のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,176人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ノーベル賞】東北大・大野教授、ノーベル物理学賞有力…米情報会社トムソン・ロイター

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

たまたまどちらの大学に行ったかの違いで目くじらたてんでも

102 = 41 :

>>99

野依さん(1938年生まれ)の時代は、灘はそこまで進学校じゃないでしょ。
その時代は、関西では北野が最強だった。
68年の東大入試が中止された年でも、京大入試の1位は北野で、2位が灘だった。

103 :

いま新聞読んでてびっくりするような発見、発明の記事ってほとんど
アメリカか日本の大学か企業の研究室のものなんだよなー

104 = 41 :

>>103

オックスブリッジ、ドイツのマックスプランク研究所なんかは、普通に世界最高レベル。

106 :

近年の持ち回り傾向からして
今年は宇宙物理だと思うけどね

107 :

毎週日本人のノーベル賞級の発見が新聞に出るよな
いずれノーベル賞はアメリカと日本人しか受賞できなくなる時代がくるかも

108 = 103 :

ドイツやイギリスの大学の名前も見かけるけどやっぱりほぼ毎日見かける日米はダントツだと思う
アメリカなんかは日本で報道されてないのはさらに多いはずだと思うが
かの国やあの国は見かけんなぁ

109 :

>>24
医療制度の問題であってイノベーション云々は関係無いだろ

111 = 41 :

>>108

日本は、
科学のための科学(数学のための数学、科学のための数学)
科学を応用する工学
とかは強いけど、
社会、システムのための科学(統計、経済、金融、保険、通信、IT、制御、OR、計算、暗号)
は弱いよ。

113 = 46 :

>>108
日本でニュースを読めば日本が多くなるよ。アメリカは別格、イギリスもそこそこ。中国はたまにある。
中韓は国内の研究基盤が弱い上に、優秀な連中が欧米に行ったまま帰ってこないから
自国の業績になりにくい。

114 = 106 :

去年が物性だから今年大野さんが取る可能性は極めて低いよ
今年は宇宙物理、ダークマターとかかな

115 :

劣等感爆発ニダ

116 = 84 :

>>111
やべぇ それ全部折れ得意だわw

117 :

君らも、実際に研究開発を経験すれば、学歴・人種など全く無意味だと思うだろう。
「個性(意欲・性格・謙虚性・疑問力・発想力・持続力…)・研究環境・運」だけだ。

試験勉強の理解力・記憶力・知識・経験など先入観・妄信になり易く、逆に邪魔。
猛勉強の韓国人にノーベル賞・発明発見が無い理由がそこにある。モノマネは得意だが。

118 :

>>12

日本って結構凄いんだな

119 :

今年はかなりいい線いけそうだ
物理、化学、医学は最終選考までいけそうな予感

120 :

ノーベル賞だけが賞じゃないのにね

121 :

>>57
大野教授の下に、Alien Aspect 教授がいた。
あのアスペの実験で有名な量子力学の守護者ですよね。
応用理論と基礎理論、果たしてどちらに軍配が挙がる?

122 :

韓国人はノーヘル症

123 :

放射能汚染の影響で関東圏の大学は沈没

124 :

>>30
西日本でも京大に通学できる大阪、兵庫、京都は圧倒的に京大が多いが、通学
困難な岡山以西、とりわけ九州はむしろ東大の方が多い。
 京大と東大には定員の差が大きいから仕方ないともいえる。
 

125 :

すっかり東大vs京大スレになっちゃって
東北大の話題が無い。せっかくスレタイに入ってるのに。
あと、入学者の中の地元圏外出身者の割合は
東大京大より東北大の方が高かったりするし、
そんなに気にする問題じゃないような。

ところで、電気通信研究所って金研と同じ敷地だけど、
やっぱり協力して研究してたりするワケ?

126 :

>>2
かってに殺すなし

127 :

東京大学と京都大学比べるより
東京情報大学と京都産業大学を比べた方がわかりやすくね?

128 :

ノーベル賞の選考は論文が英語で審査されるからね

もし日本の研究者が全員英語出来てたら
ノーベル賞受賞者は三倍はいるだろうって言われてるし

こんな賞は西欧社会の「箔付け」でしかないから
日本の学者が成し遂げた功績をずらりと見れば
日本が突出してるのは世界中の学界が認めているよ

129 :

お願いニダ...
ノーベル参加賞で良いから欲しいニダ...
金でも女でも何でも言って欲しいニダ、何でも差し上げるニダ....
国民全員の願いニダ....

130 :

>>12
ドイツが候補者1人だと?

131 :


大野教授は同胞ニダ

132 = 68 :

>すっかり東大vs京大スレになっちゃって

勝負にならないよ。
東大の圧勝だから。

>東北大の話題が無い。せっかくスレタイに入ってるのに。

大野教授は東大卒だからね。

133 :

>>2
西澤先生亡くなったんだ
このスレで一番の衝撃

134 :

惨禍症なら・・・。

135 = 68 :

関東では東大が無理な人は東工大を、東工大が無理な人は東北大を受験する。

136 :

>>88
諦めるんじゃないよ。選ばないだけだ。

師事したい先達がいない大学へ行っても無駄

137 = 136 :

>>103
アメリカの大学、でもアメリカ出身者じゃない、というのは多いけどな。
途上国は、優秀な人間は出国してしまうからな

138 = 136 :

>>128
日本人は確かに英語は得意じゃない。
けど、日本が国際的な競争力を持っている分野では、
英語で論文書けない人はそもそも最初の段階で有給ポストにつけないよ。

139 = 125 :

理系なら院以降が勝負だし、賞を獲るような研究は
なんらかのポストに就いてからじゃない?
そういう意味で、ノーベル賞クラスの教授の研究室があることは
評価できると思うんだが。

140 :

>>133
西沢センセは存命だろ。ご本人が聞いたら、激怒されるぞ。

京都産業大学では、物理学賞の益川敏英教授が、居られる。
産業大の雑魚相手に物理学の漫談講義をされてるらしい。
爆笑問題が研究室訪問したときも漫談風に対象性の破れを
解説されてた。益川氏は討論しながら構想を練るタイプかも。

英語が嫌いで、ノーベル賞授賞式が、初海外旅行(出張)?!
という稀有な物理学者。

141 :

っていうかノーベル賞なんてアメリカ人の為の賞だしそこまで価値あるのか疑問
田中さんが例外中の例外なだけで、普通は死にかけのアメリカ人から賞を貰っていくだけだしな
日本人はそれに関係する研究をした人がおまけで貰ってるだけ

142 :

ビリ合格者の5教科偏差値比較してノーベル賞について語るのは科学への冒涜。

144 :

東北大は身内で足の引っ張り合いをしていればいいと思う。
そういうのに興味のない人がノーベル賞を取るのは歓迎だけどさ。

145 = 68 :

>>142
科学オリンピックでメダリストになった人は東大に進学するよ。

146 :

秀才が学者になってもマトモな業績は上げられない。
せいぜい、チームのなかで機能するだけ。
やはり、科学の進歩には天才の出現が必要だろ。
そういう意味からいっても偏差値での評価はない。

147 :

>2002~10年に、138人を選出し、17人が実際にノーベル賞を受賞している。

予想屋として、確率高いの?低いの?

148 :

なんやかんや言っても団塊世代は優秀だな

149 = 68 :

>>147
引用栄誉賞っていうんだから引用回数が多い人選んでるんだろ

150 = 130 :

>>148
数撃ちゃ当たる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について