のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,487人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【高圧物理】ハーバード大、世界で初めて「金属水素」の生成に成功…実用化すれば常温超伝導の実現も

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

核融合を何だと思ってるんだ
そりゃ「水素」爆弾ではあるだろうが

202 :

ちゃんとした環境整えないと爆発はしないんじゃないの?

203 = 132 :

高密度と言っても核融合に必要な高温高圧とは
レベルが違うわな
それこそ何十桁も

204 :

>>1
木星の中心にあるとされてるヤツね
超高圧が必要で実用化なぞ無理に決まってるだろ
あくまでアカデミックな研究として価値があるというだけ

205 = 157 :

推進剤としての金属水素に関する論文は1993年に発表されてる
2010年にはNASAが基礎設計を行ってるけど、発生するエネルギーが高すぎるんで
水ないし液体水素で希釈して反応チェンバーの温度を下げる必要があるって結論
になってる

それでも単段で衛星軌道上がれるし、2段あれば月にも到達できる比推力が
達成可能

206 :

固体水素と言わずに、あえて金属水素という理由は?

207 = 132 :

>>206
2原子分子のまま固体にもなるから
そこからさらに圧縮すると金属相になる

208 :

>>206
違うものだからです

209 = 199 :

炭素と呼ばずにダイヤモンドと呼ぶ理由は?

結合状態が違うんじゃ無いですかね

210 :

その名もでんでん

211 = 132 :

そもそも金属とはなんぞやという話からかもな
電子の海に原子核が埋め込まれてるような状態の物質を金属という
電子はその中を自由に動き回ることができる
故に電流を流すことができる
一方それ以外の固体は分子が分子間力によって結びついたもの
電子はそれぞれの分子に所属しておりそこから出てくることはない
よって電流を流すことはできない

212 = 204 :

>>206
固体:比較的安定した容積と形状を維持するもの
金属:厳密には金属光沢をもつもの、あわせもつ性質として電気伝導性が高い、延性や展性が高い傾向にある

これら二つは完全に独立した性質
水銀のように常温常圧で液体の金属があることも留意すべし

213 :

>>211
>一方それ以外の固体は分子が分子間力によって結びついたもの

イオン結晶と共有結合結晶を忘れてるぞ

215 :

「厳密に言えば金属光沢を持つもの」
ってのはどうかな?
金属光沢という言葉の定義が厳密じゃないと思うんだが
実際金属以外にも一部の昆虫の表皮のように
金属にかなり近い光沢を持つ物質(の状態)はあるわけで

>>213
要は原子間の共有結合が維持されているかどうかだな

216 = 215 :

待てよイオン結合と共有結合は区別すべきか
実際には電子の独占度の違い(電気陰性度の差の大きさ)だけなんだけどな

217 :

>>215
プラズ振動でググれ

218 :

金属の定義はフェルミ面があること
光沢とか言ってるのは知識が中学で止まってるにわか

219 = 157 :

まあ昆虫の光沢は多重の透明薄膜によるものだから、そもそも全然違うしね

220 = 215 :

だからさ
その意味での金属光沢の(いわゆる狭義の)定義ってのは
「金属が持つ光沢」でしかないじゃん
それを金属の定義に使うのはトーシローのトートロジーでしかないだろってこと
「自由電子のプラズマ振動が可視光領域の電磁波を反射することによる光沢」
と定義するならいいが
それなら結局「自由電子を持つこと」のほうがどう考えても本質的
と言わざるを得ないだろ

221 = 217 :

>>220
要するに金属光沢を持つことと自由電子を持つことは同義なだけ

222 = 215 :

>>221
一般に金属光沢と言えば単に「金属のような光沢」でしかない
定義をきちんとさせる必要がある言葉なんだよ
自由電子のような物理的にちゃんと意味の固まった言葉じゃない
だからそういう意味(いわゆる広義の)金属光沢は
決して自由電子を持つことと同義ではない

223 :

金属から液体に変異する時とか、固体金属の最中に核融合反応とか起きないの?

ヘリウムになっちゃったりとか‥

224 = 217 :

>>222
そりゃお前が無知なだけだ

225 = 217 :

>>223
核間距離が全く違う。起こるはずもない

226 = 174 :

>>182
4倍!今まで人間が扱ってきた燃焼のエネルギー密度を大幅に超えるな

229 :

エネルギー取り出して気体になった水素は燃やすのめんどくさいからそのまま捨てた方が簡単そうだな

230 :

レールガン作り放題だな、今後の戦争は本土と本土の間でレールガンを打ち合う様相になる

231 :

イゼルローン要塞
ガイエスブルグ要塞

胸熱だな・・・

232 = 157 :

NASAの試算だとガスに戻した水素の温度は7000kに達する

既存のロケットエンジンの材質じゃ到底持たないから、液体水素を混ぜて
温度を下げた上で噴射しようという超設計になってる

233 :

金属水素のペレットと金属水素のコイルで核融合発電して、
金属水素の電線で送電して、
金属水素のコイルバッテリーと金属水素のモーターの自動車を走らせる時代が来るのかな
はよ来い

234 :

>>221
金属光沢なんぞ、昆虫類に普通に見られるわけだが
水に浮いた油のような薄膜も金属光沢を持つし

235 :

>>45
安定するなら495Ghpに保つ必要はないだろ
超長期的に見るなら金属水素の送電線は有用かもだが、生成コストを回収するのに恐ろしく時間がかかりそうだな

236 :

そんなに凄いなら大学名じゃなくて個人名でいいんじゃね

237 :

木星のコアにたくさんありそう

238 :

>>227
東京ドームを満たす1気圧の水素ガスを全部金属水素にしたら20畳の部屋一杯くらい

239 :

>>234
光沢と金属光沢は違うだろ

240 :

>>234
金属光沢の定義を調べろ

241 :

片っ端から超高圧にしてみれば、毎年20個くらいノーベル賞貰えるんじゃねーの

242 = 238 :

圧力誘起で金属化して、圧力開放しても金属のままのものって
これまであったっけ。思い浮かばない

243 = 240 :

金属は思い当たらんが
常温常圧で準安定な相なんてありふれてるだろ。
ダイアモンドもそうだし

244 = 238 :

数は有れど金属は一つもないのではないかという疑問。
(圧力をかけなくても金属のものは除く)

245 = 239 :

>>241
割りとある分野じゃないかな?
H2Oの相も20種類くらい見つかってるし超伝導体の構造解析も行われている

248 :

サイエンスzero で分かりやすく説明してくれ

249 :

>>94
こんなでかいのに試料1mlしか入らないのか…

250 :

金属水素の隕鉄が落っこちてきたら
ツングースカの爆発が少量で起きそう…


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について