のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,422,447人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【素粒子】ヒッグス粒子の存在が国際チームの実験で確定 ノーベル物理学賞授賞の後押しに/東大など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 00:53:04.58 ID:PwL1S/ai (-27,-15,+0)
unnko
202 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 01:57:18.28 ID:cJPwq/Dl (+34,+29,-103)
もう既に累計2600兆回も衝突させて追試してるのに、これ以上やる事ないだろ

記事によると、ヒッグス粒子である事は間違いないが
ヒッグス粒子の超対称性粒子(ヒグシーノ)や亜種の可能性も捨てきれないので
LHCを改良して2015年からまたヒッグス粒子の性質を調べる、という事らしい
203 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 03:08:06.04 ID:47vw0E8b (+27,+29,-18)
ヒグシーノだったらヒッグス粒子が霞むくらいの大発見だな
204 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 03:36:08.57 ID:DWPzd1+n (+27,+29,-18)
ヒグシーノとかねーだろ。
ボソンとフェルミオンを間違うか?
205 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 03:43:36.91 ID:Ymp7zloc (+23,+28,-17)
今回測定されたヒッグスはスピン0らしいから、とりあえずヒグシーノではない…?!
206 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 04:04:43.66 ID:Kd9V73Sd (+29,+29,-45)
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
207 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 06:18:39.88 ID:cJPwq/Dl (+29,+29,-31)
あらゆる可能性をまだ排除しないってことでしょ
というか検出されたヒッグス粒子は単体ではなく、複合粒子の性質も示しているらしく
謎がまだ解明されてないらしい
208 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 06:49:31.86 ID:98NzVwtY (+33,+29,-64)
スピン0って何なの?
周囲の空間を巻き込んで同調してるの?
太陽みたいに自転と磁場がバラバラなの?
3Dの金太郎飴みたいなの?
209 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 09:58:15.89 ID:mz5FdRFx (+35,+30,-82)
>>5
ヒッグス場の存在がほぼ確定する。
電弱理論はヒッグス場の存在が前提なので、
電磁力と弱い力の理論の統一がほぼ確定する。

強い力と重力はまだ。
210 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:17:45.59 ID:mz5FdRFx (+39,+29,-89)
>>93
LHCは加速器全体を指すけど、その中の観測装置はATLASとCMSっつー2つの観測機器&観測チームが
あって、それぞれ別々にデータとって、それぞれ別々に発表しているのよ。

ヒッグス粒子の発見はATLASチームが先行したけど、CMSチームの観測結果からも支持されていて、これが
追試と同じ役割を果たしている。
211 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:26:21.65 ID:cJPwq/Dl (+39,+30,-110)
>>208
スピン=角運動量のこと。量子的な「量」の概念の一種
簡単に言えば素粒子の回転運動の激しさを意味するんだけど
厳密にいうと素粒子は物理的に自転してるわけではないので、説明するのが難しい

・スピンが整数(0・1・2…)だと「ボース粒子」※力を媒介する素粒子
・スピンが半整数(1/2・1/3…)だと「フェルミ粒子」※物質を形成する素粒子

くらいの知識で充分かと
212 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:27:07.55 ID:mz5FdRFx (+41,+30,-271)
>>113
エーテルという媒質は存在しなかったけど、「場」というのが存在することがわかってきた。
ある意味、エーテル説の復活だな。

物理学に限らず、科学ってのは、どこまでいっても「目の前で実験、検証可能な事柄」
に対して、主に数式からなる予測可能なモデルを仮説としてたてることに過ぎないわけで。

そこで出てくる特徴的な事柄を人間的に解釈したうえでの「言葉」が一般人向けに
敷衍されているのだから、「言葉」だけを捉えていても、科学の真髄には触れ得ない。

逆に「現在の技術力で実験、検証不可能なこと」は、それまでに蓄積されたモデルの
延長線上でしか判断できないわけで。その範囲にあれば「モデルの予測は正しかった」と
なるし、範囲を超えていれば「新しいモデルが必要」となる。

それだけのことだよ。

科学の世界的には、ヒッグス粒子が見つからない方が面白かったのかも知れない。
213 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:36:51.21 ID:mz5FdRFx (+40,+30,-151)
>>148
昔から疑問なんだけど、シュワルツシルト半径ってのは、光が出て来れないから中を観測できない
という限界にすぎないんだよね。だとしたら、その中には何らかの構造があっても構わないわけだよね。

インフレーションが起きる前の宇宙とか、ブラックホール以上の高密度状態なんじゃないかと思うわけで、
だとすると、その当時シュワルツシルト半径の中にいた物質が、現在の宇宙を形作っているのではないか
と思ったりする。

