のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,967人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】反物質の「陽電子」、雷から生成…証拠を発見

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : しじみ ★ - 2017/11/23(木) 16:48:31.90 ID:CAP_USER.net (+125,+30,+0)
論文が23日、英科学誌ネイチャーに掲載される。

 チームは2006年から、雷が多発する日本海沿岸などで、
落雷時に放出されるガンマ線(放射線)について調べる地上観測を実施。
今年2月、新潟県柏崎市の沖合数百メートルで発生した落雷の後、反物質ができたことを示す微弱なガンマ線を検出した。

 データの分析から、この現象は
〈1〉雷から放出された強力なガンマ線が大気中の窒素の原子核に当たり、中性子が1個飛び出る
〈2〉中性子を失った窒素が別の物質に変化する間、通常の電子と逆にプラスの電気を帯びた反物質の「陽電子」を放出する
〈3〉陽電子が大気中の電子と衝突し、微弱なガンマ線が出た――と考えられるという。

窒素が別の物質に変化するまでの約10分間、雲の中には数兆個の陽電子が存在したとみられる。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171122-OYT1T50107.html
2 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 16:56:17.36 ID:Frx9JnhY.net (+30,+30,-88)
落雷中にガンマ線なら、太った原子同士が衝突のの際、
高電圧が加わりガンマ線が放出されたとも取れる
なぜ、原子が太るのかは、非常に簡単なことだ
原子力発電の臨界、熱気球、水素が軽いなどの状態
3 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 16:57:25.52 ID:7qDLf5Df.net (+8,+17,-13)
で どうなるの 
4 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 16:57:36.29 ID:IK48GGK8.net (+24,+29,+0)
そんな簡単に出来るんか
5 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:06:27.52 ID:ZBO3iu97.net (+24,+29,+1)
雷から生まれたテレザードのテレサ
7 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:14:02.99 ID:3x3UQ7l9.net (+24,+29,-30)
これまで電子単位の対消滅はまったく観測されていなかったのかな
8 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:29:21.00 ID:FaIApUNV.net (+24,+29,+0)
こっちの方が分かりやすいな
10 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:32:53.19 ID:FaIApUNV.net (+29,+29,-19)
てことは窒素に電気を流せば陽電子ができるってことだな
11 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:32:56.16 ID:Frx9JnhY.net (+30,+30,-54)
太った原子と痩せた原子が交差した状態で高電圧が加わり
中性子が横流れしたときに、ガンマ線が発生するのかな?
12 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:33:52.04 ID:FaIApUNV.net (+39,+29,-32)
違うか
窒素にガンマ線を当てれば陽電子ができるんだな
13 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:34:32.25 ID:WYYmw0jk.net (+38,+30,-137)
>〈2〉中性子を失った窒素が別の物質に変化する間、通常の電子と逆にプラスの電気を帯びた反物質の「陽電子」を放出する

この理屈だと核融合炉では反物質だらけになっちゃうわけだが・・・

中性子を吹き飛ばすだけで反物質を作れる?
陽子が崩壊してるだけだろ。
14 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:34:57.94 ID:shv2r4jT.net (+34,+29,-18)
>>12
中性子ぶつけても良いだろうな
原子炉があれば
反物質作り放題
15 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:36:25.07 ID:shv2r4jT.net (+35,+29,-27)
>>13
核反応で質量欠損起こすじゃない?
反物質が出来てるとすると普通のことだったと
16 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:37:01.75 ID:k05Ftfk7.net (+19,+29,-2)
怒り狂ったニートのように儚い
17 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:40:21.60 ID:FaIApUNV.net (+24,+29,+0)
プラズマクラスターすげぇ
18 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:43:40.13 ID:jFJHLW1Z.net (+26,+29,-18)
雷程度で核反応が起こるのか。
雷のエネルギー馬鹿にできないな。
19 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:43:57.33 ID:uKik/kE2.net (+30,+29,-41)
β崩壊するときには反物質が出来ているということか?
紫外線で14Nが14Cに変化するときにも反物質が生成してるんじゃね?
20 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:44:07.20 ID:XF40r9CO.net (+14,+29,-3)
雷程度って・・・
21 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:47:18.28 ID:Frx9JnhY.net (+24,+29,-5)
空気て、窒素以外も浮遊しとるでw
22 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:48:27.54 ID:shv2r4jT.net (+34,+29,-61)
>>19
対消滅のエネルギーにあたる
周波数の光なら
簡単に核反応が起きるのかもね
ブレークスルーになるわ
23 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:48:34.12 ID:L/lkYwB3.net (+28,+29,-17)
>>5
1テレサ質量の対消滅より、ヤマトが規格通りに0.999cで特攻した方が
桁違いにエネルギーが上とか、当時盛り上がってたなあ。
24 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 17:49:26.94 ID:eOh6Fm42.net (+43,+29,-138)
雷のガンマ線を受けた大気中の窒素N14の原子核から中性子が弾き出され、
不安定な同位体N13になる
半減期が約10分のN13はベータプラス崩壊で陽電子と電子ニュートリノを放出して
炭素の同位体C13になる
放出された陽電子が他の原子の電子と対消滅し、ガンマ線に

