のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,336人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】電子はほぼ完全な球体、電子の動きをレーザーで観測した結果/『Nature』論文

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 10:57:52.06 ID:VeoAVgiQ (+24,+29,-8)
電子のスピンで振れ回りとか発生すんのか
152 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 18:24:29.33 ID:P6kcLnPK (+34,+29,-3)
>>150
自分が何を言ってるのか分かってるのか?
153 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 18:29:44.91 ID:bnwGc9RT (+24,+29,-10)
なんで電子動くの

止めてよもったいない
154 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 18:31:08.81 ID:1ANJsXyv (+32,+29,-1)
>>152
わかんないから聞いてんだよ
155 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:10:58.43 ID:+Asg1ON3 (+24,+29,-30)
球体ってことで円周率となんらかの繋がりが出てきたら面白い
156 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 23:51:56.08 ID:iwzE8yN8 (+24,+29,-29)
電子にはヘソがある、という予言をしておく。
ついでに電子のヘソには、ごく稀にデベソも存在する。
さらに、デベソ電子を利用した恒星間航行用エネルギーが発見される。
157 : 名無しのひみつ - 2011/05/30(月) 02:21:45.08 ID:OxFckfpl (+24,+29,-36)
丸いってことは宇宙空間はおわん見たいな形状になってるってことだな
158 : 名無しのひみつ - 2011/05/30(月) 02:51:01.90 ID:MuvtGfz0 (+24,+29,-22)
丸いってことは
今の理論に外れてないということか
謎がなくなると寂しいもんだな
159 : 名無しのひみつ - 2011/05/30(月) 15:43:33.20 ID:52OR2oYl (+30,+29,-6)
電子ってふたつに割ったらどうなるの?
160 : 名無しのひみつ - 2011/05/30(月) 17:21:56.10 ID:0AydfC7N (+13,+19,-12)
>>159
3つに割れる
161 : 名無しのひみつ - 2011/05/30(月) 18:15:25.28 ID:52OR2oYl (+27,+29,-27)
おー がっちゃまーん がっちゃまーん
162 : 名無しのひみつ - 2011/06/03(金) 22:02:24.31 ID:lWn0QeLO (+24,+29,-21)
球体という表現でいいのか? むしろ等ポテンシャル面が完全球体に近いというべきじゃないのか?
163 : 名無しのひみつ - 2011/06/05(日) 10:55:02.09 ID:Ml0XBNBK (+30,+30,+0)
現在までの標準的な理論では電子は大きさのない点としている。
今のところそれに矛盾する観測事実は無い。
但し、真空が偏極して仮想の電子陽電子対が生じていると考えた
場合の場の中に、負の点電荷である電子を一個置くと、その電磁場により
周囲の真空が分極して仮想の陽電子の雲が電子を取り囲むようになる。
そうしてそのぼやっと広がった仮想陽電子の雲を直ぐ外側からみると
正の電荷を持っているように見えるので、仮想陽電子の雲を取り巻くように
仮想電子の雲が取り囲みというように電荷密度の分布が振動的に広がる雲が
できる。これにより真の電荷の強さは遠方からはうんと弱まって見える。
164 : 名無しのひみつ - 2011/06/05(日) 11:16:36.61 ID:qjvJB076 (+49,+30,-94)
都筑卓司
「一番バカな人間は、分子や原子がほんとうに『ある』と思っている。
中くらいの頭の人間は、分子や原子は『概念』だと考えている。
利口な人間は、分子や原子をたんなる『約束』だと信じているのである」
165 : 名無しのひみつ - 2011/06/05(日) 14:48:29.51 ID:+R9EdaF0 (+29,+29,-11)
>>164
都筑の著作に出てくるが、当人ではなく恩師の言葉らしいじゃないか
166 : 名無しのひみつ - 2011/06/05(日) 15:42:33.90 ID:yf3y2skd (+30,+29,-29)
これ完全な球体じゃなかったらむしろ大問題だった所だぞ。
未知の力場やレプトンの内部構造を示唆する訳だから。
167 : 名無しのひみつ - 2011/06/05(日) 15:51:54.37 ID:QB0oaM9w (+34,+30,-44)
>>166
今存在する理論だと完全な球体じゃないと予言されてるんだけど
この精度じゃ非対称性はまだ検出できないから、もうちょっと頑張らないといけないそうだ
そのためにわざわざこんな実験してるんだとさ
168 : 名無しのひみつ - 2011/06/06(月) 03:05:51.93 ID:lWjf1k0/ (+15,+25,+0)
そうだったのかー。
169 : 名無しのひみつ - 2011/06/09(木) 06:48:08.65 ID:xahS5eXA (+29,+29,-1)
>>164
アホらしい。
全部同じ意味じゃん
170 : 名無しのひみつ - 2011/06/11(土) 09:22:12.12 ID:kLo1nPsR (+38,+29,-25)
>>164
それいつの著作?素粒子ならわかるけど、分子や原子程度なら一応直接観察されてると思うが
171 : 名無しのひみつ - 2011/06/11(土) 09:34:19.85 ID:kLo1nPsR (+37,+30,-115)
>>164
ああ、文面通り受け取りすぎた
バカ=科学者や物理学者ね
つまり人生を棒に振ってまで研究に没頭する猛進者という意味か

