のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,567人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?ノーベル物理学賞「宇宙膨張の加速」も否定する研究結果[01/23]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

2 :

つうか銀河が崩れず渦巻を描くのはダークマターの干渉があるからじゃ、ないの?

3 :

ノーベル物理学賞は「遠方の超新星爆発の観測による宇宙の加速膨張の発見」に対して、
米カリフォルニア大学バークリー校のサウル・パールムッター教授、
オーストラリア国立大学のブライアン・シュミット教授、
米ジョン・ホプキンス大学のアダム・リース教授
の3氏に贈られました。
http://www.kek.jp/ja/newsroom/2011/12/16/1600/

4 :

>>2
長持ちさせるには渦巻の形って

5 :

そりゃ宇宙の起源が韓国の研究者ならそう言うわな

6 = 3 :

18世紀の科学水準でブラックホールを見れば、ダークエネルギーと言うしかないわな

7 :

本当のことは未だ何も解っていないのですね

8 :

宇宙科学の適当さが露呈したな

明らかに過大評価されているな

9 :

宇宙は膨張なんてしてない。
そんなことは容易にわかることだ。
地球上の物理学を遠く太陽系外に用いるからそんな馬鹿な発想をしてしまう。
相対性理論なんて前時代的な理論はすてたほうがいいよ。

10 :

>>2
問題になってるのはダークエネルギーのほう

11 :

膨張の中心が気になって仕方なかったが、膨張自体が嘘だったのね

12 :

×「宇宙って実は膨張中?」
「銀河系間距離は拡大中?」

「太陽と地球の距離は拡大中?」
??「原子核~電子殻の間の距離は不確定性原理?」
???「原子核の大きさはだいたい中性子がいいかげんなの」

13 :

【アポロ11号】 噴射制御は当時の技術では不可能
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1574486392/l50

/nox/remoteimages/21/0f/5911fcf5e39393e7841da5a4033c.png

14 :

韓国の大学の発表だから、まゆつばものですわ。
地球のダークエネルギーである半島人の話ですからね

15 :

韓国って段階で科学的根拠なさそう
このおっさんも博士号どこでとったのか確認しないと怪しい

16 :

この研究で否定してるのは膨張の「加速」であって、膨張自体は否定してないぞ
赤方偏移は観測されてるわけで

17 :

ただ、もっと大きい軌道で何かしらの物の周りを銀河がてんでに回っているだけじゃねーの?
現状観測しうる範囲で膨れてるというのも結局人間が認識できてる局時的、局所的な部分での振る舞いでしかない。

18 :

遠ざかってるから宇宙が膨張してる
現実はただ移動してるだけで膨張なんかしてなかった

19 :

Ia超新星の明るさは一定だから距離測定の道具に使われていて、距離測定の結果からダークエネルギが推測されてたけど、明るさ一定の法則は嘘ってことになるとダークエネルギーも嘘になるという話?素直な納得はできんな

20 :

ダークエナジー問題は単純な話
観測した結果をアインシュタイン方程式に適用したとき
等式で結べるためには宇宙項が存在してないといけないという
ただそれだけ、
1.重力理論が間違ってるかも知れないし(理論不備)
2.未発見の重力斥力エネルギー源が有るのかも知れないし(未発見)
3.観測が間違っているのかも知れない(観測不足)

21 :

アインシュタインがビッグバン否定して宇宙項付け加えたってのがまず嘘だからな。
アインシュタインはガモフの理論やハッブルの観測より前に宇宙項を導入してる。
その方が当時の観測結果に近くなるからで、それ自体は当たり前のこと。

22 = 16 :

膨張するにしても本当なら重力で減速してないとおかしいよね?
この研究結果で等速なのか原則なのか

23 = 16 :

おっと途中で書き込んでしまった
も一回

膨張するにしても本当なら重力で減速してないとおかしいよね?
この研究の結果、膨張は等速・減速どっちになったんだろう

24 = 20 :

>>21
ほんとだよな、偏微分したら0になる項を定数としていれることを
理論を書いたアインシュタインが思いつかないとは思えないよな
わざわざ美しさのために消して発表しただけだということなのに謎だわ

25 :

ダークエネルギーとダークマターは、サッパリ分からない
宇宙を支配する根源が重力なら理解できる
ブラックホールや銀河の運動も重力によるものだと理解出来る
そして重力に支配されない次元があることも理解できる

26 :

理論的には、それがないと、釣り合わない、ということだから。
ほんとにそうなのかは、実験屋、観測屋の仕事。

27 :

俺頭わるいんで宇宙が膨張してるといわれもガキの頃からさっぱり理解できない

28 :

ダークエネルギーよりもこっちの方が明らかに納得しやすいよね

29 :

