のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,248人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【計算/物理】スパコン「京」でダークマター粒子約2兆個のシミュレーションに成功、世界最大規模/筑波大など

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:05:31.32 ID:I70etgL3 (+35,+30,-256)
>>149
いや、馬鹿はお前w 
それも果てしないほどの馬鹿w

まず聞くが、
セコイアが80億円で販売されるのか?w


アメリカはアメリカは戦略上、開発費を極めて小さく言っているのは常識。
それと、セコイアは固有名詞だぞ、商品名じゃないぞw
日本の京と同じだ。セコイアを買うって、何の寝言だよw
セコイアに使われているIBMの○○というスパコンを買う、と言えよw

それから、セコイアと同規模のスパコンをIBMが販売したとしたら
数千億円~数兆円規模の値段になるらしい。


それよりもっと重要なのが、アメリカ政府の援助を受けて開発されたスパコン技術が
外国に売ってくれると本気で思っているのか?w
今、ある普通のIBMのスパコンでさえ、同盟国の日本・ヨーロッパに売ってくれるグレードは
最速スペックの機種と比較して一桁以上遅い。 

そんなことも知らないのかw
152 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:08:33.78 ID:I70etgL3 (+20,+15,-72)
>>149
言っておくけどな、80億円なんて、
セコイアの何百分の一のスペックしかない、
現在販売されているIBMの普通のスパコンの
販売価格より低いんだぞw
153 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:10:00.26 ID:cxnQRGTe (+27,+29,-57)
京のコストは研究者の給料からソフトの開発費から建物の建築費から全部合わせての値段で
セコイアは本体だけなんだよという基礎知識をいい加減持って欲しいものだ。
154 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:10:53.28 ID:I70etgL3 (+40,+29,-84)
>>149
既に書いたが、現在でもスパコンの上位機種を
外国に販売することはないのだよw
だから、非常に高い計算能力が必要な分野を育てるのには
自国でスパコンを開発して、国内向けには安価に利用できる
環境を作る必要がある。日本もアメリカもやっていることだ。
160 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:34:13.17 ID:I70etgL3 (+22,+29,-12)
>>157
だね。それでもアメリカが他国へ販売するときは
スペックが1桁以上違うだろ?
161 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:35:27.36 ID:PRs5dCmx (-12,+29,-52)
そういえば、以前仕事場でXeon4コア×4でストレージその他ワンセットの
大きめのサーバ入れたら、1200万だった。

いぜんパソコンで構築したら、落ちまくりだったけど、
その10倍アクセスしてもビクともしないのは、
値段の分だけあるなと、感心した。

メモリが144GBだった。4GBのパソコンではなあ。
162 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:37:28.30 ID:I70etgL3 (+0,+16,-13)
>>161
OSは何だったの?
163 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 10:37:30.50 ID:CiHOip7h (+4,+29,-74)
上位機種ではないと思いますが、それでも世界でセールスされた機械は
top500以内に入る性能規模であることは確かだと思いますが。
進化が早いので買取ではなくリース契約なら次もあり、性能以外に互換性も重要になりコストに効いてくる。
それらに価値を見出すかは人それぞれで。
165 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 11:27:08.03 ID:L7Hxn8XU (+39,+29,-202)
>>143
価格をCPU数で割ると1CPU辺りの価格がCorei5より安いスパコン?
あの価格は嘘価格だよ、他が買おうとしたら20倍以上になる

>>134
スパコンを使いこなせる人が少ないし
ノード数が増えれば障害での速度低下も減る

あと次世代スパコンの研究もあるから
研究用に使うスパコン自体も研究対象で
出来ないとアメリカから高値で低スペックを買わされるだけ

>>153
セコイアは実際の本体価格よりも更に安いかもしれない
166 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 11:54:56.81 ID:aZxCiKr+ (+24,+29,-52)
安いのをたくさん買っても、うまく並列処理できなきゃ意味がないけどな
京のように力技でぶん回せるのは、それそれで汎用的ではある
168 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 13:57:35.96 ID:AFyk9lWy (+30,+29,-26)
>>91
何年か前に、人体シュミレータの開発をどこかが始めるというニュースがあったけど
どうなったのかな
169 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 16:59:54.81 ID:L7Hxn8XU (+41,+29,-48)
>>91
それも考えてるけど
一つの薬だけで京だと1年以上かかってしまう
もう2-3ケタ程早いスパコンが必要
あと15年か20年位かかるか