そういうプロセスが働けば、ブラックホールがブラックホールじゃなくなる可能性も出てくるし、内部でなんらか
の釣りあい力が働いていれば特異点が存在しない可能性もあるって事だよね。
214 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:41:49.67 ID:MYqXntkM (+35,+30,-301)
>>150
質量獲得のためにヒッグス場があり、そこにヒッグス粒子が存在することで観測できるかも知れない
という論文が出たのって50年くらい前の話だよ。

その50年の間に、色々と新しい事実も判明していれば、標準理論自体もヒッグス場の存在を前提
にしてどんどん発展してきている。

ヒッグス粒子の発見というのは、50年前から置き去りにして、仮説のまま突っ走ってきた標準理論の
とくに電弱統一理論の土台部分が確認されたという意味だよ。

物質質量の2%以外は、クォークの閉じ込めに起因するエネルギー→質量の転換などによるものだと
予想されていて、それについてはほぼ確認済み。

最後の1行はダークエネルギーの話を持ち出してきているように見えるけど、それとこれとは別のお話。
もしかしたら第5の力かも知れないっつーレベルの、まだ手もつけようが無い謎。
215 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 10:43:59.65 ID:mz5FdRFx (+39,+30,-114)
>>155
ヒッグス粒子は、ヒッグス場が存在すると仮定したときに、観測されると予想された新種の素粒子。
質量を与えているのは、ヒッグス場であり、そのヒッグス場の相互作用によるヒッグス機構。
216 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 11:37:21.74 ID:98NzVwtY (+17,+19,+0)
これのことでしょ
↓↓
http://youtu.be/GkAPQXX0AEY?t=3m46s
217 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 11:41:53.95 ID:4gIRfw3Q (+36,+29,-36)
「場」なんてないと思う。直感的にだけど。
粒子であれ場であれ、人間が数学的にイメージしやすくするためのたとえ。
実際はぜんぜん別の物なんだろうな。
218 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 12:32:09.45 ID:k40vNrRa (+30,+29,-7)
>>215
全ての質量を決定しているのでは無いことを知ってがっかり。
219 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 12:43:19.62 ID:EafhUrpL (+29,+29,-11)
>>217
逆に全ては場なんじゃないかと思うけどね。
場とは何か?と言われたらわからんが。
220 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 12:44:57.26 ID:LFz1x5oI (+38,+30,-74)
何かヒッグス機構は慣性質量に関係してる力ってよく聞くが
それも間違いじゃないのか?
慣性は相対論では重力質量と等価だが未だにその発生原理は不明で
ヒッグス機構に引力(or斥力)を持つ力は無いから
慣性質量と全く違う力の筈だが
221 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 12:52:37.67 ID:qAGYxbQG (+17,+27,-4)
連名でもらえんのかい?
222 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 12:52:44.52 ID:DWPzd1+n (+33,+29,-35)
>>220
> 何かヒッグス機構は慣性質量に関係してる力ってよく聞くがそれも間違いじゃないのか?

普通に間違い、無学者の妄想。
223 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 13:21:47.68 ID:YKCNB5iN (+33,+29,-56)
ヒッグス粒子が関係して物と物がぶつかったり飛んでいったりするけど、

光電効果はヒッグス粒子関係ないよって事ですか?
224 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 13:49:15.31 ID:8480qC9u (+24,+24,-1)
>>217
オランダ人の論文にそんなんあったな
arXiveにあるはず
225 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:14:37.33 ID:LFz1x5oI (+37,+29,-43)
>>223
ヒッグス粒子は巨大な加速器を使わないと実体化しないよ
光電効果程度のしけたエネルギーでは全く実体化できない
226 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:21:10.06 ID:plQItvy1 (+41,+29,-31)
>>186
質量はすべてがヒッグス場によって作られるわけじゃなくてほとんどの質量がクォーク自身によって作り出されてるの?
227 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:29:51.77 ID:dDgTU1nQ (+33,+30,-270)
 ※223
 220を無学者の妄想と言うのは言い過ぎではないか。 223それとも君はアインシュタインの相対性理論の主題をなす
空間の曲がりを否定出きるのか!! すべて人間の考えること完全はあり得ない、ヘーゲルの不完全性定理の通り
人間の思考には限界がある。 私はヒッグス粒子を否定している訳ではなく、この問題をかき回し皆によく考えて欲しかっただけ。

 哲学の始祖ソクラテスも真実に到達するため人々に質問した。 無知の知を知ってもらうためだ、私は科学マニアだから一般の人も
科学に興味を持って貰いたい、それにしても2chの住人は凄いな。

 クォークは単独で現実世界に現れる訳ではないので、複合粒子の崩壊の軌跡が観察出来るだけだ。 言うなれば間接証拠
もしかしたら将来標準理論が根底からひっくり返される可能性もある。

 現在の標準理論は難しすぎる。 アインシュタインの考えていた通り自然は単純なのかも知れない。
  
228 : 狸の金玉 - 2013/10/07(月) 14:34:17.48 ID:dDgTU1nQ (+27,+29,-5)
 223番さん、ごめんなさい。 間違って222番のつもりで間違って223番
と書きました。

