のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,610人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】電子はほぼ完全な球体、電子の動きをレーザーで観測した結果/『Nature』論文

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2011/05/27(金) 23:43:43.81 ID:bHlHwIuu (+24,+29,-18)
電子が粒子だって事なら原子核に落ち込むんだけど
102 : 名無しのひみつ - 2011/05/27(金) 23:44:37.65 ID:7svDgK+x (+17,+29,-1)
>>52の言ってることが一番わかりやすかった
103 : 忍法帖【Lv= - 2011/05/27(金) 23:53:41.92 ID:T9k82vW7 (+24,+29,-12)
電子自体偏ったエネルギーの塊でなければ球体の状態が一番安定してるんじゃないのか?
104 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 00:06:10.94 ID:vJ5BqXOL (+34,+29,-20)
>>43
いいかい、排中律がない論理こそ、世界の姿を物語るに値する唯一の手段
そこに気づいた御仁を古より覚者と呼ばれる
105 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 00:11:22.79 ID:vJxHnxbW (+24,+29,-1)
電子ちゃんは、マルマル太った可愛い娘です
108 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 00:24:24.00 ID:bRZhrXo5 (+24,+29,-16)
一体この宇宙は何がどうなってるのやら。
109 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 00:27:21.11 ID:d+zZzatq (+30,+30,+0)
葛飾なんて年間5msvの場所が。。。
チェルノで5msvは強制移住地域なんだがそれが東京で。。

共産党都議団は25日、今月6~25日に独自に測定した都内の延べ
128カ所の放射線量を公表した。地表から1メートル以内の高さで測定し、
最も高かったのは、葛飾区の水元公園内草地の地表の毎時0・618
マイクロシーベルトだった。都議団は25日、都に都内全域で
地上1メートル地点での放射線量を測定するよう申し入れた。

 都議団によると、学識経験者の協力で都議らが測定した。地上1メートルの
地点では、葛飾区の金町浄水所付近の草地0・3▽足立区東綾瀬の草地0・257
▽江東区亀戸公園敷地内0・186(すべて毎時マイクロシーベルト)--と、
都内東部の放射線量が比較的高かったという。

 都は、都健康安全研究センター(新宿区百人町)の地上約18メートル地点にある
モニタリングポストで24時間放射線量を測定し、公表している。24日の平均値は
毎時0・0623マイクロシーベルトだった。

 都の担当者は「高さによって線量に差があるのは把握しているが、それでも
現在の数値は健康に影響があるものではない。ただ、安心のために今後
地域ごとの測定を進めるかを検討している」とした。

 野口邦和・日大専任講師(放射線防護学)は「放射性セシウムのような
放射性核種は地上に落ちているので、地上18メートルでの測定は意味がない。
地上1メートル以下の低い場所で測るべきで、測定場所も増やした方が良い」と話した。

ソース:http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110526ddlk13040285000c.html
111 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 00:55:41.15 ID:qnmp2zde (+24,+29,-35)
実体としては波、エネルギーの伝播であって、粒子に見えるのは観測の結果ではないかな
本当に理想的な観測ができたら、完全な球体として見えるんじゃないかな
112 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 01:36:51.20 ID:OsQQD100 (+31,+30,-62)
>>110

あるかよww
ほんと原発利権工作員は息つくごとく嘘をばらまくよな
だいたい自然被爆とは核種が全く違うから同じ線量でも危険性が全く違う
危険なのは線量よりも内部被爆のリスクが高まることだからな




113 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 02:03:16.33 ID:GGhEkJL8 (+29,+29,-34)
>>104
排中律で未解明な事象は存在しても
排中律を否定した論理体系なんて組み立てられないよ
114 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 02:24:22.59 ID:vVYWUl+m (+42,+29,-129)
>>112
同じ線量なら、核種が違っても危険度は同じだよ。
内部被曝であれば、排出されやすいとか半減期が短いとかの違いがあっても、
その差分を多く取り込むか少なく取り込むかの違いだから。
んで、自然被爆は平均年間2.4mSvで、
健康診断とかで一度でもレントゲン受けたら3.8mSvは超える。

だから福島も安全とは俺は言わんけどね。
115 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 03:05:56.56 ID:7jT4DnmZ (+28,+29,-14)
シーベルトは人体への影響の大きさの単位だから
放射線の種類はすでに考慮済みだな
116 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 03:16:28.65 ID:OsQQD100 (+41,+30,-205)
>>114
>核種が違っても危険度は同じだよ。
同じなわけねえだろwほんとお前嘘つきだな。
骨や神経に集中して蓄積する核種とラドンみたいな溶け込まない集中しないの核種じゃ全く危険性が違うだろうが

