のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,913人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】「小澤の不等式」、新測定法でも検証 東北大など

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 = :

     現代物理学の基本とされる「不確定性原理」が成り立たない場合があるとした新理論「小澤の不等式」について、
    東北大と名古屋大の研究グループが新たな測定法による実験で検証に成功した。
    盗聴を防ぐ量子暗号通信や宇宙観測などへの応用が期待される。

     小澤の不等式を2003年に提唱した名古屋大の小澤正直教授と東北大の枝松圭一教授らによる研究成果で、
    米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」に近く掲載される。

     不確定性原理は電子などミクロの世界では粒子の位置と速度などの物理量は2つ同時に測れないとする考え。
    小澤の不等式はその欠陥を修正する理論だ。新たな「弱測定法」は通常の測定値との差から物理量を直接測る方法で、
    今回は光の動きを測って検証した。

     7月にも光の動きを測定して不等式を実証したが、光の状態を変えて複数の測定結果から推定する手法だった。

    12/25 10:20 日本経済新聞
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG2406I_V21C13A2CR0000/

    東北大学 プレスリリース
    http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20131220_02web.pdf

    Physical review lettersの論文はまだ見つかりませんでした

    2 :

    粒子でなく波と考えれば簡単

    3 :

    分かれというほうがどだい無理

    4 :

    誰か3行で分かりやすく

    6 :

    >>5

    何が何だかわからんが、俺は正しいと思う。

    えらい人がいってんだからwwww

    7 :

    >>4
    「飼っている金魚を観察すると人間を恐れていつもと違う行動すること、
    そもそも金魚の気まぐれで行動が一定でないこと、
    このふたつのことを区別して観察する方法があること」を検証できた

    8 :

    シンプルな式は美しい 逆も真

    9 :

    要するに人類の測定の限界と
    量子そのものが持つ真の不確定性を
    しっかり区別した結果
    2つがごっちゃにされてた従来の不確定性原理よりも
    いい精度の測定結果が得られるって話だな

    10 :

    観測による撹乱と量子力学に基づくゆらぎ
    をごっちゃにして不確定性原理としていたものを

    それぞれ区別した形にした
    量子力学勉強したことある奴なら誰でも
    そう言われればそうだなぁって思えるくらいシンプルな話

    それだけに最初に定式化した人は偉い

    11 :

    生活の党への政党助成金<新党結成して助成金(+持ち逃げ分)

    12 = 10 :

    むしろ世の中の物理学者が量子力学の本質部分を
    そういうもんなんだと思ってよく考えずに
    どれだけ流してしまっているかがよく分かる話とも言える

    13 :

    弱測定のアイデア

    一般的に、量子状態の重ね合わせにある物理系を観測して
    その状態を測定しようとすると、重ね合わせが壊れてしまう。
    その壊れの程度は、観測によって得られた情報量の2乗に比例
    するので、得られる情報量を極限まで減らした測定を行えば、
    重ね合わせにある量子状態そのものを壊すことなく知ることができる。

    一回の測定で得られる情報量も微小であるが、前後の状態を
    特定したうえで繰り返し測定することで、誤差を減らすことができる。

    15 :

    >>7
    観測行為は観測結果に影響する とか
    シュレッディンガーの猫 とどう違うの?

    17 = 13 :

    >>10
    観測という撹乱に対して
    どう変化するのか知りたいわ
    弱い観測をしても同じ情報量を得ようとすれば
    同じ結果になる気もするんだけど
    そうでないとすると、それはそれで新たな量子の領域の性質として
    興味が有るわぁ

    19 = 13 :

    >>7
    心の理論ktkr

    20 = 13 :

    >>7 の説明がほんとうに正しいとすると
    心理学の実験がまた一歩進化することになるんだけど
    果たして・・・

    21 = 7 :

    >>19 >>20すまん、金魚の気まぐれは比喩だ
    3行は俺には無理だったわ

    22 :

    おまいらGJ
    よくわかった

    小澤さんが正しい

    23 :

    量子力学みたいな存在や認識の根源を解き明かす理論に、日本人が新たな1ページを書き加えてると思うと誇らしく感じますね。

    24 :

    >>5
    素人の素朴な疑問なんだが…
    これって、不確定性は存在するけど
    何からの形でゆらぎの量が判れば、測定の不確定性がそれだけ減るよ。
    って理解でいいの?

