のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,960人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ノーベル賞】ノーベル物理学賞、米・仏・加の3氏 レーザー研究で業績[10/02]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

(CNN) スウェーデン王立科学アカデミーは2日、今年のノーベル物理学賞をレーザー技術の研究者3氏に贈ると発表した。

物理学賞の2分の1は、米国のアーサー・アシュキン氏が受賞した。

同氏はレーザーの光で細胞や粒子をとらえ、自由に動かす「光ピンセット」を発明して、生化学の研究に応用した。

残る2分の1はフランスのジェラール・ムルー氏と、カナダのドナ・ストリックランド氏が共同で受賞した。

両氏は、細かい加工に適した超短パルスレーザーの出力を飛躍的に高める技術を開発した。この技術は現在、精密さを要する眼科手術などで盛んに使われている。

ストリックランド氏は女性の物理学者として3人目、55年ぶりにノーベル賞を受賞した。

関連スレ
【ノーベル賞】ノーベル医学生理学賞に本庶佑・京都大特別教授[10/01]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1538387974/

https://www.cnn.co.jp/world/35126457.html

3 :

半島の方々の安堵の溜息が聞こえてきそう

4 :

ジャップが受賞しなくてよかった。

5 :

>>2
日本のノーベル整理医学賞の方が価値高い

6 :

>レーザーの光で細胞や粒子をとらえ、自由に動かす「光ピンセット」を発明して、

日本人が受賞できなくて残念だけど、これはこれで凄そうな技術だな

7 :

アイゴー チャルテッター チョッパリ オプソニダ キプダ、キプダ

8 :

ノーベル賞にも国籍がどうとかでしか盛り上がれない科+
いらねーw

9 :

ノーベル賞で騒ぎすぎ
昔はこんなに騒いでなかった

10 :

>>9
だって日本人受賞しないから

11 :

ウ・ンコ先生のほうがすごい

12 :

今年の物理学賞は光で物質を押すとか55年ぶりの女性の受賞とかもっと騒がれてもいい
はずなんだけどな

13 :

光ピンセットの応用である生体分子モーターは日本人が強い分野だね

15 :

明日は化学賞か

16 :

http://hhtie.com/

17 :

>>12
だよねー
しかし、今年のノーベル賞は身近に感じられる実用的な受賞なだけに、スッと納得できる

18 :

女性だからと騒ぎすぎると、また女性差別だという連中が出てくるからでは?

19 :

らいとあんぷりふぃけいしょんばいすてぃみゅれいてぃっどえみっしょんおぶらでぃえいしょん

  

20 :

別ソース

「光ピンセット」開発の米博士ら=史上最高齢96歳、ノーベル物理学賞
10/2(火) 19:01配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181002-00000110-jij-soci
スウェーデン王立科学アカデミーは2日、2018年のノーベル物理学賞を、
レーザー光で細胞などを捉えて動かす「光ピンセット」を開発した元米ベル研究所の
アーサー・アシュキン博士(96)ら米仏カナダの3氏に授与すると発表した。
アシュキン氏は、2007年に経済学賞を受賞したレオニド・ハービッツ氏の90歳を上回り、
史上最高齢の受賞となる。
授賞理由は「レーザー物理学の分野における画期的な発明」。

他の2氏は、レーザー光を圧縮、増幅してごく短いパルスにし、瞬間的に高い出力にする
「チャープパルス増幅法(CPA)」を開発した仏理工科学校のジェラール・ムル名誉教授(74)と
カナダ・ウォータールー大のドナ・ストリックランド博士(59)。
同博士は、マリー・キュリー氏らに続いて3人目の物理学賞の女性受賞者となる。

アシュキン氏は1980年代、レーザー光をレンズで集めて照射し、
光の圧力で細胞や粒子などを動かす光ピンセットを開発。
ウイルスや細胞などを生きたまま調べることを可能にした。
ムル氏らは80年代にCPAを開発。生成されるパルスレーザーは
照射部位以外へのダメージが少なく、極めて正確に切断できるため、目の手術などにも応用されている。

授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。
賞金900万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)はアシュキン氏に半分、
残り2氏に4分の1ずつ贈られる。 

21 :

物理学賞共同受賞者に入っている女性受賞はあの
キュリー夫人以来。

22 = 21 :

キュリー夫人は複数回受賞してる。
ノーベル賞は2回受賞できるんだね。

23 :

もうそろそろ西澤潤一先生を選んであげて欲しい。

24 :

素人的には偉く地味な内容だな

もっとも、これまでノーベル賞は基礎研究に偏り過ぎたという批判も強いから、その修正を少しづつ図ってるのかもね

25 = 23 :

西澤潤一先生のお言葉
http://www.youtube.com/watch?v=UdjvyHKgCCQ

26 = 18 :

西澤潤一、飯島澄男、小川誠二。
この3人にはノーベル賞受賞してほしい。
年齢も行ってるし。

27 :

残念、韓国人取れなかったね

28 :

今年は解りやすいジャンルだな
キュリー夫人以来なのかー

29 :

チャープパルス増幅は当然だな
今はレーザーでこれがないと何も出来ない基礎技術。
短パルスレーザーは全部これで作ってる。
あらゆる装置でこれを毎日使うので「炊飯器の開発者」みたいなもんだな

レーザー系で受賞したのは喜ばしいこと
日本の光学技術は世界トップクラスなんだが、最近はどうなのかなと。

30 :

明日の化学は

33 = 32 :

>>4
チョンのコメントのレベルの低さ。
うんこ食っているから頭わりーんだよ。

34 :

>>6
96歳だってね、1970年代の技術だってね。
とにかくおめでとうございます。
4人の日本人の物理学賞候補者はまだ先があるし、技術応用も進むよ。

35 :

>>1
平和賞と文学賞に期待するニダ。

36 :

>>1
おめでとうございます。
すべての人類に寄与する発明、開発、研究。
評価されて然るべきです。
どこぞのノーベル賞取りたいが為にバカやってる国は放置しておぎましょう。

38 :

>>2
脳が無いのに喋れるだけ凄いかも。

39 = 38 :

>>11
それ、チョ・ウンコのこと?

40 :

レーザー関連は
光ファイバーを含めてけっこう
ノーベル賞を貰ってるんじゃね

42 :

>>20
パルスレーザーは時間分解分光が前にもらってた気がするんで
応用が先にもらってから、原理および開発がもらう感じか、、、

分野の違いってのもあるのかもなぁ
というか、物理賞が原理がどんどんオワテそんな感じになってきてるんだろうなぁ

43 :

>>22
物理と化学で一度ずつだろ。
同じ分野で二つもらった人居るの?

44 :

http://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/82118

45 = 42 :

>>43
名前忘れたけど
トランジスタと超伝導理論で
物理賞を2度もらった人がいる

サンガー博士は同じだったか微妙かなぁ
たぶん生理医学だったと思うんだけど

47 :

>>34
> 96歳だってね、1970年代の技術だってね。
> とにかくおめでとうございます。

間に合って本当に良かったよね、96歳って良く寿命がもったものだ。
残りの2人の方々ともども、おめでとうございます。

48 :

ラジウム発見したのが、フランスのキュリー婦人で物理学賞を2回受賞。その娘はノーベル化学賞を受賞.
キュリー婦人はフランス紙幣の顔だったが、55年ぶりに女性物理学者が受賞したのか。
女性のノーベル賞受賞者は48人で、物理学2人・化学4人・医学生理学12人・経済学1人・文学14人だっけ。

49 :

化学賞は誰か日本人で候補いるん?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について