のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,407,245人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

このスレのエロい人達に聴きたいんだけど

宇宙空間で物質を押したときに押し返される力、動かしにくさが慣性質量。
この慣性質量ってヒッグス粒子との相互作用で発生しているんだよね?

なら、宇宙空間で押された物質は、その後なぜ等速運動を続けるの?
相互作用があるからいずれストップするのでは?
なぜ、加速した時のみ ヒッグス粒子と反応するの?

な~ぜ~?

152 :

>>151
動かしにくさっていうのは加速のしにくさであって運動のしにくさではない
ちなみにヒッグス粒子との相互作用がない場合の物質の速度は光速になる

153 :

で、なぜ加速の時のみ ヒッグスと物質は相互作用するのぉ?

154 :

>>153
だから加速のしにくさっていうのは即ち減速のしにくさでもあるわけで
等速運動というのは慣性質量があるからはじめて成り立つものなわけなんだよ

155 = 153 :

だからなんで加速の時のみヒッグス粒子と物質は相互作用するのぉ?
メカニズムおしえて(ハート

156 = 154 :

>>155
だから加速の時のみ慣性質量があるという>>151の前提が間違っていると言ってるんだ

もしかして俺釣られてる?

157 = 153 :

>加速の時のみ慣性質量があるという>>151の前提が間違っていると言ってるんだ
なるほろ。それは分かったぽ。

でも物質とヒッグス粒子が反応してたら
いずれ運動は止まっちゃうんじゃ無いのぉ?

物質とヒッグス粒子ってどういうふうに反応してるのぉ?

158 = 154 :

>>157
物質はヒッグス粒子との相互作用によって光速以下の速度に抑えつけられていると言えばイメージできるか?
基準は静止ではなく光速なんだ

160 :

ヒント、電気的宇宙論

161 :

待ってくれ、全然わからないぞ。
ヒッグス粒子が重力に寄せられて銀河周辺にだけ集まってるなら、
銀河間のヒッグス粒子の薄いところでは簡単に光速を出せるじゃないか。

162 :

>>148
興味を持たせるって点ではだいぶいいよなシュタゲ
トンデモだけどwww

163 :

>>161
質量与えてるのはヒッグス場であってヒッグス粒子じゃねーし。

164 :

馬鹿ハケーン
ヒッグス場を量子化して得られるのがヒッグス粒子。
言い換えただけで 結局は同じ事なんだよ。

165 :

ヒッグス粒子がもし発見されると、存在しないともされてる重力子の存在もほぼ確定されるらしいね。

ワクワク(^o^)

166 = 164 :

・ヒッグス粒子
 運動する一般の粒子は、真空中にびっしりと詰まったヒッグス粒子とぶつかりながら、ジグザグに動くので平均速度が遅くなり(従って光速を超えることが出来ない)、結果として「動きづらさ」つまり「質量」が獲得されたと考える。
粒子の質量はヒッグス場との結合定数に比例して生じると考える。
一方、運動するクォークは、真空から対生成されるクォークと反クォークにぶつかりながら、やはりジグザグに動き「動きづらさ」つまり「質量」を獲得する。
このように、動くことによって動きづらさ(質量)が生み出される状況を「カイラル対称性の自発的破綻」と言う。
自然界の質量のうち2%はヒッグス粒子により得られると考えられているが、残りの98%はクォーク同士が引き合うダイナミクスにより獲得されている。
 粒子本来の質量は全てゼロであり、世の中には本質的には光速度しか存在しない。
質量のあるものは全て光より遅く動くが、各瞬間を見ると各素粒子は光速で動いている。
しかし、ジグザグに動くので 平均速度が光速未満であるように見える。

167 :

>>16
理Ⅰの進振りで諦めたとかならともかく、高校物理程度で諦めたは恥ずかしすぎる。

168 = 163 :

>>164
ヒッグス場と相互作用してるんであって、ヒッグス場が励起した状態のヒッグス粒子とじゃねーよ。
そこら辺に大質量のヒッグス粒子がうじゃうじゃ沸いてるとでも思ってんのか。

