のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,996人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】時空は粒々からできているのか?米国で進むホログラフィック宇宙検証実験計画

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

新食感つぶつぶ時空いちご味

252 :

つぶつぶでよかった
ぶつぶつだったら病院いかないとだった

253 :

>>245
本当に何も無い。だから隙間という存在も無い。その問いは意味が無い。

254 :

だから粒々という表現というか感覚がおかしいから
方眼紙のように仕切られた感じとでもいうか

255 :

観測から得られた驚くべき結果


「これ以上は、禁則事項です(^_^)」

256 :

>>247

遮断はできないが非常に小さい領域でなら相殺はできる

重力のかかる方向に対して反対方向に高速な遠心をつけるそれで相殺されて感じなくなる
ただし 質量は存在してるが...むずかしいだろう

簡単には人間の手で地球みたいな物を押しても動かん人間の方が力の反対方向に動く
作用反作用の法則

257 :

てことは一つ一つのつぶつぶは六角形にちがいない

258 :

神は猿如きに重力の謎を解かれたら怒るよ

259 :

○○○大?ニュートリノの件もあるからなあ。。。

260 :

急降下する航空機では擬似的に無重力状態になる
宇宙飛行士の訓練などで行われるらしい

261 :

>>260
擬似的っていうか無重力だな
無抵抗で落ちてる状態は無重力だと言っていいだろう
人工衛星だって地球にずっと落ち続けてる訳だしな

262 :

無重量だな。

263 :

というか分割不可能な最小単位が存在するというなら、それはループ量子重力理論の方であって
なんで宇宙のホログラフィック原理なのか。どー言うことだよ 

264 :

>257
のっぺり連続なのと比べたら並進も回転も
対称性は下がると思うのだが、どのように下がるのかよくわからん

265 = 257 :

じゃあそのつぶつぶは六角形なの?

266 :

確か、時間とは一定な物ではなく、長い時間もあれば短い時間もあるんじゃないの。

267 :

科学ニュース板は、低学歴がスレを長々とした妄想で埋める傾向があるから使えないね。

268 = 257 :

ほろグラフィックてーことはその粒々の一つ一つに宇宙のすべてがたたみこまれていて
てことは宇宙のすべての粒々はたった一粒の粒が無数の粒々として振舞っているだけなんだ!

269 = 257 :

そしてエプソンのインクジェットプリンターで粒々させれば宇宙を粒々再現できる
てことは時空粒々とはインクのようなものだ
つまり粒々の本質は液体の性質を持っている
そしてその液体の本質は粒々であるから
液体=粒々なのだ
イチゴの種はああ見えて液体なのだ
顔面を覆う醜い粒々も液体なのだ
確かに顔面の粒々の中には膿が溜まっている
粒々の表面は脂で覆われている
まさしく液体だ
宇宙の謎はすべて解けた

270 :

物質の最小構成はつぶつぶなんでしょ?

271 :

つか、この世界は全部デジタルデータなんだよ
俺たちはプログラムされた疑似生命体
この世界は元々、凄い巨大なコンピューターの中で動いてるシュミレーションプログラムなわけ
だから大規模停電とかおきてバックアップの発電機が故障したりしたら、それこそ宇宙の滅亡ってわけだ

272 :

シュミレーション

273 :

極小単位が粒で、その粒が極小時間で振動しているのかな?
そしてその振動が隣と同期する性質があって、伝達していって
光が伝わっていくって感じ?

274 :

「ぼくらの」でそんな話があったな

275 = 260 :

正直、粒々のタイトルは明らかに失敗だった

276 :

>>267
からかうと面白いぜ

277 = 267 :

科学の面白さを理解できずに、知ったか妄想じみた雑談でスレと人生を浪費する愚民どもが哀れでならない

278 :

おまえらな、こんな旧式の手法じゃ何にも見えないぞ
色盲の集団が目を頼りに色を研究してるようなもん

279 :

え?実にうんざいするようなニュースが多い中、現実遊離する科学ニュース版って
気晴らしにいいよ。空想に遊ぶのも人生の楽しみの一つ

280 = 260 :

空想科学小説か

281 = 267 :

超現実的な認識を競うゲームで
具にも付かない妄想を書き綴る低学歴愚民はどうしようもねえな

282 :

丸いように見えているものも微細なところまで拡大すると実は四角形のものの集合だとわかる。
地球も実は四角形の構造の集合。

283 :

時間は重力に作用されるんだよね。重力が高いと時間が早くなるとか。
重力による時間粒子の変形とかね、どうよ。

284 :

>>283
重力素粒子と、時間素粒子と、磁気素粒子があります。
注文は3つでよろしいでしょうか?

