のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,424,577人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【素粒子】ヒッグス粒子の存在が国際チームの実験で確定 ノーベル物理学賞授賞の後押しに/東大など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ケンシロウとユリ - 2013/10/04(金) 12:40:33.21 ID:??? (+143,+30,+0)
物質に質量を与えたとされる素粒子「ヒッグス粒子」の発見が、
東京大や高エネルギー加速器研究機構などの国際チームの実験で確定した。
7日付の欧専門誌「フィジックス・レターズB」で公表する。
存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)らは8日発表の
ノーベル物理学賞の最有力候補とされ、授賞の後押しとなりそうだ。

実験に使われた大型加速器「LHC」を持つ欧州合同原子核研究所(スイス)は昨年7月、
「99.9999%以上の確率で、ヒッグス粒子と考えられる新粒子を見つけた」と発表した。
だが、さらに実験を進めて確度を高める必要があった。

チームは、ヒッグス粒子が崩壊して別の素粒子に変わるパターンなどを調べ、
質量が陽子(水素の原子核)の約134倍にあたる125.5ギガ電子ボルトと判定した。
素粒子の自転を表す量「スピン」も理論通り「ゼロ」と確認した。
これらの結果から「学術的に発見が確定した」と結論付けた。

【ことば】ヒッグス粒子

ピーター・ヒッグス博士が1964年に存在を提唱した素粒子。
宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)から100億分の1秒後、
光速で飛び回る他の素粒子にまとわりつき、
動きづらくすることで質量を生んだと考えられている。
標準理論で存在が予想された17種類の素粒子の中で唯一未発見だった。

◇解説 半世紀かけ最後のピース

無限に広がる宇宙になぜ銀河や星があり、我々が存在するのか。
その謎を解く鍵が素粒子のヒッグス粒子だ。万物に質量を与え、多彩な世界を創造し
「神の粒子」と呼ばれる素粒子の発見は、現代物理学の根幹をなす「標準理論」という
パズルに残された最後のピースを埋める理論の完成を意味する。

ヒッグス粒子が存在しているというアイデアの源泉は、ノーベル物理学賞を受賞した
南部陽一郎博士が1960年代に提唱した理論にある。だが、素粒子は重いほど検出が難しく、
ヒッグス粒子の発見には半世紀もの歳月を要した。

国際チームの浅井祥仁(しょうじ)・東京大教授は
「宇宙にある暗黒物質の正体など、説明できない問題がまだ山積している。
標準理論を超える新しい物理学が重要だ」と指摘。
今回の発見で、素粒子物理学は新たな段階に突入した。

ソース:毎日新聞(2013年10月04日 07時30分)
http://mainichi.jp/select/news/20131004k0000m040127000c.html
画像:LHCの、ヒッグス粒子検出器を見学に訪れたヒッグス博士
2 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:48:05.15 ID:fxeXz5wZ (+19,+29,-2)
これでノーベル賞も確定だろう
4 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:49:36.77 ID:JQIqfeJU (+24,+29,-22)
これでなんでも思いのままに作れるようになるな。
人生リセットしてやり直せる
5 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:52:12.63 ID:3AXubRqy (+44,+29,-31)
ヒッグス粒子の存在が確定されるとどうなるの?
8 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:54:20.56 ID:yvUBHljo (+25,+27,-22)
論文発表の10月7日には物理学賞は終わってるよ
9 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:55:04.13 ID:MBEBiPVt (+35,+29,-4)
理系の人はこれを
http://www.amazon.co.jp/dp/4130626086
文系の人はこれを
http://www.amazon.co.jp/dp/4150503842
読めばいいと思うよ
10 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:55:49.33 ID:v4Z/nj8A (+32,+29,-64)
>質量が陽子(水素の原子核)の約134倍にあたる

そんなもんが物質の周りにまとわりついてる?
素粒子物理学って訳分からん
11 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:59:12.01 ID:MJUT2Xlv (+33,+29,-120)
>>1
>ヒッグス粒子が・・・質量が陽子(水素の原子核)の約134倍