169 :

>>99
笑ってしまったw

170 = 164 :

>>168
ヒッグス場もヒッグス粒子も結局換説にすぎないんだよバーカ

171 :

>>166
結構、詳しいね

基本的に、光速粒子しかなくて、
それが反対向きにジグザグ運動することによって、
見かけ上の静止質量項になると考える
そのぶつかる頻度を決める一つが、ヒッグス場との相互作用。

172 :

新聞記事によるとヒッグス粒子の想定される質量140GeVあたりの領域で
LHC、テバトロンともにヒッグス粒子と思しき反応が得られたらしいね
あとはこの領域を詳しく調べていけば存在が裏付けられるかもな

173 :

羊の皮を被ったエーテル。

175 :

>>166
「速さ」はそうかもしれんけど、「加速しにくさ」のイメージがわかん

176 :

>>171
だとすると、すべての粒子は本来光速で進むから、本来の姿ならば時間が進まない。
だがヒッグス場に捕らわれるから速度が落ちて時間が進む。
ヒッグス場は質量だけではなく時間も作り出しているということになるのか?

177 :

>>176
関係ないな。質量ゼロの粒子の系でも時間発展するし。

ついでに言うと、質量ゼロ粒子だけの宇宙でも、例えばブラックホールとか、天体とか存在できるし。

速度∞なら因=果で、時間ないけど。

179 :

ウェッジ粒子は?

180 :

ヒッグス粒子って良く聞くけど何?
簡単にわかりやすく三行くらいで教えて

181 :

まゆしぃです♪

182 :

神とかダセーな。
どうせ今の数学は近似的なお遊びにすぎん。
俺がもし発見しても絶対に公表しないけどなw

183 :

神とか関係無いじゃん別に

184 :

>>180
本来質量を持たないはずのフェルミ粒子に、質量を与えているとされている素粒子(未発見)

185 = 184 :

>>166
>粒子本来の質量は全てゼロであり、世の中には本質的には光速度しか存在しない。

逆に言えば、質量がゼロでなければ辻褄が合わないし
クォーク同士が引き合うダイナミクスだけでは全ての質量が獲得できない
この矛盾の辻褄合わせにヒッグス粒子の仮説ができたんだよな?

これから先、その根底自体が覆る可能性はないのかな
俺はヒッグス粒子も重力子も見つけるのは不可能じゃね(無い可能性も高い)
と思ってるのだけど、「ある」という根拠を詳しく教えてくれたら有難い

188 :

>>178
終わらねーよバーカ

それに安全性については問題無いから

189 :

うちの婆ちゃんの方がくっつけ上手
離婚もしない

190 :

物理理論て数学みたいな厳密な論理性が欠如していて、つじつまあわせみたいなもんだからな

191 :

宇宙は厳密じゃないからな

192 :

神は無限絶対無始無終、形体無し、声無し・・宗教家。
粒子なんて・・馬鹿な夢を信じているw

193 :

>>1の記者ってかっこいいな。
総理靖国神社には参拝されますか?公人としてですか?しか
聞かないような馬鹿新聞は見習ってほしい。

194 :

つまりどういう事なの?
誰か分かりやすく教えてください。

195 :

うむ靖国神社とかつぶれればいいのになw

196 :

スピノザの神と九段の英霊は別次元の話だろ。

197 = 192 :

日本人が強く恐れを知らないのは「靖国で合おう」とあの世を信じる
からだ。
靖国反対の人は外人先祖。

198 = 192 :

宗教家は仮説を出す・・学者と同じw
「初めに霊素あり(ブラックホールだろう)。異次元から異物が入る。
それは○にチョンの形(水素)に圧縮された。元素の始まり。
次々と元素が増える。現在の物質世界になる」
宇宙に充満する「力」がこの世を作る。

199 :

力とはなんぞ?

200 :

神の餃子かとおもた


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について