元スレ【脳科学】難しい内容を理解しようとしたときなどに、脳の細胞レベルで物理的な損傷が生じる可能性があることを発見/UCSF

みんなの評価 :
151 :
老人の場合、別に思考が「無理」になっているわけではなく
表出を過度に抑制したり、表出が遅くなっているだけの場合も結構ある。
壮年以下で浅慮な人間は打てば響く反応が当然と思っており
十把一絡げに全部ぼけていると思い込む
老人の方も、もうぼけてると扱われるならそれでいいやと
あえて扱いの変更を要求しなくなる人もいる
152 :
>>143
それは単なる偏見で的外れ
153 :
まあ、たしかにストレスにはなるわな。
154 :
てことは、数学は勉強するなってか????
>>4
なーる
勉強しすぎて発熱したことあるもんなー
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理/ナノテク】東大、超高圧・超低速で物体がこすれると、水あめのように滑らかに変形することを発見 (90) - [27%] - 2015/4/1 18:00
- 【宇宙】謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?ノーベル物理学賞「宇宙膨張の加速」も否定する研究結果[01/23] (485) - [27%] - 2020/4/11 13:45
- 【物理学】南極地下で観測されたニュートリノが39億光年先のブラックホールから飛来したものと判明[07/13] (66) - [26%] - 2018/8/14 17:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について