という過程
25 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:00:39.47 ID:eOh6Fm42.net (+35,+30,-125)
反応としては光核反応→ベータプラス崩壊の流れ

光核反応はガンマ線を吸収した事で励起した原子核から中性子が放出される現象
これにより質量数が1つ小さい同位体になる
窒素の同位体N13は不安定なのでベータプラス崩壊を起こし、陽子が中性子に
変わった結果、C13となって安定する
そしてその際に陽電子と電子ニュートリノを放出する
26 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:04:07.49 ID:P5+1ag15.net (+11,+26,+0)
インドラの矢
27 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:05:56.27 ID:MGvSN2sh.net (+38,+29,-74)
>>24 でなんか理解できた気になれたw

てか、これをもって反物質の存在実証されたって言っていいの?
いや、もう既に実在は疑われてなかったんかな?
この実験結果の一番の意義って何になるの?
28 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:13:20.43 ID:eOh6Fm42.net (+39,+29,-97)
ちなみに光核反応に必要なガンマ線のエネルギーは10Mev以上なんだけど
既に2007年に理研と東大が雷雲からその強度のガンマ線が放射されてるのを
観測してるんだよね

ちなみに雷そのもののエネルギーはメガジュールの規模だとされてるから、
Mevの桁のガンマ線程度は全然余裕で作り出せる
29 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:19:28.89 ID:jla1yOti.net (+27,+29,-29)
陽電子が落雷を起こすと核爆発が起きたりして
30 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:19:33.02 ID:SuQU01tb.net (+33,+29,-23)
>>27
陽電子なら半世紀以上前に確認されてるよ
研究室レベルで簡単に扱える
31 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:20:24.80 ID:ST8moXWr.net (+24,+29,+0)
杖持ってサンダーって言える日がくる?(´・ω・`)
32 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:36:46.39 ID:B3Q5T9/L.net (-26,-29,-25)
陽電子 報告 1933年 ノーベル賞1936年
反陽子 報告 1955年 ノーベル賞1959年
33 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:37:18.43 ID:gILdCYiN.net (+30,+30,-51)
>>28
>ちなみに光核反応に必要なガンマ線のエネルギーは10Mev以上なんだけど

そんなにエネルギー高いなら窒素原子励起するまでもなく、直接対生成起きるじゃん
34 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:43:02.68 ID:8z5ev7re.net (+54,+30,-263)
そもそも
ガンマ線はただの電磁波であり、これなぜ電気的に中性な
中性子が原子核からはじき出されるのか、素粒子論か知らんが
根本理論がおかしすぎないか?

陽電子がこんな簡単な原理によって
自然界で発生することに驚いているということは、
今回の件が事実ならば今までの素粒子論や量子論すら怪しくなってくるということだろ。

例えば、ホール効果でP型半導体に発生するホール電圧はN型の場合と
反対の極性になるのを正孔による負の質量で説明しているが、
単に今回のようにP型半導体には陽電子と中性電子が存在していて
その両端で対消滅と対発生しているとするほうが正孔モデルより自然だ。

