のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,976人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【脳科学】難しい内容を理解しようとしたときなどに、脳の細胞レベルで物理的な損傷が生じる可能性があることを発見/UCSF

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>99 それと比較すると、なんか結果が逆みたいだな
論文自体を読んで実験内容の違いを比較しないとわからんな

それと、誰かがレスしてたけど、コルチゾールでも
脳細胞を破壊する原因になると思うけど、それは排除されてるんやろか

102 :

>>99

こっちを記事にすべきでは?

103 :

とはいえ、脳を使う事で神経ネットワークが物理的に発達するから正常といえば正常だな

ただこれによって、幼少時から脳の破壊と超再生を繰り返している学者はもはや別の生き物だと言ってもいいな

105 :

個人的には脳は壊れながら進む、時を刻む、と思ってるから

106 :

脳の筋肉痛ってやつか

107 :

>>1
知恵熱は経験した事ある人が多いと思う
あるよな
脳はそこから新しい事を覚えるんだろうな

108 :

難しい内容を理解しようとしたら脳が損傷

もう数学や物理や哲学とかの本は読まない方がよいな

109 :

つまり脳を使わなければ筋肉と同じで衰えていくってことか

110 = 103 :

細胞分裂の過程でDNAが一時損傷するのは普通じゃなかったっけ?

111 :

人間が高次の存在によって作られたものだとしたら、人間がそのレベルに達するのを抑えるために課したストッパーなのかもしれんね

112 = 101 :

>>1>>99 ってソース元が違うんだな
誰か、共通点と違いを、箇条書きでまとめて

113 :

>>108
その三科目は特に好奇心、探究心が上回るので脳の損傷に気づかないということですね

114 :

つまり大卒の人間はよっぽどの阿呆でない限りは脳がイカれてるってことか?

118 = 103 :

英文見たせいで脳が損傷した
謝罪と賠償を要求するニダ

119 :

グルタミン酸を摂ると頭が良くなるとかで、味の素が妙な売れ方をした時期があったが
今度はグルタミン酸を摂ると認知症になるとかで騒ぎになるのかな
どうせ脳まで到達しないのに

120 = 101 :

>>115 ありがとうございます 読んでもわからないのでw
サイエンスデイリーの方を参考にします

121 :

この記事読んだ時点で損傷した ってか、こういう記事で漢字の使い方
間違えんなよ 一瞬専門用語かも知れんと思って余計わかりにくいだろ
うが。対照 → 対象

122 :

>>6

 カーズ様。

123 :

>1
こっち見んな

124 :

完全にカーズ様

125 :

カーズ様はまだ宇宙を、さまよってるんやろか

126 :

ビューティフルマインドか

127 :

もう一切無理解がいい
って超回復かな

128 :

>>121
誤変換なの?比べるものだから良いんだと読み飛ばした。考えると壊れるからやめるわ

129 :

使ってない細胞は取り除かないと、新たな神経回路を作る余地がなくなるから、当たり前

130 :

無慈悲な脳損傷

131 = 130 :

>>78
若白髪はスケベぇだと聞いたが

133 :

>>132>>1


まとめから来たが、完璧なスレタイ速報で笑ったわ

134 :

筋トレが筋肉組織を破壊するのと同じようなことか?

睡眠時に脳内で超回復が起こっている?

135 :

ステロイドを使ってみましょう

136 :

>>131
俺は滅茶苦茶エロいが白髪一切ないぞ
まだエロさが足りないというのか

137 :

>>136
ハゲは絶倫さ

138 :

小倉みなみの、マッサージ系AVが是非みたい!

139 :

鬼トレやめた

141 :

>>139
5分なんだから続けろよw

143 :

研究者が気持ち悪く見えるのは>>1の現象によるものだったのか
バカと天才は紙一重と言われるのは失礼な話し
知的障害者と天才は紙一重と言われるのは失礼な話し
研究するのは困難な事
考えるという行為は知的障害者と同じ外見にする
知的障害者は考えることが研究者並みにあるということになる
どちらにしても失礼な話し

144 = 143 :

先進的な研究者は診察を受ければ障害者(統合失調症や精神分裂病)に認定される
先進的な研究者の顔つきは障害者と同じだから
肩書きがない不幸は小さくない
障害認定は>>1の現象が関係してると思う

145 = 143 :

初めて研究室を訪れた学生は失礼だ研究者を気持ち悪く思うからだ
しかし初めて研究者を見た衝撃は忘れられない
研究を志すという事がどういう事か
その後ろ姿を教わったからだ
今自分は宇宙の研究を続けているが気持ち悪いと言われるそれは宇宙の研究を続けているからだ

146 :

>>143
いいえ。 >99

147 :

バカボンのパパか

148 :

難しいというより、新しい環境にいれると老人はぼけるな

150 :

てか>>1の内容にせよ

>この損傷は1日以内に修復されるため、問題は一時的なものに終わるはずだと考えられている。
>また他の複数の研究から、知的に活発であり続けると、老化に伴って生じる一般的な種類の認知機能低下を防ぐのに
>効果があることが明らかになっている。

通常は問題無いって事だろう
アルツハイマーを発症しやすくしたマウスで損傷が多く
そういうマウスでは回復が追いつかない可能性があるって事で
通常のマウスは問題無い


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について