    26 = 24 :

    >>24
    自己レス。他の人のレスみて、何か勘違いしてたと気づいた。

    そうか、観測されるゆらぎを、測定自体のゆらぎと、物質本来のゆらぎに分けて考えた式って…理解でいいのか?

    28 = 23 :

    >>10
    そんな当たり前なことも理解せずに、だらしなく「不確定性、不確定性」ってずっと言ってきたわけか。
    「理解してないのに理解してるふり」が物理学の世界でいかに多いかが良く分かる事例だ。こんなことなら
    他の多くの物理学の理論も、どの程度の理解度で構築されているのか怪しいもんだ。

    29 :

    >>28
    コロンブスのゆでたまごって知ってる?


    コロンビアの玉子焼きだったっけかな……

    30 :

    測定手段によらずって事なん?
    前提として媒体を介さない測定法は存在し得ないとか?

    32 :

    小澤の不等式に到るまでが書かれた『ハイゼンベルクの顕微鏡』って本はすげえおもしろいよ

    33 :

    >>5
    なんでπが出てくる?

    34 = 10 :

    >>28
    人類の知識の進歩なんて遅々としたものだけど
    それは極端すぎる
    そもそもハイゼンベルグの不確定性原理は
    正確ではなかったが間違っていたわけではない

    後出しでこんなこと当たり前なんて言うのは簡単
    最初に発見するのは偉大な業績
    最も良い例がアインシュタインだ

    35 :

    小澤さんは哲学寄りのちょっと変わった系統の人だったから
    最近まで物理のお偉方からはトンデモ扱いされてた感じなんよね
    実際彼が所属してた科学基礎論学会って?な人達の吹きだまりだったんでそういう事になったのもしょうがないとも言える。

    37 :

    ネコの生き死には箱を開けるまで確定できませんみたいな話?

    41 :

    普通は波長と観測精度の掛け算だよな

    44 :

    >>10,28
    もともと不確定性原理と言えば量子論的ゆらぎの式であって、小澤が刷新した測定誤差の式ではない。
    もともと本質的ではないから注目もされず、誤りも放置されてただけ。

    45 :

    おおっ!
    なるほど、わからん!!

    46 :

    >>1
    ニュースソースがスマホじゃないと見れなかったのでPCでも見れるやつを参考までに貼りなおし
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2406I_V21C13A2CR0000/

    それにしても書いてることが割と無茶苦茶だな…
    不確定性原理は別に現代物理の基本ではないんだけど
    それに2つ同時に計れないんじゃなくて片方を正確に測ろうとすると片方が不正確になるってだけで同時に測ることは可能だし
    さらにプレスリリースを読めばこの実験は小澤の不等式の検証というよりブランシアードの不等式の検証だってことも分かる
    日本人の成果を強調したいのは分からないでもないけど肝心な所を削っちゃ駄目だろうに…

    >>28
    耳が痛いといえば痛いけど一応言い訳
    なんで今まで間違いが放置されてたのかというと不確定性原理が必要になるほどの精度を求める実験がこれまではなかったため
    じゃあなんで現場で必要とされてなかった不確定性原理が有名になったのかというとこれって素人への説明に分かりやすいんだよね
    それが最近の現場での超精密測定の流れでちゃんと評価する必要が出てきて間違いが見つかった
    一部の素粒子理論や宇宙論なんかは別だけど他の物理学の理論は大抵実験で確かめられてるから不確定性原理と違って信頼度はちゃんとあるよ

    47 :

    >>25
    なんだ、量子テレポートという二股の罠に引っかかったか?

    48 :

    素人からするとハイゼンベルクの不確定性原理のわかりやすさは
    「測定自体が対象の状態を変えるから」
    測定はある程度以上精度を上げられない、という説明にあったと思うんだけど
    それが小澤の不確定性原理になると
    「測定による擾乱と量子ゆらぎは独立に存在している」
    っていう話に変わったという認識でいいのかな?

    つまり「量子ゆらぎは何に由来しているか」という疑問に対する説明は
    綺麗さっぱり消え去ったと

    49 :

    無限次元複素ヒルベルト空間


    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について