薬の構成研究位だと今でもやってるけどね
170 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 17:44:03.68 ID:R/KLpSRq (+29,+29,-76)
IBMがセールスしないことはないと思う。日立をパートナーとしているが、
割と最新に近い製品も出してきている。
最新のヤツ売って、とやれば価格はともかく出してくるだろう。

だけど、これが同盟国相手の対応なのか、富士通を牽制するための対応なのか
判断に悩むところではある。
172 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 19:01:37.63 ID:ewib109v (+42,+30,-135)
>>169
たぶん10年以内にムーア則の限界が来るから、いったん進歩が止まるか、
かなり遅くなるといわれているな。だからもっとあとかもしれない。

これはシリコンの物理限界だからシリコンベースでない次世代のデバイスが実用化するか、
もしくは量子コンピュータみたいなまったく新しい原理の登場を待たないとダメかも

とりあえずは、スパコンがさらに高価になる時代がやってきそうだ
173 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 21:25:37.52 ID:7EalYnD2 (+41,+29,-72)
>>88
えっ
理論の先行ってある意味紙上でのシミュレーションだろ
何適当なこと言ってんの

>>172
ムーアの限界なんてまだまだ来ない
ちょっと延命にチップを積層したら、次はCNT(カーボンナノチューブ)回路が待ってる
CNT回路だけでも軽く今の1兆倍はいく
175 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 21:35:16.75 ID:KTj5apto (+19,+29,+0)
なんだこの中二病臭い粒子は
176 : 名無しのひみつ - 2012/11/11(日) 23:43:52.60 ID:a6tDuVFt (+35,+29,-14)
>>173
カーボンナノチューブって1000倍くらいじゃなかったっけ
177 : 名無しのひみつ - 2012/11/12(月) 00:24:45.09 ID:FX37o63u (+29,+29,-74)
>>176
それは動作周波数の話
つまり全く同じ回路で比べるなら、ということ
CNTは三次元回路に適しているから、比べ物にならないほどトランジスタが載せられる
178 : ヤギ Y・д・Y - 2012/11/12(月) 17:19:15.12 ID:HN5aSWMv (+24,+29,-8)
初期データの入力はどうやったん?
まさか学生の手作業…
179 : 名無しのひみつ - 2012/11/12(月) 17:39:07.80 ID:CS+kpP4F (+14,+29,-26)
>174
FORTRANは科学技術計算用に作られたから、今でも使われてるだけだろ。
特別に並列計算に向いてるわけじゃない。
180 : 名無しのひみつ - 2012/11/12(月) 19:33:06.89 ID:OlonayIQ (+24,+29,-20)
全然桁が足りないな
太陽系全体で粒子が1個しかないような近似
181 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 05:16:36.00 ID:8sm6H5E9 (+30,+29,-34)
>>165
 東工大のTSUBAMEのような、そこそこのスパコンが開発できればそれでよし。
 京はコスパ悪すぎ。これは、富士通と理研の癒着、天下りのせいなんだが。
182 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 10:01:23.06 ID:VQe3Ned8 (+30,+29,-31)
まあ次のはCPに重点が置かれるだろうな、流石に。
183 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 11:40:35.64 ID:OsaUjpos (+34,+29,-147)
>>182
あり得ないよ。
今のスパコンでは演算器とバンド幅で演算器の方にカネかける方がコスパ向上する。
日本の歴代国策スパコンはバンド幅にカネをかけていて、
今回徹底的に演算器にカネをかけたのが京なんだよ。
また次回はバンド幅にカネをかけるようになる。そうしたほうが実効性能が上がるから。
184 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 13:46:41.63 ID:Bh6AaFaq (+29,+29,-46)
 【小宮山亮磨】スーパーコンピューターの計算速度を競う世界ランキングの最新版が12日発表され、前回6月に2位だった理化学研究所の「京(けい)」は3位に順位を落とした。首位は、米オークリッジ国立研究所の。(朝日新聞デジタル)
185 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 15:06:01.34 ID:QsF4TbPw (+27,+29,-37)
1000億円しか使えなかったから1000億円になったんだよ。
多年度でいいから10倍かければもっと安くできる。
186 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 15:24:49.83 ID:QsF4TbPw (+38,+30,-151)
>90
銀河近くに集まる場合はダークマターからの放出は
必須ではないんじゃないかな。
ダークマターが自力で星のようになる場合と違って。