矛盾してねえか?w

確かに、ヒッグス粒子が物質の質量を生み出す原因としても、そのヒッグス粒子自身の質量は何が作ったんだ?
12 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 12:59:37.19 ID:Mxu5nukK (+28,+29,-30)
>>5
ヒッグス粒子のふるまいを説明するため新たな粒子が予言されますww
100年以上この繰り返しwww
13 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:00:21.30 ID:G5y9QNxk (+22,+29,-2)
粘っこい空間とか。
14 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:02:07.29 ID:G5y9QNxk (+27,+29,-18)
粘っこい空間に一時的に寄ったシワとか。
15 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:02:43.27 ID:yvUBHljo (+22,+29,-14)
ウェッジは俺が見つけてみせるよ
16 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:04:12.22 ID:kSK3C5Us (+34,+30,-81)
>>5
>ヒッグス粒子の存在が確定されるとどうなるの?

どうもならない。理論の後追いしただけ。しかも身のない後追い。
LHCが本当に発見せねばならなかったのは超対称性。
しかしこっちの方は結局お手上げに近い状態
17 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:12:28.85 ID:SAe2tsU4 (+19,+29,+0)
>>1なにこの波動砲
18 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:12:49.93 ID:NeXopxGs (+24,+29,-55)
>存在を提唱した英国のピーター・ヒッグス博士(84)

は、はやくノーベル賞を・・・・
間に合わねえ
19 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:15:50.04 ID:JO46C0J6 (+24,+29,-22)
否定的に言うけどやらなきゃ判らないし
判らなきゃ前に進まない
振り帰って壮大な無駄になるかもしれないが
科学なんてそういうもんだろ
20 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:16:10.97 ID:z/GbF8b1 (+20,+27,-1)
やっとスレ立ったか
21 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:19:20.85 ID:IrwECuj2 (+30,+29,-7)
やった! これで美味しいイチゴがいくらでも食べられるぞ。
22 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:28:19.29 ID:v4Z/nj8A (+32,+29,-44)
>>21
んなもん
イルボンから苗盗んで、他品種をちょびっとだけ掛け合わせ
ウリジナルにすれば良いだけニダ
23 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:28:36.92 ID:MjhjtHfe (-25,+29,-36)
先々週の土日にヒッグス粒子をNHKスペシャルでやってましたが
観ても理解は出来ませんでした
24 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:33:14.33 ID:v4Z/nj8A (+28,+29,-37)
>>23
NHKは駄目
とにかく説明が超下手糞
文系脳で作った変な糞つまらないドラマとか混ぜ込んで
肝心の中身はカラッポ
イギリスのBBCとかは余計な事しないで素人にも分かりやすい説明の
科学番組が物凄く上手いんだけど
25 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:34:17.74 ID:3iUlfMCA (+18,+28,-7)
また南朝鮮の火病粒子が加速する
26 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:37:18.13 ID:EN7C5eU0 (+24,+29,-35)
光の速さでケツからヒッグス粒子出したらどうなるの?
27 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:37:51.71 ID:HdNtoNUH (+19,+29,-2)
そして重力はいなくなった
29 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:41:11.34 ID:sz9tF+5P (+24,+29,-41)
新発見の粒子だとしても
質量を生じさせている原因の粒子だとはいえないだろう
単なる新粒子というだけ
30 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:52:23.81 ID:IPJtG3+8 (+24,+29,-4)
あとでひっくり返されたら面白いんだがな
31 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:56:33.92 ID:M2JD7rkG (+24,+29,-35)
あー、あれそんな大発見だったのか。おれがガリガリ君食べながら気づいたときに発表しときゃ良かった
32 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 13:59:46.59 ID:iQ1Gu4HN (+25,+30,-33)
新粒子というか、簡単に言うと「そういうもの」が存在しないと今までの物理が説明つかなかったんだよ。
で、名前まで付けられてあるある言われてたものが今回国際的に「確かにありますよ」と確定しただけの話。
33 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:13:06.43 ID:7nBmwVy6 (+24,+29,-45)
びっぐばんの初期にはヒッグス粒子は存在しなかった。
粒子生成の前後関係はどうなってるの? ヒッグス粒子が最終なの?
34 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:16:02.40 ID:WtYfGbOh (+29,+29,-19)
加速器って見ただけで複雑そうだけど
オーバーホールとかしなくていいのか。
35 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:33:36.67 ID:zCxR8NVW (+19,+29,-4)
新世界の幕開けなのか?
36 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:35:05.69 ID:z/GbF8b1 (+31,+29,-3)
>>34
来年から2年間くらいオーバーホールらしいよ
37 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:37:41.53 ID:H7PafShZ (+27,+25,-42)
>>11
ヒッグスが自己相互作用したらいかんのか?
38 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:44:59.73 ID:Y040ZKck (+24,+29,-35)
式は対称だけど実際の現象は対称でなくてもいいとか
わけ分からん
39 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 14:53:06.63 ID:araNZPKW (+15,+30,-120)
おかしいな・・・
いつもなら、もうとっくに

