のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,524人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】新物質「時間結晶」、2グループが生成に成功

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 12:27:04.82 ID:jzT+ATCc.net (+19,+29,-2)
なんかウソ臭いなー
52 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 12:43:07.97 ID:xrh19+Aj.net (+24,+29,-31)
>>1
時間結晶 速攻ラノベで採用されそう
53 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 12:49:56.06 ID:5uiLPLFs.net (+34,+30,-90)
東大が数学的に時間結晶が不可能であることを証明しているが、どうなんだろう

時間結晶 (time crystal) は存在するか - 東京大学物性研究所
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/tayori56-3_Part4.pdf

「時間結晶」が不可能であることの証明~ノーベル賞物理学者の新理論を明確に否定~
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/issp_wms/DATA/OPTION/release20150622.pdf
54 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 12:53:25.68 ID:hNZokjm4.net (+24,+29,-41)
時間的に周期的な動きをする物質ってだけじゃねえか。。それはそれですごいのかもだが。。タイトルから期待したものと違うな。。
55 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 12:54:22.60 ID:7M04g0Os.net (+24,+29,-45)
なるほどな
おれが生まれた時から提唱してたやつがやっと実証されたか
56 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 13:11:55.29 ID:6qDnbJ8b.net (+35,+30,-89)
>>非平衡状態にある「開かれた系」での時間結晶の作成を提案した。

それって外部とのエネルギの出入りがあるってことじゃないのか。現象の周期性を保つためにエネルギを入れたりするのと同じことではないかの?
57 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 13:15:19.62 ID:zdE2TaP/.net (+34,+30,-102)
>>53
まず読もうな

>>1
>古典的にも量子的にも実現されるはずのない系だ。実際のところ、
>2015年には、東京大学教授の押川正毅と渡辺悠樹らに、
>平衡状態にある時間結晶の存在を否定されている。
>>2
>2016年8月、フランク・ウィルチェックが構想した時間結晶を、
>研究室で生成するためのアイデアを具体的に発表したのは~
58 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 13:20:03.61 ID:Y+Ev8p3V.net (+24,+29,-5)
なるほど>>1からの長文をよんではっきり理解した

俺は文系だってことだ。
59 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 13:53:20.67 ID:M7r55Lnm.net (+24,+29,-11)
タイムクリスタルと名付けたのは理系的失敗な気が。
タイムサイクルクリスタルじゃないとおかしい。
60 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 13:56:23.74 ID:siWiJtcR.net (+34,+30,-206)
>>22
そのとおり、単にレーザーで照射して原始の状態を変化させてるだけ。
従来と何も変わりない 意味のない研究。  問題は・・

ウイルチェックが提案した時間結晶の“旧ヴァージョン”では、
最低エネルギー状態になるまで冷やされたゼリーは、
外から何の力も加えられずにひとりでに振動しはじめ、それが続くことになる。
( つまり永久機関という長い出だしだが・・ 結局これは嘘で・・ )

ヤオの主張はここまでぶっ飛んではいないものの、
加えられた力の周期とは異なる周期で安定して振動し続けるゼリーという

と とくに永久機関でもなく 外から力を加え続ける普通の物質にすれ代っている
これは悪質なメディアの印象操作の一例。 何の意味もない研究。
61 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:00:34.51 ID:ow1K4tJ1.net (+24,+29,-24)
永遠に倒れるドミノの装置的な感じか?
過不足なく波が原子をぐるぐる伝わってるの?
62 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:04:38.07 ID:sXhwEAJl.net (+24,+29,-30)
なるほど、たしかにその理論は理にかなってると言えよう。大変素晴らしい