重力しか感じられないダークマターから見れば、重力以外の
作用も使って形成されている星の疎密は”外場”的なものだろう。
外場による疎密形成なら重力波による放出がなくても生じないこともない。

放出が乏しいなら、ダークマターは密なところでは騒然と、
疎なところではまったりとなっているものと思われる
187 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 16:33:01.02 ID:GyLno6wA (+24,+29,-43)
演算器はミクロンルールに比例して増やせるからどんどん安くなるが、
メモリバンドやインターリンクバンドはそう簡単には上がらないからなあ。
188 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 17:49:03.98 ID:K+zkZLr3 (+23,+30,-26)
>>2
母ちゃんたちには内緒だぞ
189 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 18:12:46.24 ID:y+ObiBe4 (+24,+29,-18)
シミュレーションはしょせん理論であり予想
事実はわからないまま
190 : 名無しのひみつ - 2012/11/13(火) 18:52:26.79 ID:6+vm7RXL (+23,+29,-3)
ゴードン・ベルは取れるのかなあ
191 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 08:22:25.80 ID:J1DAl+wy (+24,+29,-58)
売国がスパコンなんの役に立ってるの?
っていうから

せっかくだから爆縮レンズの
シミュレーションやろうぜ

役に立ったって言ってくれるだろ
192 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 08:44:41.02 ID:s5NhwSq1 (+24,+29,-9)
結局こんな事しかやる事が無いなら3位だろうが4位だろうが関係無いな。
193 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 09:00:46.72 ID:bT461ZtC (+28,+29,-8)
>>190
これなら取れそうじゃない
それとももう1つ2つ凄い実効性能出た実験やらないと厳しいのかな
194 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 20:57:29.48 ID:PSD/WEHt (+24,+29,-14)
粘性流体のシミュレーションと言っておけばよかったのに
195 : 【関電 75. - 2012/11/15(木) 21:19:12.40 ID:he9lQn3o (+27,+29,-19)
検証しないシミュレーションで良ければ 例えば俺の卒論とかがあるw
196 : 【関電 75. - 2012/11/15(木) 21:20:18.71 ID:he9lQn3o (+27,+29,-3)
てか、まず宇宙の計算精度を確定しろよ
197 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 21:49:58.94 ID:JGRoVlrM (+14,+29,-12)
>>41
昔、モル単位で化学合成をやって、滅茶苦茶怒られたのを思い出した。

...1ガロンぐらいのビーカーでさw
198 : 名無しのひみつ - 2012/11/15(木) 23:27:25.77 ID:GCVjiSL0 (+19,+29,-1)
そんなんビーカーって言うんかいw
199 : 名無しのひみつ - 2012/11/16(金) 01:12:38.15 ID:rwdw3Kn5 (+24,+29,-3)
さっさと量コンつくれよ
200 : 名無しのひみつ - 2012/11/16(金) 01:20:20.47 ID:1DO5SQHd (+33,+30,-124)
>>199
作りたいが作れない。
因数分解のアルゴリズム(暗号も含む)では汎用計算は不可能なのは
明白すぎる事実で「因数分解のように収束する計算」以外は多くの天才数学者
によって不可能だと証明論文まで書かれてしまったわけで。
因数分解のような収束計算で実現しなければいけない。
因数分解を原理としたコンピュータができることを祈ろう。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について