「ヒッグス粒子を最初に発見したのは韓国人ニダ!」

とか

「ヒッグス粒子の起源は韓国ニダ!」

とか

「ヒッグス粒子を発見したイギリス人学者は韓国の二世に違いないニダ!」

とか言いだしてる頃なのだが・・・
40 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:12:18.26 ID:D+PeDqI1 (+19,+29,-2)
また飛ばしじゃないの?
41 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:15:16.74 ID:z+Hn1tXu (+27,+29,-6)
↓このためにオーバードクターを何年もやった奴が一言
43 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:32:53.92 ID:cLIPi3dh (+23,+28,-4)
>>5
彼女の体重の説明がつく
44 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:34:11.36 ID:NaSYVdTM (+29,+29,-25)
ビッグバンで爆発した物質は
もともと どうやって生まれて、どこにあったものなの?
45 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:38:21.13 ID:vOKYKxLx (+0,+14,-1)
誇らしいニダ
46 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:46:06.93 ID:z+Hn1tXu (+42,+30,-275)
>>9
↓これってホントなの? それで対称性が話題になるの?

【第五章】
力学系は、構成要素の状態を表す波動関数と、波動関数間の関係を定めるラグランジアンであらわされます。
物理学には「座標系など外在的な変換をほどこしてもラグランジアンは不変」という経験則(?)があります。
波動関数の位相を変えるゲージ変換についてもラグランジアンは不変であるべきです。
しかし、電子で構成する系のラグランジアンは局所的なゲージ変換で形を変えてしまいます。
変換後も不変なラグランジアンを得るには、ある項をラグランジアンに加えることが必要です。
系に隠れていた未知の要素と電子の相互作用がこの項にあらわれていると解釈できます。
このように、ゲージ変換による不変性を満たすようにラグランジアンを変形すると、電子と作用する光子の存在がラグランジアンに自動的に反映されます。
同じ手順を弱い力に適用すると、同様に未知の項がラグランジアンに加わります。弱い力を担うWボゾンは、こうして予言されました。
47 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:48:47.41 ID:6z0NjTHZ (+33,+29,-88)
>>11
ヒッグス粒子は宇宙にヒッグス場がある証拠なので
ヒッグス粒子に質量を与える力は無いよ
逆にヒッグス粒子はヒッグス場や重力場の影響を受ける
48 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 15:58:52.94 ID:7sXhoa3r (+24,+29,-14)
物質とエネルギーの定義が崩れてるから
もう粒子って言葉を使わない方がいいだろ
49 : 名無しのひみつ - 2013/10/04(金) 16:06:34.74 ID:NVH2FgHq (+24,+29,-22)
UFOの超高速ターンなどが説明できなくなる。
ヒッグス粒子は嘘。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について