あと、5msvhは線量系が感知したものであって自然被爆は別で計算するもんだということすら知らないんだなw
自然被爆の内部被爆1.4msvと外部線量1msvががガイガーで計れるとでも思ってんのかよw
ほんと何も知らないよね君ってw
だから実際の被爆量は2.4+5.4=7.8msv
子供の場合は5倍の危険率だから年間39msv


39msvて、、1000人に39人、つまり約25人に1人が癌になって死ぬかもねって値


葛飾区の人東電に損害賠償を請求した方がいいぞ
117 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 03:44:54.61 ID:vVYWUl+m (+33,+29,-23)
>>116
俺の長ったらしいクドクドとしたレスより、>115さんが的確に言ってる。
参考までに。
118 : ◆oe4qrz - 2011/05/28(土) 06:47:51.31 ID:ijw1dVqr (+44,+30,-313)
>>25
そもそも粒子なんていう表現自体があやふやである
はっきりいうが世の中にカチカチな殻を持った物体や、内外を仕切る皮のようなものは存在しない

一見して外郭のように捉えられているものの全ては単なるエネルギーの密度差にすぎない
現代の科学がニュートン物理学にとらわれている明確なポイントである
これは間違っている

そもそも君達は各々がその腕を振り回したとき、そこで何が起きているのか理解できているだろうか?
何も無い空間中を皮膚という皮で覆われた肉の塊がビュンビュンと振り回されていると考えている
そんなお猿さんが大半だろう
まるで左右交互に点灯する遮断機の赤いランプが左右に移動していると考える子供のようだに

実際に君達が腕を左右に振ったとき、そこでおきているのは単なるエネルギーの伝播に過ぎない
もちろんそんなことは理解していると科学者の大半は述べるだろう
だが実際はそこにある空間というものをまるで理解できていない

君達は空間というものが全く何も無い開きスペースくらいに考えているだろうがそこがそもそもの間違いだ
空間というものは実は連続した小さな#トリップで満たされた場である
119 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 09:06:43.45 ID:MPSYhQMc (+19,+29,-3)
燻製ニシンの虚偽ってやつか
121 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 09:25:15.42 ID:y4HL4RUb (-15,+29,-41)
大きさがあることは当然静電エネルギーの矛盾もないけど
相対論の関係で剛体ではありえないワケだね?
微視的因果律とか?
122 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 14:12:35.07 ID:f9FfQD7B (+22,+29,-39)
>>100

球と球対称の違いについて
分かりやすく教えてくれる賢者の人いませんか

賢者タイムの人は逝ってよしです
123 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 14:30:56.54 ID:pzQ0Py/o (+22,+29,-19)
>>121
電子自体の大きさは0、影響範囲(光子の雲とか、磁場とか)は有限で球形と思ってた。
124 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 15:05:57.08 ID:KLIcZ8yd (+55,+30,-83)
>>118
残念ながらエネルギーという概念も粒子という概念同様不十分
空間というのはエネルギーを伝播させるなんらかの場ではあるだろうが
そんなこと中世のライプニッツだって語ってる
エネルギーなんて新しいアイデアでもなんでもなく古臭い科学理論のひとつにすぎん
125 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 15:17:19.71 ID:WVy2YTQO (+28,+29,-13)
>>124
アホだろお前
126 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 15:23:07.79 ID:uIzu/lNs (+22,+28,-1)
>>125
感情論乙
127 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 15:50:36.43 ID:CfUk+Hwb (+27,+29,-10)
なんだ丸いのか。
三角や四角、いや、星形だったら、なんかハッピーだったのに・・・
128 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 15:53:11.01 ID:CfUk+Hwb (+33,+29,-7)
>>124
全体として同意だが、ライプニッツは中世じゃなく、普通は近代として捉えるぞ
130 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 16:27:35.02 ID:ILW6V/VK (+83,+29,-123)
>>95>>99
落ち着け

>>1
>▽画像  水素原子の電子軌道を、確率密度を色づけした断面図で表したもの(今回の研究の画像ではありません) 
>>Wikimedia

(今回の研究の画像ではありません) 
Wikimedia

大体画像は右上の所に式が書いてあるだろ
シュレディンガー方程式の解から作った画像であって教科書に載ってるのと同じで当然
131 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 21:42:34.17 ID:ijw1dVqr (+44,+30,-120)
>>124
エネルギーはエネルギーでありその概念が不十分かどうかというのは受け取る側の
空間に関する理解による
エネルギーという概念が不十分というならそれはエネルギーというものの理解を間違って
いるだけの話だ
エネルギーとはその存在が確認できる全て物だ
つまり空間に存在できる全てのものはエネルギーである