そんな見えない世界を追い求めず要領よく生きる賢い人間には
分子や原子がどういう構造かなんて関係ないし、概念や約束ごとでしかないという意味ね。
物理学者のシニカルな皮肉というやつね
172 : 名無しのひみつ - 2011/06/11(土) 11:18:58.51 ID:ylmuWbs6 (+12,+11,-31)
>>164
分子や原子を虹に変えても(ry
173 : 名無しのひみつ - 2011/06/11(土) 23:48:46.20 ID:MZqR9egv (+45,+29,-27)
>>170
直接観察されていたなんて初めて知った

真に、厳密に観測された例なんてあるのかい?
174 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 01:32:10.87 ID:3Y2UDc74 (+29,+29,-4)
>>173
IBMの形に原子を置いて、電子顕微鏡で見たりとか
175 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 02:45:02.18 ID:sn3WXv1q (+40,+30,-92)
>>173
最新のニュースで水素原子を電子顕微鏡で見たニュースは見た
もしかして直接観察を肉眼で観察する事と思ってる?
肉眼は光子を、電子顕微鏡は電子を反射させて投影するのだから原理は同じ
観察とは基本的に素粒子や原子を当てて解析する事だよ
176 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 03:26:32.27 ID:LafjuZBx (+30,+29,-4)
波も粒子もエネルギーの一形態に過ぎない
177 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 04:15:26.96 ID:sn3WXv1q (+39,+30,-65)
>>176
勿論そうだけど、観察したら粒の形態しか現れず
波の状態を観察する事は恐らく難しいのだから
電子は人間が知覚出来うる形態はほぼ球と言ってもいいのかも
勿論エネルギーの及ぼす範囲の事であって、厳密には違うのだが
178 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 05:47:18.17 ID:ghzBZeyx (+34,+30,-40)
こういうのおもしろいよね
中学の頃新書版ででてた文庫を読んで粒子と波の両方ってなんだろうと思った


プランクだとかの最小単位の考えにも驚いた、量子力学かな?あんな事を実験と想像からよく思い付いたよね
普通はあんなこと発想できないよ
179 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 06:20:08.85 ID:sn3WXv1q (+30,+30,-56)
プランクもシュレーディンガーもボーアもドブロイもハイゼンベルクもアインシュタインも

量子論は天才達が築き上げてきた理論だからね。凡人にはわからんね
180 : 名無しのひみつ - 2011/06/12(日) 10:16:22.39 ID:TLQXHylx (+31,+29,-12)
>>173
何を持って厳密というかによるでしょ
原子一個づつ並べて文字作ってそれを観察してるけど、それじゃダメ?
181 : 名無しのひみつ - 2011/06/13(月) 00:27:07.18 ID:mV+WoXYI (+25,+29,-8)
これは「表面張力」ってこと?
182 : 名無しのひみつ - 2011/06/14(火) 09:05:40.46 ID:sLWNA/2F (+29,+29,-20)
>>178
実験結果と数式と妄想をリンクさせられる
稀有な才能が必要だからね

