のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,240人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【素粒子】ヒッグス粒子の存在が国際チームの実験で確定 ノーベル物理学賞授賞の後押しに/東大など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
301 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:49:11.20 ID:iwuZ3u5k (+10,+20,+0)
ノーベル賞おめ!
303 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:50:39.81 ID:CYlE7rXL (+24,+29,-12)
やはり・・・
しかし、まだまだ宇宙組成は分からない情況なので
高々、4%理解したにすぎないのがたまらない
304 : 増健 - 2013/10/08(火) 19:51:14.43 ID:6KumSdMl (+19,+29,-4)
鉄板すぎる受賞だが、これはめでたい!
305 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:51:58.56 ID:FnngGaY0 (+27,+29,-30)
いつ受賞資格を喪失するか分からないから早く出しとけ賞……物理学はそういうの多いからなあ
307 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:54:48.33 ID:aVkrGfxR (+30,+29,-42)
>>283
同じ機構を考え出した先人はいたけど
論文に「ということで、いずれこの機構を示す粒子が見つかるでしょう」と書いたのが
ヒッグスが最初だったので彼の名で呼ばれるようになったとどこかで読んだ
308 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:55:36.51 ID:+C/WWGiQ (+43,+29,-22)
あと未発見はグラビトン粒子(重力子)だけ?
309 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:56:39.20 ID:iq3W7MYR (+13,+23,-13)
ヒッグスおめでとう!
310 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:56:47.49 ID:C/LDnHia (+28,+29,-21)
>>308
ホログラム説だとグラビトン要らないんだっけ?
311 : 増健 - 2013/10/08(火) 19:57:45.95 ID:6KumSdMl (+19,+29,-16)
誰が受賞してもめでたいよ。
ほんの一歩、いや半歩かもしれないが宇宙誕生の謎に近づけたんだから。
312 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:58:18.90 ID:FnngGaY0 (+32,+29,-33)
>>308
重力子の前に重力波検出だな
あとアクシオン
313 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 19:59:18.44 ID:haRyOBVd (+50,+30,-261)
>>285
PETはβ+崩壊使ってるから、原子核の性質以外に、弱い相互作用も関係してますね。

ヒッグス機構にしろ、量子色力学にしろ、応用という意味では微妙ですよね……
ミューオン触媒核融合とかは、多分100年後とかでもまだ無理な気がするし。
ニュートリノ観測で、地球の構造がわかるとかはあるけど、現実的にどうなのかという点も。

>>292
QEDが研究されてたのは50年以上前です。
それ以降応用可能な理論が、極めて少ないという話をしています。
兆の単位の金をかけて追及する話題なの?という疑問が。

計算機の能力が上がったのは、軍事だったり、宇宙競争だったり(まぁ、これも軍事ですが)、
交通だったり、通信だったりするわけで、別に素粒子周りじゃなくてもいいですしおすし。
314 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:02:31.41 ID:haRyOBVd (-30,-30,-15)
BBCの記事きたよー。

http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-24436781
> Higgs boson scientists win Nobel prize in physics
315 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:03:11.01 ID:1ZUUZo3o (+33,+29,-6)
>>308
標準理論以上ならいくらでもあるだろ
316 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:03:42.48 ID:FnngGaY0 (+40,+29,-11)
>>313
場の量子論全体で言えば準粒子の説明など応用がいっぱい
317 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:09:14.70 ID:1ZUUZo3o (+22,+29,-6)
双対性の物性物理への応用とかは?
318 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:27:45.93 ID:haRyOBVd (+40,+30,-289)
>>316
場の量子論の応用にせよ、相対性にせよ、今のLHCなりILCレベルの巨大加速器の必然性となると微妙感。
相対性は60年代の加速器の孫の孫くらいに考えたらいいのかな。
本来なら、SSCが20年くらい前に出来ていて、超弦理論辺りがもっと進歩していた可能性も
あるから、今LHCが出来ていることが早すぎるということはないのかもしれませんが。

