のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,633人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【経済物理】アインシュタインの「揺動散逸関係」は金融市場でも成立している - 東工大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

102 = 26 :

ブラウン運動は外力項かな

104 :

>>101
みんな同じ人間だから

この場合、ツールの画面で注文をドラッグしてるから
そりゃ避けるよね、クイっと画面の端まで

その画面でのコロイドというならその通りだ
みんな同じ画面で取引してるからね

でも要注意、機関はそれを見越して板をさらってくよ

105 :

>>87
図星だったんでid変えて人格攻撃w これまたよくあるパターンなんだわw

106 = 105 :

>>87
図星だったんでid変えて人格攻撃w これまたよくあるパターンなんだわw

107 :

>>96
毎朝
英ロスチャイルドが特別な部屋でその日最初の金価格を設定してからその日の金融か開始するって
金融の常識すらしらない世間知らずの馬鹿のくだらん数字遊び

ノーベル経済学賞受賞者が考案したって信頼させて莫大な金盗んで意図的に破綻盗んでいったのはかなり笑えた

108 :

違和感が拭えないのは
上で散々言われてるように人間の行動を物理学で記述しようと言うところ

たとえそれが無数の人間の自由意思の集合体で一見統計処理ができそうに見えたとしても

そこが錯覚の落とし穴
実用本番で通用しないのはそこ

物理は裏切らないが人間は裏切る

109 :

1000億のトレードと1億のトレードのインパクト強度を同列に扱ってないか?

110 :

>>109
何についての指摘なんだかわかんないけど,今回の論文については
それはないんじゃない。株式の板情報ってんだから,取引株式数
ベースだと思うぞ。

111 :

板情報ですね。
一般的な相場の動きではなく
買い板、売り板の売買予約の入ってる
ところだけが問題で、それに即決させる成り行きの注文って
衝撃がかかったときに、その売買予約されてるコマが
どういう動きをして、どういう役割をするかってものの数理モデルの問題かと
よくわかってないんだけど。

112 :

日経225終値の正負はランダムウオーク、綺麗な正規分布
分布がランダムウオークに似ているが、確率ではなく共存度だろう
いづれにしても相場で常勝の一群はいるだろう

113 :

>>57,59
ここらへんの話ってケリーの公式の発展形で話が決着してたんじゃ無かったっけか

114 :

考え方は大体分かった
ブラウン運動が撃力を与えるようなものだ
伊藤の公式を一旦受け入れれば、あとは微分方程式だ

115 = 110 :

あのね,だからね,正規分布の真ん中とか広がりの挙動は結構どうでもいいの。
+側の端っこの所に行ける方法がみんな知りたいの。

116 :

もう少し分かりやすく説明してほしい

117 = 114 :

人間は撃力だよ
私の仮説ではここはデルタ関数ですね

119 :

>>116
酔歩とかいわれるやつだろ
ふらふらしてるくせに決して溝に落ちないのはわずかながらに制動力が残ってるから

120 = 110 :

>>119
インチキ教えるなよ。よそでしゃべると恥かくぞ。

121 = 114 :

単調増加関数に外部化された撃力を与えるという点については同意しますね
拡大してよく見れば階段関数じゃないでしょうか

122 :

>>114
伊藤の公式が使えるのはこのアインシュタインのブラウン運動の場合だけ
だが、現実には微妙にブラウン運動とはべき乗指数が異なる系なので
伊藤の公式をそのまま当てはめると誤差が生じるはずさ

123 :

美人投票の原理という心理戦があるのも確か。

124 :

だから理系の世間知らずは笑えるってば
半年くらい先のデータがきちんとまえもってつくられてるよん
ねえ売国奴外務省

125 :

>>124
そういうのも統一的な枠組みでモデル化出来そうだってことなんだけど?

127 = 125 :

え、分子や粒子も離散的やで?
統計力学なんだけど。

128 = 126 :

>>108
裏切るっても目的が「儲ける」でほぼ統一されてるからなあ
売り浴びせも含めて長期的には儲けるでくくって間違いないし。
そもそも可能なオペが売りと買いの2種類しかない1次元の話しだし。

130 :

複利計算は連続量、ブラウン運動は微分不可能

131 = 130 :

時間とブラウン運動の2変数テイラー展開かな

133 :

中心極限定理

134 :

>>23
やくに立ったことがないのはお前を含む集団だ。

棚がある部屋からリビングに逃げて助かったやつもいるだろうことは考えられんかね

135 :

>>133
正規分布にはならんよ
数学でも証明されちまってるw

136 = 135 :

>>125
この程度のものなら今までにあるモデルと変わらない
それに、未来を予測するには一定の条件を満たす必用があるはずなんだけど
そんなことまるで検討考慮してないしぃ

137 :

完全競争市場という理想的な条件下ではブラウン運動になるのではなかろうか
狭い条件かもしれないが、深刻な間違いではなさそう
異なる確率過程を重ね合わせて多変数展開すればより良い近似が得られるかも

138 :

多変量非線形確率マルコフ過程

139 :

>>137
前提が間違ってる
人間には能力や資源の差が存在しているんだよ
だからこそ経済が生まれ成り立ちえるんだわ

140 :

何かで読んだが理論物理で成功できなかった人が流れ着くのが金融工学らしいね
このスレ読むと確かにそれっぽい人がいるな

141 :

物理法則が神によって作られたものじゃない事が確証したな
全ては起きるべきして起きてるって事だ

142 = 141 :

人間は4秒ぐらいの未来は大方予知出来るのだそうだ
ある実験で証明してた
株式もそれを応用すればいいが、結局みんなそうなっちまったら元の公式に戻る事になる

145 :

>>115
コーヒー噴いたwww

146 :

線形問題は主に良設定問題だから多少乱暴に扱っても解ける

147 :

相対性理論だけだと当時はまだ絵空事でノーベル賞逃してたんだよね。
これでノーベル賞とれてよかったな。

148 :

>>115
「+の端っこへの行き方知らないでしょ、俺はもう知ってますよ」

149 :

市場価格の変動がべき乗則に従うなら
グラフを可聴帯域の音に変換して鳴らせば良い音色を響かせるのではなかろうか
それはおそらく生命の鼓動

150 :

経済物理学まだあったのか


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について