のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,964人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【高圧物理】ハーバード大、世界で初めて「金属水素」の生成に成功…実用化すれば常温超伝導の実現も

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

純水素金属の実用的な製法はなかなか難しそうだな

侵入固溶型の水素吸蔵合金とか使えば
もっとマイルドな加圧条件で
金属状態の水素を作れたりしないかね?

152 :

金属ヘリウム爆弾にまた一歩近づいたな

153 :

>>38
「物の製造方法」は「発明」と扱われて特許権を取得することができる

154 :

原子力発電が不要になるな
だが廃炉費用は数兆円

155 = 132 :

しかし水素って厄介な物質なんだな
普通の容器じゃやすやすと漏れ出すし
金属を脆化する性質もある
もちろん簡単に燃える

156 :

電子励起爆薬できる?

157 :

金属水素の隕石は発見されてないって…

金属水素の塊があるとしたらガス惑星の中心部であって、そのコアが宇宙に
放出されるという事が起らないってだけの話

158 = 157 :

金属化した状態での化学特性は気体とは異なっててもおかしくはないけどな

炭素の発火点は300度ほどだが、ダイヤモンドを燃やすには800度以上が必要になる

159 = 132 :

>>158
そりゃそうだが燃料として有望と明記されてるわけでな
それが電線の用途と両立しにくい性質であることは間違いないだろ

160 :

すまんが作るのに膨大なエネルギーが必要ってあるじゃないか
そんな高コスト誰が支払うんだ?
経済的にペイしないよ
作ったのは偉大だけど
安く作れないと実用化しない

161 = 157 :

そもそも縮退状態とそれを解いた状態を一緒くたにして語られてもな

銅だって1000度を超えれば融解するから、そんな温度では電線には使えない
要は用いる環境の範囲内で金属として安定していればいいだけ

162 :

いよいよ車はタイヤとお別れという時代も近いかもしれない
研究開発にタイヤメーカーの妨害が怖いな

163 :

自動車各社ごハイブリッドや電気、水素自動車の実用化を目指していた1980~90年代にマツダがやろうとしてできなかったことができるかもしれないんだな
胸熱

164 = 157 :

コスト的に、金属水素を燃料として自動車に応用する可能性は
ほとんどないと思うけど

それに水素燃焼じゃなく、高エネルギー状態の水素ガスそのものから
動力を得る形になるから、従来の水素自動車とは無関係なものになる
だろうし

165 :

>>160
そのエネルギーは水素に戻すときに取り出せるから無駄にならないかも知れない。

166 = 157 :

意味があるとしたら、金属水素による超伝導バッテリーを積んだ電気自動車
って方向だろうな

ただこのイノベーションは車だけじゃなく、あらゆる機械類に及ぶわけだけど

167 :

これ火がついたら大爆発起こすだろ

168 :

>>167
酸素との混合気でもなければ爆発なんてしない。

169 :

ああ、やってしまったな人間よ。
これを常温に戻しエネルギーを解放しようとしたとき
ビッグバンが発生するのじゃよ・・・

170 :

縮退状態にあるだけなんだから圧力が下がれば元に戻るんじゃなね
元に戻るだけでもどういうプロセスを辿ることになるかは興味ある

まあ、金属水素が眉唾物で無ければだが

171 :

軽そう

172 :

フェルミ縮退理解してないにわか多すぎ

173 :

液体金属のターミネーターができそうだな

174 :

>>116
金属水素ロケットで安価に宇宙運送が可能になったら、製造するんじゃなくて土星に発掘場でも建設するんじゃないかな?

175 :

無理なタコ足配線でも発火しなくなるんですね!

176 :

そういえばヘリウムは一気圧では固体にならないんだっけか
金属水素に超流動は起きるのかね

177 = 174 :

誰か、金属水素1gを燃焼させて水にする際に放出されるエネルギーが、普通の気体水素1gを燃焼させて得られるエネルギーの何倍か計算できない?

178 = 163 :

>>164
>>166
なるほどーそういうことか
勉強になったよ

179 :

>>165
> そのエネルギーは水素に戻すときに取り出せるから無駄にならないかも知れない。

金属水素の単位重量(あるいはモル)当たりの内部エネルギーは通常の分子状の水素(水素ガス、液体水素、通常の固体水素)よりは大きいだろうから
その内部エネルギーの差は金属水素を燃やせば通常の水素を燃やすよりも多くの熱量が得られることで回収できるだろうが
金属水素を生成する際に必要な非常に大きなエネルギーの大半は、分子状水素と金属水素との間のエネルギー障壁の山の高さの可能性がある。
この分子状水素→金属水素という相転移反応のエネルギー障壁の山のピークの高さは、逆向きの相転移(金属水素→分子状水素)の障壁の山の
ピークの高さと同じだ。