Axion検出とか、 Eot-Aashの実験とかああいうのはすごく好き。
知恵を使って理論を検証しようという感じがすごくする。

まぁ、LHCも標準理論だけが標的じゃないし、超対称性粒子とかカルツァ・クライン粒子とか、
マイクロ・ブラックホールとか、色々見つかるといいですね。
319 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:34:17.02 ID:M5hOhn1J (+24,+29,-20)
いまのエネルギー問題を考えたら核融合研究に一番予算をかけるべき
320 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:38:08.87 ID:uTjXfmoQ (+32,+29,-45)
おれ40代だけど、死ぬまでにダークマター、ダークエネルギー解明されるかな
321 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:39:02.45 ID:nZpAMRX4 (+24,+29,-10)
要するにプランク秒毎に、一つ宇宙が誕生してるってことだな
322 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:42:24.93 ID:b0FYEXlC (+32,+29,-43)
20年で予想もしない速度で進化してるから
もしかすると解明されてるかもね
インターネットとPCの普及はすごい出来事だからなぁ
一般庶民が世界中と繋がって知識の共有できるのは革命と言ってもいい
科学的にもこの時期は転換期だと思う
323 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 20:59:37.95 ID:haRyOBVd (+30,+30,-124)
ケルヴィン卿が、相対性理論と量子力学が発見される前に「今後、物理学で新たに発見される
ものは何もない」と言ったのを思い出しました。

ここ数十年はそういうギャップの時期だったのかもしれませんねぇ。
324 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 21:02:39.73 ID:WKSnwo8w (+38,+30,+0)
ヒッグス機構について最初に発表したのはアングレールとブラウト。
彼らの論文が発表された日にヒッグスが同じ雑誌に論文投稿。
更にそれとは独立に1ヶ月遅れて三人が別に論文出す。

後の三人は除くとして、ブラウトは亡くなっているから、
アングレールとヒッグスの共同受賞になる。
一応、ヒッグスの論文は機構の説明だけじゃなく、
ヒッグス粒子の存在の可能性を言及している。

アングレールの論文はそこが弱い。

何でヒッグスの名前が広がったかと言うと、電弱統一理論の大立者、
ワインバーグが論文で勘違いして引用するときヒッグスの名前を最初に、
持ってきたことが響いたらしい。
ワインバーグ本人が言及している。
今更ヒッグス外して受賞させられないし、ヒッグスを一番にもできない。
難しい話。
325 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 21:23:42.20 ID:7zMdpGUf (+19,+29,-13)
↓くしゃみしそう
326 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 21:28:59.16 ID:WuUQ718N (+19,+29,-4)
はくしょん(にっこり
327 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:02:04.28 ID:JYMV+LLF (+35,+30,-50)
日本って、どこにでも道路や村を作って汚ったない国土だわ。
Google Earthを見てて、他の国に比べて汚すぎるのに驚いた。

北方四島の問題も、自然を残すという観点に限って言えば、ロシアが持っている方が自然が保たれて断然良い。
328 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:08:40.05 ID:B8VcgLCC (+25,+29,-14)
>>308
轟然一発 グラビトン
329 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:38:40.98 ID:OAuubmH7 (+37,+29,-4)
>>313
何で応用しなきゃいけないんだろう…
330 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:39:00.87 ID:qtp2nDIi (+24,+29,-3)
28号に敬意を払って一個づつ引いたアレね
331 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:41:18.18 ID:b0FYEXlC (+32,+30,-48)
>>327
汚いと自然が多いを混同してない?
「人間が住みやすい土地」ってのを無視して良いとか言われても・・・
朝まで道端で寝っ転がれる国はそうそうないで
332 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 22:43:03.30 ID:LaHzk4ax (+29,+30,-55)
これで次は量子重力論だな
超弦理論が有力候補といわれるけど、実際に余剰次元なんてものがあるんだろうか
どうも無理がある気がする
334 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 23:16:04.22 ID:IWdXDHjO (+28,+30,-54)
>>332

NHKで見たが、ブラックホールの中心が高熱になっているのはヒモが異次元を自由に動きまわっているからだそうだ。

ブラックホールの中心の高熱を説明できる理論は今のところ異次元しかない。
335 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 23:24:18.96 ID:haRyOBVd (+40,+30,-236)
>>329
応用しなきゃいけないということはないです。理論ならそれもいいですし、理論を実証するのもありでしょう。
群論にしろ多様体にしろ、200年も遡れば虚数にしろベクトルにしろ当時の人にとっては、何の役に立つの、
だったでしょう。

ただ、「兆に近い予算を使って、今後数十年、応用の場所があるのか」ということになると、
「応用しなくても別にいい」というのとは別の話で、他の所に使い道があるだろと思うのですよね。
それこそ、エネルギー問題とか。