で、どう言う事?
63 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:06:53.20 ID:FCiYPx+J.net (+24,+29,-42)
あ、そうか。なるほど@@
量子の働きを含めて考えたらまるで永久機関じゃんって事か。
てか物質と霊の関係なんじゃないのそれ?
つまり命が永遠であると言われている所以のやつ。
64 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:07:13.99 ID:gIFQMTPM.net (+21,+26,-5)
2億回読み直しても理解できないと思った
65 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:18:40.24 ID:S4wEzElR.net (+40,+30,-100)
一つの原子にレーザー当てたら振動が始まって
配置の仕方によって、配置した全部の原子が震動する
原子を組み立て、結晶にすると
一点に光が当たっただけで全体が振動する性質になっているから
極僅かなエネルギーを無限に増幅可能にする結晶になりえる
星の光で星より明るく輝く
66 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:23:31.20 ID:QX5NN2Wp.net (+18,+23,-2)
ピカソより普通にラッセンが好きー!!
67 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:23:59.80 ID:NFhx0vxi.net (+30,+30,-255)
並進対称性が破れている?
結晶学では、並進対称性というのは周期的なものとして考えるのが普通だ。
むしろここでは、並進対称性が落ちている、とでも表現するのが
良いのではないか。
対称性が落ちるという事は、低温型の結晶ということになりそうだが、
時間と空間を等価に見ると、もはや温度は温度でなくなってしまいそうな気がする。
エネルギーの単位として見た場合には、距離が分子、時間が分母になるわけで、
…だから、ええと。

今後は、時間軸も含めた点対称とか、鏡像対称とか、議論が一般化していくのだろう。
68 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:32:11.19 ID:3Fsdqyy+.net (+36,+30,-85)
定義したもん勝ちだな➡「時間結晶」

正直固有振動数による共振に近いものでオリジナリティがあるようには見えない
言葉の響きの良さだけでオタクが勘違いして騒ぎ立てるだけ
69 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 14:56:17.25 ID:S4wEzElR.net (+39,+30,-90)
>>68
効率のよい形を人間が定義できる
特定用途向けに結晶をカスタマイズできる
だから○○用途向け時間結晶製造会社
この形は特許取得済みとかいうビジネスにも繋がるでしょ
まぁ表に出てこないだろうから特許なんて取らないだろうけど
70 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 15:01:55.91 ID:YPJV4szI.net (+24,+29,-23)
恰好良い名前つけてるけど
振動や発振とは違うんかね。
過渡期が無いとかなんかな。
71 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 15:30:28.09 ID:6A8XLPnX.net (+19,+29,-2)
実におもしろい・・・・

さっぱりわからない
72 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 15:31:02.97 ID:iLxO9fzy.net (+35,+30,-125)
ソリトン波のように振動が保存され、しかも入力した振動と異なる周期を自己形成して内部的に保存し続ける系を成す。
結晶格子が空間で一定のパターンを繰り返しているように、時間方向でも自らの持つ一定のパターンを保存する。
これ即ち物質的不動心の境地と心得られよ>2ch識者諸氏
73 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 15:37:57.28 ID:2+a6lOCl.net (-15,-3,-2)
時計のアレか
74 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 15:44:51.17 ID:iLxO9fzy.net (+35,+29,-31)
>>65
量子連動で情報が伝えられるなら、今の電子移動で情報を伝えているコンピューターよりはるかに高速コンピューター素子ができるということだぞ
75 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:04:32.57 ID:oSaZ/lSX.net (+28,+29,-30)
あれ?この前タイムクリスタルは不可能って数学的に証明されたとかなんとか言ってなかったっけ?
あれはどうした
76 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:12:21.85 ID:3Fsdqyy+.net (+40,+30,-50)
>>75
>>2をよく読め
時間結晶ができない理由は孤立系における熱力学第2法則によるもの
しかし孤立系ではなく外部からエネルギー供給があるなら物理法則に反しない
77 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:47:40.75 ID:LNHVoFuL.net (+11,+26,+0)
理解できなかった
78 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:54:57.98 ID:RlOhjRzJ.net (+24,+29,-15)
これが時間結晶です→(´・ω・`)って感じで具現化出来るの?
79 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:55:06.56 ID:LNHVoFuL.net (+19,+29,-7)
文章だけで、考えると
右向け右と言うと規則正しく右を向くみたいな話しだった
80 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:58:37.60 ID:LNHVoFuL.net (+19,+29,-8)
物の性質を発見したという意味なら新発見だしすごい
81 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 20:59:00.15 ID:zBcea41c.net (+24,+29,-51)
結晶が一つの状態に収束せずオシレーションする。
でも永久に変化し続けるわけではなさそうだし、
BZ反応(ベロウソフ・ジャボチンスキー反応)に似たようなものなのかな?
82 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 21:12:56.41 ID:q3NP/S7m.net (+24,+29,-11)
なるほどな…