単なる仮説だから…
わかってるのは確認できる銀河が規則性のある方向に移動してる。
ただ必ず同じ方向に行ってる訳ではない。

30 :

月は地球の周り回ってて、地球は太陽の周りをまわってる
太陽も銀河中心のまわりを回ってて、銀河もそれより大きな何かの周りを回ってるとしたら
膨張の根拠をもう一度整理してほしいな

31 :

本当ならいよいよ韓国初の学究でのノーベル賞か・・・・

32 = 4 :

最初からダークな奴だと思っていたわ

33 = 28 :

やっぱり最終的にビッグクランチで宇宙終了
それきっかけからのビックバンで宇宙再開ってのが自然な感じがする

34 :

>>7
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何㌶とかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

35 = 4 :

>>27
理解しようとするから頭が悪くなる

もともと誰もわかっていないことを、あーだこーだと言っている話。
「理解」とかできません。覚えましょう

36 :

アインシュタインは相対性理論において
宇宙(今で言う銀河系のこと)は収縮すると結論付けた
でも銀河の姿は維持されている
銀河は収縮する力(重力)と膨張する力が均衡して姿を保っていると仮定した
その膨張する力を宇宙項とした
相対性理論はあくまで重力論で
アインシュタインはこれに電磁気力を組み合わせた統一理論を作ろうとした

37 :

アホワードが散りばめられてるから最後まで読めなかったよこの記事…
結論は何なんだ?

38 = 28 :

>>35
観測結果から仮説や理論がどう導かれたかは理解できるよw
理論は絶対的な結論にはなり得ないが
絶対的な結論はそもそも求めても得るのは不可能なものだから
人間が理解できる範囲であれやこれや考えるしかないってだけの話

39 = 36 :

銀河の持続性を単純に説明するなら
噴水を思い浮かべるといい
噴水全体が銀河で、水が物質、噴水装置が銀河核
噴水装置のポンプが重力(収縮)と電磁気力(膨張)を担う

ブラックホールが銀河の物質を引き寄せて
電磁気力によって物質を粉砕して銀河周辺に送り出す

40 = 36 :

アインシュタインは宇宙全体の事を言ってたわけじゃないので
ダークエネルギーと関連付けてアインシュタインを評価するのは間違い

41 = 36 :

>>2
銀河が渦を巻くのは2つの要素がある
一つは銀河核の回転(これは全ての銀河がそう)
もう一つは相互作用銀河の存在

銀河同士が公転してる中で、近づいて離れる時に、互いの銀河、もしくは小さい銀河が棒状に伸びる
それを巻き取ると渦巻き銀河になる

相互作用銀河がなければ楕円銀河になる

44 = 36 :

>>6
逆だぞ
当時の認識ではブラックホールは重力の塊=収縮する力
宇宙項は拡大する力
現代の観測で宇宙項に当て嵌まるのはブラックホールが持つ電磁気力
ブラックホールジェットがそれだ
ブラックホールは収縮と拡大、2つの力を持ち合わせる
これが銀河系における統一理論だ

45 = 42 :

>>42
Riessは、研究者が発表した数値とのいくつかの矛盾を指摘しました。
たとえば、1つの図(下図)は、y軸に明るさ、x軸に星の年齢を示した銀河をプロットしています。
緑色の線(Riessによって追加)は、宇宙の始まりを示しています。
したがって、この図は、私たちの宇宙よりも古い銀河をプロットしています。

46 :

宇宙膨張論は生命進化論見たいなもんだな。聖書信者は進化論を否定して
神に寄る創造論を唱える。すべて聖書内容と一致すると言うがちょと無理
がある。さあ毛が三本しか無い人間が多次元宇宙を理解できるか。

47 = 36 :

>>9
相対性理論は銀河の相互作用(銀河の公転)
銀河の収縮する力(重力)の説明においては矛盾のない理論だよ
銀河全体、銀河団、宇宙を説明するには相対性理論と別の理論による統一理論が必要だけど

48 = 36 :

>>16
赤方偏移は光の特性であって
膨張の理由にはならない
膨張論者の常套レトリックだな
赤方偏移=膨張ならハッブルの発見の時点でアインシュタインやエディントンも膨張論に傾く
宇宙マイクロ波背景放射で宇宙膨張が決定付けられたというのもレトリック
宇宙の温度3Kを最初に予測したのは定常宇宙論者
ビッグバン論者は計算を間違えてた

49 = 36 :

>>20
2番の未発見てのが現代の宇宙論界隈の欺瞞だよ
ブラックホールの電磁気力で説明できるから
ブラックホールジェットとして観測もされてる

インフレーションみたいな荒唐無稽は仮定するのに

50 = 36 :

>>30
銀河の公転、銀河団の公転
これは重力によるところが大きいけど
その均衡を保つには電磁気力が不可欠だろう


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について