電子(計算・通信密度の限界)とか、核物理(重複しますがエネルギー問題)の世界でやることが残りすぎている。
そのお金を、研究者が安心して研究できるというのに使ってもいいですし。

まぁ、テラスケールの加速器は、ここ数十年の素粒子学会の悲願だったというのもわかりますけど。
世の中にはもっと無駄に使われているお金もありますしね。
336 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 23:44:59.67 ID:gq8Oqyg0 (+29,+29,-29)
ノーベルよりヒッグスや南部さんの方が偉大
337 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 23:50:58.32 ID:HtATnHoi (+35,+30,-113)
>>260
>スピンはスピンとしか言いようのないもの。何かが実際に回転することで生じている角運動量ではない。

U(1)対称性を持つ2つの実数場(1つの複素数場と言ってもいいが)の2成分をこの世とあの世
と呼んで、この世とあの世の間を粒子がくるくる回って行き来してるのがスピンだろ

ヒッグス場は1つの実数場だから、スピンの持ちようがない
338 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 23:58:38.66 ID:jULb9j6v (+24,+29,-35)
暗黒物質の候補がスピンと言う区別量が違うニュートリノとか言うのは
その量が違うとかなりの質量を持たざるを得ない理解でいいの?
339 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 00:03:01.04 ID:HyK2oUEM (+5,+29,-52)
暗黒物質って、確認できてない1種類の物質てことなのかな
実は確認できてないけど100万種類ありそうですってことにはならないの
340 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 00:04:30.44 ID:4K+RJ5lI (+44,+29,-76)
NHK国際部 ?@nhk_kokusai
ヒッグス粒子は見つかるもヒッグス氏は見つからず。選考委員会、連絡つかず。
「すべての電話番号にかけたが残念ながら話すことはできなかった」
http://twitter.com/nhk_kokusai/status/387540982197002240

一体何が?
341 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 00:19:43.85 ID:WqzbMthn (+28,+29,-22)
>>339
暗黒物質はいろいろあると思われるけど、銀河を取り巻くメインのものは一種類だろうな
342 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 00:19:55.96 ID:yr8Nj2nR (+35,+30,-73)
>>324
>何でヒッグスの名前が広がったかと言うと、電弱統一理論の大立者、
>ワインバーグが論文で勘違いして引用するときヒッグスの名前を最初に、
>持ってきたことが響いたらしい。

というか、GWSってヒッグス場前提なのに、何で先に受賞?
343 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 01:17:03.36 ID:CRkFx5ch (+30,+29,-22)
おい、そんなことよりアメちゃんの核融合がとうとう投入エネルギーと
同量のエネルギー生成に成功したらしいんだが。

http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-24429621
344 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 01:28:50.93 ID:N6vBUfVO (+31,+26,-15)
ミノフスキー粒子は発見されていないのだな。
345 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 01:44:40.86 ID:lzwOiA04 (+28,+29,+0)
>>344
ミノフスキー博士をまず発見しないと
346 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 01:50:28.48 ID:AUZHLHef (+31,+29,-32)
>>343
オバマがドヤーってなるだろうなぁ。Zマシン使った定常核融合も予定してるし。
347 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 02:10:28.48 ID:kJtnaiqA (+24,+29,-5)
とりあえず懸案が一つ片付いた。よかったな、オマイラ。
348 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 02:21:04.19 ID:aDXXDieS (+32,+29,-45)
>>344
ブレーンワールドとか最新の物理学に比べたら
ミノフスキー物理学がしょぼい事しょぼい事
つか何でIフィールドが古典的な場じゃなくて
粒子が並んだヘンテコな概念なんだよ
349 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 02:32:11.46 ID:AUZHLHef (+33,+30,-98)
凡人どころかろくに学校も行ってないクリエーターが作った大昔のSFの設定なんだから、
理論的な面はお察しでしょ。面白きゃいいんスよ。ぶっちゃけ売れれば。

超弦理論がとか仰るのでしたら、それを使って面白い作品を作ればいいだけのお話です。
350 : 名無しのひみつ - 2013/10/09(水) 02:58:59.28 ID:dKQRpwCN (+15,+29,-1)
ミノフスキー粒子の理論は、製作者じゃなくてファンが作ったらしいよ。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について