素粒子論と量子論は信じないほうが吉ということ。
35 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:46:50.89 ID:MGvSN2sh.net (+33,+30,-99)
>>30 >>32
はえーそんな前から確認されてたんすねえ
そういうの実験データとか数式駆使して考え出す学者の頭ってどうなってんだろうなw
そのうちこういう結果と従来の理論が矛盾しない統一理論みたいなのが出てくるんすかねえ
相対性理論出現時のような衝撃になるのかねえ 俺にはどうせ意味理解できんだろうけどw
36 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:47:59.00 ID:8z5ev7re.net (+34,+29,-32)
ああ、P型半導体内での対消滅ってのは
電気が消滅するだけであって質量は消滅しないから
その際にはガンマ線出ない、念のため。
37 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 18:57:56.22 ID:B3Q5T9/L.net (+35,+29,-5)
>>34
別に怪しくならない。
雷に関して知られていないことがあっただけ
38 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:09:12.54 ID:lmAuwVyY.net (-2,+7,+0)
核パルスエンジンはよ
39 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:14:02.85 ID:WUWZM5Bx.net (+27,+29,-46)
ガンマ線て、反物質対消滅の証拠だったのかよ
40 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:15:29.41 ID:WUWZM5Bx.net (+44,+29,-2)
>>34
負の質量ってなにそれ?
41 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:26:11.87 ID:eOh6Fm42.net (+35,+30,-115)
なんか勘違いしてるようだけど、電子対生成もガンマ線が原子核に衝突した時に起きる
正確には原子核の電界との作用によってだけど

そして10Mev以上になると、ガンマ線は電界ではなく原子核に直接吸収され
光核反応を起こすようになるという事
42 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:31:30.12 ID:8z5ev7re.net (+36,+29,-21)
>>34
正確には負の有効質量。
質量が負だから逆方向に加速されるという考え方。
量子論を信じてない人間には半笑いするしかない量。
43 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:32:16.55 ID:8z5ev7re.net (+27,+28,+1)
ああ、>>40だった。
44 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:38:39.30 ID:kdiBJM4I.net (+24,+29,-17)
知ってた。ユーホーだって飛ぶときピカッって光るからね。
45 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:39:51.37 ID:8z5ev7re.net (+35,+30,-173)
ガンマ線はアルファ線やベータ線とは違ってただの電磁波。
なぜこれで原子核の中性子がはじき出されるのか?

陽子と陽子には強力なクーロン力が働くが
それより強力な核力(強い力)が働くために原子核は崩壊しないとされている。
中性子にはクーロン力は働かず核力だけなのに
また電気的に中性なのにガンマ線ではじき出されるという。

素粒子論はなかなかおもしろいことを言ってるので
理解できなくて普通。
もちろん、信じないほうが正常。
46 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:52:13.26 ID:n5yQv1dH.net (+15,+25,-17)
UFOは反物質を利用している
47 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 19:53:30.70 ID:B3Q5T9/L.net (+40,+30,-161)
>>40
集団の全てを追うのが面倒で不便だから、
集団の中で発生する小さなパターンを追うんだよ。

 水中を上昇する小さな気泡も似ている。
 まわりの水が次々に気泡の下に回り込んでいるだけなんだが
 気泡が上に引っ張られているように見える。気泡の中の気体分子は
 正の質量を持っていて重力で下向きに引っ張られているのに。

有効質量が負の現象も、集団を追うのではなく
追いやすい現象、パターンを一つの粒子とみなして法則を考えると
質量に相当するものが負であるような運動になる

(小さい:空間、時間、エネルギー等何かの中で局所的)
48 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 20:00:39.56 ID:gRhuIejv.net (+24,+29,-26)
車のドア開けるとき、静電気でバチッってなるけど、
あの瞬間、反物質が生成してるのか?
49 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 20:04:23.98 ID:eOh6Fm42.net (-11,-21,-106)
調べてみたら、光核反応の閾値は窒素で10.6Mev、酸素15.7Mev、アルゴンで
13.1Mevだった
存在量的にも閾値的にも窒素が一番起こり易いみたい

半減期269年のアルゴン39はともかく、半減期122秒の酸素15も陽電子放出には
関わってそうだけど、検出できてないだけなのか光核反応自体起きてないのか…
50 : 名無しのひみつ - 2017/11/23(木) 20:18:45.69 ID:B3Q5T9/L.net (+35,+29,-61)
>40
ちなみに通常の半導体で正孔の有効質量は正な。
電子の空席というパターンである正孔を
集団で成り立たせている電子の有効質量が負
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について