おぃ誰かサルでも理解できる様に説明してやれ
84 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 22:14:05.07 ID:AmFgRjG0.net (+34,+29,-42)
>>56
そもそも非平衡とか結晶と関係ねーからなw
むしろ開かれている系にすると余計なことを更に考えねーといけなくなる
85 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 22:38:19.35 ID:9nsBGoiq.net (+38,+30,-90)
今回出来た時間結晶とやらは
Aを入力してもBの振動をするし
Cを入力してもBの振動をする

普通はAxだったりCxだったり入力に関係した振動になるが、時間結晶は違う。

って事なのかな?

それならば入力が100Vでも1.5Vでも同じ結果が得られるという事でOK?
86 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 22:42:49.19 ID:XFTBRaCL.net (+21,+26,-2)
>>85
その認識で合ってる
87 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 22:45:56.72 ID:O7QrOmWY.net (+9,+24,-1)
時間物性
88 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 22:58:48.43 ID:Fdx+C2yM.net (-15,+26,-4)
バカでもチョンでも
89 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/11(火) 23:21:46.58 ID:e9F+AfG7.net (+24,+29,-32)
行くぜ 行くぜ 結晶
まかせろまかせろ結晶
90 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 00:13:40.34 ID:5EvwkmSH.net (+30,+29,-9)
>>85
だから脳天唐竹割りしても真上に跳ね上がるってことだよ
91 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 00:52:27.52 ID:vgrtmF8j.net (+19,+29,-4)
ついに分身の術ができる
92 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 01:14:19.41 ID:xdz3V87J.net (+35,+29,-48)
結晶ってことは固体ってことだろ
じゃあ時間液体ってどういう状態なの?
あるいは普通の結晶がその場に置かれている状態は時間○○なの?
93 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 01:45:29.80 ID:OjtiSrpd.net (+34,+29,-87)
>>92
結晶の定義は周期的規則性のある構造を持つもの
今回は時間軸による周期的規則性を持つってこと

結晶は必ずしも固体である必要はなく液体も存在する
それが液晶
94 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 01:52:22.75 ID:AlFiE+MJ.net (+24,+29,-48)
周期的規則性のあるもの
365日で1公転する地球は結晶
95 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:00:52.71 ID:xdz3V87J.net (+29,+29,-23)
液晶はある方向には連続並進対称性が破れてるのでその意味では液体ではない
96 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:04:29.88 ID:3MT4I1c7.net (+19,+29,-8)
こんなもんは お・・・おお・・・
よ。
97 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:11:28.23 ID:poQd+LWe.net (+24,+29,-4)
酔っ払いには分からん
起きたら読もう
98 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:11:28.94 ID:yvrO4Qhz.net (+24,+29,-4)
ここまで全然わからないのは初めてかもしれん...
99 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:27:11.15 ID:5MAcE5dF.net (+24,+29,-69)
食事して外部からエネルギーを得て非平衡状態にある生物の心臓は
脈打っているので、我々は時間結晶人間なのです
100 : 名無しのひみつ@ - 2017/04/12(水) 02:33:33.82 ID:VoZPZ/OQ.net (+25,+30,-29)
そもそも時間軸ってないだろ?
ただ「エントロピー増大」があるだけだろ?
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について