285 :

これ俺が考えているのと似ている。
俺の考えだと光の速度が決まっているのも離散時空と関係している。

286 :

空間のない世界は存在するか?

こたえはyes

我々はそこからの幻影に過ぎないフハハハ

287 = 283 :

>284
俺は専門家ではないから、食えないよ。

288 :

結局俺たちが意識してやっている事は全て物理現象なのか?
意思は無く全て必然であって
それを観測しているだけなのか?

289 :

>>273

ここを理論だけで説明がむずかしいんだけど そんな感じ

どうも納得いかないご人は否定法で逆に考えてみるといい

時空間は分割できない無限の連なりであると考えてみる
そうなるとそこには無限の粒子が存在していて
時空間は無限のエネルギーをもっていなければ
ならなくなる

我々の宇宙が光が光速Cで有限で伝達していくのもこれに
関係してると思われる

290 :

一瞬で遠距離に情報を伝達できない理由はこれか
もし空間が一枚岩だったらこっち側をちょこっとずらせば同時に反対側ごとずれる
その原理を利用すれば宇宙の果てから果てへ時間差なく瞬間的に情報を伝達できるはず
空間が粒々の集合体だと、情報は粒々から粒々へとバケツリレー式に伝達されていくから時間がかかるのだ

291 :

日経サイエンスの記事ダウンロードってなんであんなに高いの?

292 :

需要が少ないから。

293 :

差が出ても普通にパイプの精度の差で終わると思うが
時空の粒子よりも誤差の少ない器具製作できんの?

294 :

>293
>142

295 = 294 :

さて
>1 にリンクが貼られている faq を読み通したのは何人だろう

296 :

で、光速超えた話の顛末はw?

297 :

>>78
いや、二次元嫁こそが真の実体で、3次元でウロチョロしてる女共こそ幻影!!

298 :

生命現象は遺伝子(DNA)、すなわち二次元に還元される4種類の塩基配列 が真の実体であって、
生命の本体であると思い、3次元でウロチョロしてる我々自身が幻影という見方も出来る。
つまり、生命現象は遺伝子の4種類の二次元塩基配列の情報が三次元の立体構造である蛋白質等に
投影されている一種のホログラム現象だといえる。

それと以前にも書いたが、光について言えば、いくつの粒子でも同じ状態になれるのがボース粒子(ボソン)であり、
それは幾何学的に言えば隙間なく並べられる正六角形(偶数角)に相当する。
複数の粒子が同じ状態にはなれないのがフェルミ粒子(フェルミオン)であり、隙間なく並べられない
正五角形(奇数角)に相当すると言えるだろう。
集団を作れないということは裏を返すと自由に動ける能力を有するということで、
自由電子という言葉があるように電子などはその一例である。
光子は力を伝えるゲージ粒子(ボソン)であり、光子がエネルギーの伝播現象を起こすのは
隙間なく並ぶ集団だからだ。誰かが言ってたように振動エネルギーが直に隣接する粒子に
伝わっていく。その伝播速度が光速ということになる。

光 = エネルギーの伝播現象

また、クォークが三つ結合した陽子や中性子はフェルミ粒子である。つまり複合粒子の場合は
奇数+奇数=偶数 奇数+奇数+奇数=奇数のような関係が成り立つ。
ということか、などと高校中退の俺が考えてみた。

300 :

無限小は無限大に通じ
無限大は無限小に通じているんだとしたら
無限小を無限に拡大して見れる顕微鏡を覗くととこには顕微鏡を覗くおいらの後姿が見える
無限遠を見れる望遠鏡で見上げるとそこにはん~望遠鏡を覗くおいらの後姿が見えるのけ?
過去と未来はつながって時間はループしてはるんだとしたら
時間が一周すれば人生をやりなおせるのけ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について