。
なんちゃって。
98 :
高さの問題なら富士山頂上はもっと時間経過早いのか?
99 :
>>52
なかーま
100 :
足の裏より頭のてっぺんの方が速く時間が進む
だからお前ら禿げてんだよ
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】なぜ靴ひもはいきなりほどけるのか 長年の謎を実験で解明 米 (74) - [33%] - 2017/5/16 12:30
- 【物理】ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN (1001) - [33%] - 2011/9/23 6:17 ○
- 【物理】 量子コンピュータの実現に一歩前進、核スピンの制御技術を開発/東工大 (129) - [32%] - 2013/11/4 9:15
- 【物理】タイムトラベルは不可能? 実験が示唆/米メリーランド大学 (1001) - [32%] - 2011/6/7 2:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について