常識的感覚とかはむしろ邪魔だし
183 : 名無しのひみつ - 2011/06/15(水) 06:43:34.00 ID:VhVvljCD (+24,+29,-37)
妄想を数式にして、それを実際実証してしまうからすごい。
凡人は妄想止まりか、一生知らないままか、理解できないか
わかったフリして悦に入るかのどれか
184 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 08:18:18.24 ID:Fceya+Ko (+19,+29,-2)
すんげーつるつるやないかい。
185 : ココ電球 _/: - 2011/06/18(土) 08:48:39.15 ID:oWXfHEUI (+24,+29,-1)
おー ファインマンもびっくり
186 : ココ電球 _/: - 2011/06/18(土) 09:12:51.47 ID:oWXfHEUI (+33,+29,-6)
>>181
電子にはそれより下の構造などない
したがって表面張力などない
187 : ココ電球 _/: - 2011/06/18(土) 09:16:35.27 ID:oWXfHEUI (+29,+29,-8)
そういえば素粒子がなんで球形なのかどんな理論も説明してないな
188 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 09:18:04.28 ID:zdqvi2wN (-26,-19,-4)
素粒子が球形(笑)
189 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 09:46:30.68 ID:6kcKG8oH (+28,+29,-11)
内容:
電子は質量はあるが
大きさは無い (大きさの無い点?)
と習いましたが、嘘だったのかな。

190 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 11:18:38.73 ID:RGxtRIB0 (+19,+29,-2)
球形の議論はちょっと休憩
192 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 12:06:08.32 ID:7O34FBEi (+15,+25,+0)
わかりやすい例えだなオイ
193 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 12:51:25.95 ID:JRUmtJ0f (+29,+29,-57)
電子はスピンがあるから理論上は球対称ではないはず。
でも観測してみると運動に影響が見えるほどの非対称性はなかった。
ってことでいいのか?
194 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 13:28:20.45 ID:XaB9Zoso (+35,+30,-126)
光子とかの光の粒子としての性質とかって
光は波だけど、丸い玉なんだと思いこんでいる奴がいるよな。
粒子っていう概念は、別に丸い玉のような形状をしているという意味ではないのだよ。
粒子の概念っていう意味は、1個、2個、3個・・・と数えることができるということ。
つまり、エネルギー的に最小単位があり、エネルギーが2倍、3倍・・・と
最小単位のX倍で観測される。そんな概念が粒子。

195 : 名無しのひみつ - 2011/06/18(土) 13:48:33.58 ID:GW6dxH8r (+33,+30,-83)
>わかりやすく言うと、 1個の電子を太陽系の大きさにまで拡大した場合の形でも、
完全な球体と比べて、人間の髪の毛1本分の幅ほどしか歪んでいないことになる。


これほどの制度でものの形状がわかる事が驚き、レーザーってそんなに
凄いの、レーザーはそれ以上に誤差の無いものなの?
196 : 名無しのひみつ - 2011/06/19(日) 05:18:12.58 ID:Em/Ozoi6 (+25,+30,-16)
光子の形が観測されるのはいつのことやら
197 : ココ電球 _/: - 2011/06/19(日) 12:07:30.99 ID:2kN+Os7t (+21,+28,+0)
>>189
教える上の方便です
198 : 名無しのひみつ - 2011/06/19(日) 12:44:36.38 ID:35tnEtBp (+32,+29,-90)
>>195
>0.000000000000000000000000001センチ未満
というのが意図的な間違いなのかひっかかる

本文では電子の電気双極子モーメントが10^-28 e cmとかいてあるんだが、つまり単位が違う
結果は電子に刺激与えても測定できるほどに分極しなかったよと
仮に分極するようであれば陽電子的なものをつくりだせるわけで暗にそれを狙ったトンデモな研究のような気がする

199 : 名無しのひみつ - 2011/06/19(日) 21:33:39.66 ID:4p/dP4oN (+28,+29,-44)
>>193
スピンがあることと電気双(多重)極子モーメントがゼロであることは
別に矛盾しないと思うけれど。

電気的には丸い(モノポールだ)けれど
磁気的にはモノポールではないというだけのことでは
200 : 名無しのひみつ - 2011/07/02(土) 06:56:39.07 ID:uVTvfV4r (+24,+29,-6)
あ、200げと。

 単位がセンチって何でだろうね。ミリメートルか、メートルだろうに。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について