 訂正します。 223番さん、本当にごめんなさい。
229 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:38:39.30 ID:YKCNB5iN (+38,+29,-24)
>>225
でも存在が質量に影響あたえてるんでしょ?
光が粒子となって電子を弾き飛ばす現象はどういうしくみなんかなと。
230 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:49:49.73 ID:LFz1x5oI (+35,+30,-162)
>>226
アインシュタインの方程式e=mc2で質量=エネルギーと言うのは当たり前だが
クォーク(とウィークボソン)のエネルギーと質量を厳密に計ったら釣り合わなくて
じゃあ誰が足りない質量を補填してるのよ?と言うのがヒッグス機構
我ながら随分乱暴な解説の上に詳しくは量子力学も絡んで難しい話だが
とりあえずそう思っとけ
231 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 14:52:57.57 ID:LFz1x5oI (+38,+30,-115)
>>229
そりゃ単なる電磁気力の励起だ
磁界にエネルギーを与えれば光子になり
光子が電子にエネルギーを伝播してるだけの話
そんな簡単な実験でヒッグス粒子が発見されたら
誰が高い金払って粒子加速器を作らなければならないんだよ?
232 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 16:56:09.41 ID:cJPwq/Dl (+40,+29,-50)
>>226
そうだよ。マスゴミがあたかも全ての質量がヒッグス由来かのように説明してるが
クォーク質量の98%はクォーク自身によるもの
これを説明しないからみんな混乱する
233 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 17:18:46.98 ID:RPIRSldU (+29,+29,-38)
陽子内部に存在するエネルギーの75%くらいはクォーク由来ではない
それ以外の暗黒エネルギーなんだよね? もうわけがわからんだろう?w
234 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 19:14:44.87 ID:47vw0E8b (+28,+28,+0)
>>233
ネタはいいから
235 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 20:56:19.14 ID:4gIRfw3Q (+24,+29,-26)
>>232
初めて聞いたな~
クォークは単独で質量持ってるの?
237 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 21:18:46.26 ID:cJPwq/Dl (+29,+29,-22)
クォーク凝縮の自発的破れだと何度も出てるだろ
238 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 21:20:02.89 ID:ZSnc5gLU (+14,+29,+0)
嘘くせぇ
239 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 21:20:10.47 ID:WFWw5J8v (-21,+28,+0)
>>230
何言ってんだこいつ
241 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 21:51:25.27 ID:4gIRfw3Q (+27,+29,-9)
訳わかんないな。
全部デタラメなんじゃないの?
242 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 22:01:06.94 ID:4BOFOXng (+24,+29,-25)
対称性の破れよりストッキングの破れの方が興味ある俺様が来ましたよ
243 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 22:19:50.41 ID:DhLhs5A5 (-3,+6,-4)
どうせ有効数字1桁ぐらいなんだろ?
244 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 22:48:53.18 ID:iG5qTomv (+31,+30,-63)
どの説も諸説あるうちのひとつということでしょ。
業界内部の人間しかわからないのをいいことに、
適当なことを言ってる可能性がある。
自説を主張するのに都合のいいような条件で、数式をいじってるだけ。
文系で言えばスコラ哲学のようなもの。全く不毛な学問だ。
こういう分野に、国家予算をつけるべきではない。
245 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 22:53:08.61 ID:hHYfrtW+ (+35,+30,-65)
そりゃ学会での主流な学説などオマエラの完璧な俺説のほうが
はるかに正しいのは明白だものな。
「嘘くせぇ」でだいたい確定してそれこそ正しい。
学説なんて嘘の固まりなのは確定しているし、それを俺解釈で
学んだお前らのほうが賢いに決まっている。
246 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 23:16:44.54 ID:4gIRfw3Q (+32,+29,-12)
>>245
何をくだらんこと言ってるの。
247 : 名無しのひみつ - 2013/10/07(月) 23:55:56.54 ID:47vw0E8b (+38,+30,-20)
素粒子のスピンって、結局どういう角運動量なのだろう?
248 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 00:00:56.23 ID:322bK97w (+32,+29,-35)
>>247
解析力学から考えれば座標系の回転に対しての状態がどう変換するかって事じゃないの?
249 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 00:09:08.89 ID:6NobS9sy (+4,+29,-82)
>>244
クォーク質量の起源を解明した南部先生はノーベル賞受賞してんだけど?
日本人を侮辱するチョン?ノーベル賞はデタラメな理論に与える賞じゃねーよ
250 : 名無しのひみつ - 2013/10/08(火) 00:32:14.57 ID:c7PbCjmd (+30,+29,-36)
小柴と同じように、職人くずれの研究者に ノーベル賞は相応しくない

周りの運動でゲットするのは、恥ずかしくないの

東大閥
x
x
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について