もうひとつ重要なことは正しい理解が必ずしも新しいアイデアである必要はない
古臭かろうが斬新だろうが正しいものが正しいのだ
132 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 22:04:45.25 ID:5lYNz9E0 (+12,+22,-8)
で、電子は何でできてるの?
133 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 22:11:16.09 ID:X63Yv56A (-20,+29,-33)
ふと思ったんだけど電子自体を取り巻く仮想電子が観測されたんじゃないかと・・・。
134 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 22:23:23.58 ID:FDRdE415 (+30,+30,-81)
これは、電子の電気双極子補正があるかどうかの話
あると、電子形と電荷が一致していないようにみえる。

今回はやっぱり無かったという結果で、
素粒子の理論家たちが作っている、多数のゴミモデルが
ちょっと死にましたという毎度の話だよ。

もう二桁ぐらいの精度が上がれば、東大の某先生のシーソーモデルも死ぬ
135 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 22:42:26.93 ID:blcYu1o2 (+24,+29,-1)
電子は大きさがなかったんじゃないのか
136 : 名無しのひみつ - 2011/05/28(土) 23:08:41.02 ID:t0w2oyD1 (+24,+29,-31)
ビリヤードの玉みたいにつるつるでがっしりとした実体が存在してるわけじゃねえだろw
球体と見なして構わないってだけで
137 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:02:02.54 ID:4FB6jX8G (+32,+29,-10)
>>124
ライプニッツが場のエネルギーに関して語っている文献ってどれ?
見つからない、、、、。
138 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:24:20.09 ID:Fehe5DfX (+34,+29,-6)
>>131
エネルギーが、実は三角だったなんて展開が今後ありえるかもよw
139 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:24:34.46 ID:zGB2Hsd/ (+30,+30,-50)
全ては波である。
観測できない程マクロの視点から見ると、粒子の様に見える。
その粒子の中には私達がいる宇宙と同じ様な世界がある。
完全な球ではないという部分は、その世界の特性の観測とも言える。

http://astrola.net/?a=research&s=unified%20field%20theory
140 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:29:28.77 ID:Hlk06uQZ (+28,+29,-14)
エネルギーなんてただの概念
実体をまったく定義せずただ現象を説明するための存在なき存在
141 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:48:58.09 ID:Zz3+KOhm (+33,+30,-61)
>38
恒星と電子の差異に我々が感知出来ないサイクルがあれば
壮大な法則に則っているかもね。
いささか宗教的になるかもだけど、ロマンは感じる。
かもかもばっか。
自分がわかんない事をちっちゃい事から解明しようとする科学者はすげーよなぁ。
142 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:50:45.81 ID:Zz3+KOhm (+27,+29,+0)
>>38
ああ、これでいいのか
143 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 01:58:35.13 ID:db7CKli2 (+35,+30,-254)
>>138
形はそのエネルギーの伝播や集合でしかない
基本的に球や円がイメージされるのは単に等しい距離の集合だから

>>140
全く逆
エネルギーこそが存在
実体などというものは単にエネルギーによるエフェクトに過ぎない
そして空間を定義するならエネルギーが存在できる場だ
そもそも実体などという考え方が間違いの元
車のタイヤが実体を持ってグルグル回転し地面を蹴飛ばしているなどというのは
大きな間違いだが原始的な科学ではそのほうが理解しやすいだけ
実際は連続的に伝播するエネルギーとその各々のエネルギーが持つスキームが
形作る単なるエフェクトに過ぎない

イメージするならむしろディスプレイモニターが適当だ
過去の科学ではエーテルという仮説を立てたようだが、画素にぶち当たるCGなど
存在しないことから解るように、エーテルの風などという検証自体が誤っている
144 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 05:08:37.21 ID:O14r8Lvd (+80,+29,-30)
>>99

こっちのほうが見やすいかも

s軌道の概形と断面
p軌道の概形と断面
d軌道の概形と断面
145 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 05:54:47.84 ID:hXfFjloG (+31,+29,-17)
>>25
マクロレベルになると今の所そうとは言えなくなるよ。
146 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 06:25:46.12 ID:IVf8+LU7 (+24,+29,-13)
で、この電子の表面にミクロの生命が這い蹲ってたりするんだな
147 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 06:48:26.86 ID:OsKeoqFM (+19,+29,-16)
それ何て手塚治虫?
148 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 08:12:43.26 ID:Uhx+kutC (+17,+27,-2)
スラドに詳しい解説あったよ
149 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 09:28:40.94 ID:hIZv0cu1 (+24,+29,-9)
揺れが観測されなかったのは球体だからじゃなく電子がアレなんじゃないか
150 : 名無しのひみつ - 2011/05/29(日) 09:43:06.64 ID:1ANJsXyv (+32,+29,-4)
球体ってことは大きさがあるってことだよね?
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について