但し、山のすそ野の位置は、金属水素合成時の分子状固体水素→金属水素という相転移ならば分子状固体水素の内部エネルギーで
分解時(金属水素の燃料等としての消費時)の金属水素→分子状水素ならば金属水素の内部エネルギーなので異なる。
このエネルギー障壁の山のすそ野からの高さを活性化エネルギーと呼ぶ。

従って、この金属水素→分子状水素の相転移のエネルギー障壁の山の高さが低ければ、内部エネルギーが分子状水素よりずっと大きい筈の金属水素が
常温常圧で安定であるのは不可能。(自発的にどんどん分解してしまう)

逆に言えば、金属水素が常温常圧(あるいは、少なくとも液体窒素温度の常圧といったマイルドな条件)で安定であるならば、
相転移の活性化エネルギーが非常に大きいということになる。

これは金属水素は容易に燃えない(着火に多大なエネルギーが必要)で、燃えても回収できるエネルギーは金属水素の生成に必要とされる
莫大なエネルギー量から期待されるほど大きくはならない(その莫大なエネルギーのほとんどは金属水素への相転移の活性化エネルギーの山を
越えるのに消費されてしまったということで生成された金属水素の内部エネルギーとしては保存されていない)。

180 :

エネルギーのはなしってどれもこれも期待が大きいからか大げさに発表されるからな。。
あまり期待しないわ

181 :

ハーバード大学なんかよりミネルバ大学の方が今や人気なんでしょう?
NHK が報道してましたよね。

途中から、学生の韓国人を取材する番組になったのでチャンネル替えましたが。

182 = 157 :

そもそも燃やすためのものじゃない
ていうかその必要がないんだって
金属からガスへ戻った際に取り出せるエネルギーは、水素-酸素の燃焼時の
約4倍に当たると推定されてる

つまり酸素タンクのないロケットってのが可能になり得るわけで

183 :

透明な金属を作れればノーベル賞間違いなし。
勿論理論上は可能。

184 = 179 :

>>183
透明と金属(電気伝導性)とは矛盾してる気がするが

金属がいわゆる金属光沢(ほとんどすべての可視光の反射)や電波を反射する(レーダーに良く映る)のは
金属が非局在化した自由電子を持っているおかげ

そして金属が金属である、つまり高い電気伝導性を持つのは価電子が非局在化して自由電子として電気伝導を担っているから
(だから金属以外でもそういう非局在化した電子を持つと金属光沢と電気伝導性を持つ、例えば黒鉛とか伝導性有機化合物など)

つまり金属光沢を持ち光を反射する(だから透明でない)ことと金属として電気伝導性を持つこととは対応してるので
金属でかつ(ガンマ線やX線領域ならいざ知らず可視光や電波といった周波数帯で)光学的に透明というのは矛盾している
(非常に限られた周波数だけでは透明とか言うのは原理的に可能なのかも知れないが)

185 :

金属でなければ、透明と電気伝導性は両立する。IGZOに代表される透明伝導膜

186 :

金属でなければ、透明と電気伝導性は両立する。IGZOに代表される透明伝導膜

187 :

JCの膣圧は超高圧のため、
チンコが金属みたいになり、
電気が走るということか。

188 :

>>187
真剣な眼差しだが、言ってることが頭悪すぎて草

189 :

>>184
長文で無知晒すアホ
プラズマ振動数が可視光より小さいなら透明な金属になる

190 :

スマートフォンの液晶も透明電極で動作してるはず

191 = 157 :

ちなみに今回の水素の金属化に成功したって根拠は、金属光沢が観測されたから
なんだけど、おまえら理解してる?

192 :

個体の水素分子はほぼ光を反射しない黒色
それが500GPa付近でいきなり可視光での反射率0.9にもなるんだよな
論文には画像もある

193 :

ダイヤモンドは溶けてグラファイトに戻るよ
金属水素も同じ舐めてれば身体に水素が行き渡り健康になる10年舐めても半分以上残っている

194 = 157 :

金属水素の準安定性は1972年には明らかにされてるね
問題はその期間がトンネル効果によって短くなる可能性があること

195 :

べつに常温超伝導なら液体でもジェルでもいいんじゃ・・・。

196 = 195 :

なんかレールガンの弾丸になりそうw

197 = 192 :

>>195
常温常圧の水素の場合
金属相の固体じゃなくなるってのは気体になるってことだ

198 = 157 :

高圧力下では液体の金属水素ってのもあるけどね

199 :

常温超電導なら製造が高くても冷却不要で元が取れるかもね

200 :

火をつけると水爆になるんでしょ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について