のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,966人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【脳科学】難しい内容を理解しようとしたときなどに、脳の細胞レベルで物理的な損傷が生じる可能性があることを発見/UCSF

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ひょっとしてコルチゾールのせいか?
なら難しいことに挑戦するのが好きな人には関係ない

52 :

この記事読んで脳が損傷したわ

53 :

>>4
知恵熱の意味を間違っている

54 :

「脳がフットーしそうだよぉ!」

55 :

困ったな
損傷したまんま、回復しないまんまで30年きちまったお

56 :

>>9
俺もそれ思った
って事は、これで謝罪と賠償を要求出来るわけ? 冗談だけど。

57 :

5行目あたりで損傷が始まった

58 :

人は自堕落だと僕を責める。

59 :

筋肉と同じなんじゃないの?
筋トレ→傷つく→休ませ栄養補給→修復→鍛えられる
これの繰り返し

60 :

脳細胞が死ぬんじゃなくて、DNAレベルで損傷しちゃうのか。
しかしそれは損傷なのだろうか。
環境や思考の質に応じて、状態がシフトしただけではないのか?

61 :

そっかあまり勉強しなかったのはいい事だったのか

62 :

仮に超回復と同じとした場合
脳の細胞の損傷の仕方は
どれでも同じなんか?

63 :

ってことは、バカな人は一生バカでいるしかないってことか?
それもそれで悲しいもんだなあ・・・。
と、同時に優秀な奴はこの刺激がこないからずっと勉強をしていられるってことか。
うわあ、人生って残酷なほど遺伝だな。

65 = 64 :

>>63
そんな単純な話ではないだろう。

66 :

なるほど筋トレと同じなのか

67 :

この研究では、損傷した脳がどうなるのかを検証してないから
場合によっては損傷し続ける事が脳を強化するという可能性も否定できないんだよね
ただその場合、物事を無理なく理解しようとする脳になるのか?または
物事は理解できない部分があるとして我慢強い脳に変化するのかは
よくわかっていないということだな

どちらにしても
研究者のイマジネーションが平面化してるから、研究自体が陳腐化してる懸念は拭えないな
一時的な現象だけでも、発表する頻度を上げて研究資源とする動き自体は、
それはそれで有意ではあると思うけれど、そればかりでは物事先に進まないだろ
んー、端的に言えば「あゆーん んんがぬんぅくんぬぅう」程度かな

68 :

おまえらはもっと勉強すれ

69 :

性に合わん仕事は、とっとと辞めるのが正解ということだなw

70 :

超回復がありうるのは若いうちだけだろ

71 :

どうりで勉強すればするほどバカになるわけだ

72 :

軽い負荷なら向上するってことだろ?

73 :

脳細胞は成人後も増殖するって記事を前に読んだことがあるが、記憶されてた情報は引き継がれるんだろうか。

神経発火するまでの閾値ってどうやって細胞内に保存されてるんだろう。

74 :

それは頭が煮えてるとおもいます

76 :

精神的ショックで髪の毛が真っ白になる人も居るね。

77 :

>>76
本当にいるのかそういう人間

78 :

>>77
ストレスの多い人間は若白髪とハゲが多い
ただ生え換わりから色素が徐々に失われていく部分白髪タイプが普通だな
ストレスを受けた瞬間に白髪になるやつはいない

79 :

損傷して変わりにより複雑なシナプスの結合が・・・ってわけじゃないのか
より難解な問題も解決可能になるとか
そのあたりが進化の過程かと思ってたんだが

80 :

絶望した

81 :

まじめな奴ほどすぐ死ぬという所以はこれか

82 :

この中に>>1を最後の段落まで読んだ奴はどれだけいるのだろう?

83 :

要するに・・・勉強は若い時にしとけ・・・ってことなのか???

84 :

左翼が勉強の強要は殺人と同じだ!人権侵害だ!と騒ぎそう

87 = 74 :

難しい内容をさらに難しくすると麻痺します

88 :

日本語を読めない人でもできる、コピペするバイトがあるんだそうだよ
科学+とニュー速の文字列の違いも分からない人でもできる簡単なお仕事です

89 :

数学とか問題作る人ってすごいね^^

90 :

電気刺激でびっくりしたトランスポゾンが暴れまわる

91 = 58 :

交差していないクラインの麺を考えると頭痛が痛い。寝る。

92 :

>1を読むだけで頭が痛くなるDNA損傷

93 :

馬鹿が勉強すると賢くなった分だけ馬鹿になるのか

94 = 58 :

>>91
考えようとしただけです考えきれませんごめんなさいむにゃむにゃ

95 :

やはり問題を見た瞬間
あるいはそれに近いごく短時間のうちに
正解への道筋を感じとれなかった場合
諦めて次の日の閃きに期待した方が良さそうだな

96 :

筋肉みたいに運動して損傷したあとで
より強くなったりはしないんだろうな

97 :

よかったじゃんwww

火病は頭使い過ぎたからニダって言えるじゃんwww

98 :

要約すると
・慣れない新しいことをすると、慣れていることをするよりも脳が損傷する度合が増す。
・目に光を当てても同じく損傷する
(遺伝子損傷の主原因ではと言われていた)酸素ラジカル(活性酸素)が原因ではない可能性
 遺伝子発火(興奮とも。急激な変化のこと。)に続く遺伝子活性の変化が原因か。
・損傷は一日以内に修復される。

以上が今回のチームの論文。以下は他の研究

・知的に活発であり続けると、認知機能低下を防止する効果あり
・アルツハイマーで見られるような損傷が増えると、修復が追い付かなくなり、病気が進行していく、という仮説もある

100 :

「十歳で神童十五歳で才子二十歳過ぎればただの人」というのはつまり
小さい頃からフル回転で使ってたら脳細胞がすり減っちゃったってこと?


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について