元スレ【物理】瞬時に66度冷却:レーザーを使った急速冷却法

みんなの評価 :
151 :
やっぱ冷凍ビームよねー
152 :
>>147
真夏の道路にホースで水をぶち当てたら気化熱で冷えたって感じか。
153 :
サンダイバーにまた一歩近づいたのですね
156 :
敵が背中を向ける空気を読むんだ
157 :
電子レンジに冷凍モードができたりしてw
158 :
順調にFO3の世界に近づいてるな。
自動で粉々になるレベルまで頑張るんだ。
159 :
SXⅢが出来る状態に一歩近づいたのか・・・
160 :
>>118
宝くじで幸運にも高級マンション最上階に入居できたが、
賃料が支払えないので元の安アパートに戻るような感じだなw
161 :
磁気冷凍庫よりお得ですか?
163 :
>>147
つーことはCPUにガス管をあてて、中でレーザー照射してやれば、オレのCPUもキンキンに冷えるっつうことか!
164 :
>>88
82だけどやっぱりそうなるのか。サンクス。
だけど照射されるレーザー光のような短い波長の光が、よりエネルギーが大きくなって
放出されるとなると、なんだかおっかないやね。
今は小規模でしかできないだろうけど。
165 :
>>164
それって、熱くならないレーザー光増幅装置に転用できるってことかな?
167 :
冷凍光線が実用浮かされるのか
168 :
まず、みんな頭を冷やせ
つまり、熱とは分子の運動量の総和
レーザーを使って、運動量(エネルギー)を原子の内部エネルギーに変換する
気体全体のエネルギー(質量)はレーザーの分増えている
169 :
――ホモの♂達が氷の上でスケートしている。
♂達は頻繁に衝突しているが、普通にぶつかると、
そのまま弾ねかえるだけで運動量は変わらない。
しかし、衝突のさいに♥♥光線を浴びているとチンチンが励起し、
励起するために運動エネルギーを使ってしまう(離れる速度が遅くなる)。
♥♥光線を照射すると、衝突のたびに この現象が起きるので、
氷の上の♂達は、だんだん全体として動きが遅くなってくる――
といったアナロジーで理解しましたww
170 :
今までの冷却システムは熱交換しているに過ぎなかった
だから冷やせば、排熱する。
だから都市全体が熱くなる
>>1
これは排熱のいらない冷却システムなのではないですか?
すごいと思います
171 :
楽しみな技術だな
172 :
ついにあの技を超える新必殺技が
エターナルフォースブリザードビーム!!!!11111
173 :
>>170
んなわけネーだろが
174 :
>>173
いやそういう事だよ。
175 :
まさか冷凍光線が実現する可能性があったとは。
176 :
宇宙の法則が乱れる!
177 :
廃熱が光として出てくる?
178 :
そう考えないとエネルギー保存則が破綻してる気がする
179 :
むりやり励起状態にされていて、その励起状態が解けるのにエネルギー(温度というか分子の速度?)を
使うわけだから光とかは放出しないんじゃないか?
要するに借金(クレジットとかローンとか)で品物買わせといて、月末に懐が寒くなるって話だろ?
って、よけい分からんわ・・・
180 :
宝くじが当たったら収入が補助金の支給限度額を上回って、
余計に家計が寒くなったってこと?
181 :
>>179
荷電粒子が状態を変えたら
状態間のエネルギー差に応じた光が出るんだよ。
>>168
励起された電子は不安定だから光を吐いて基底状態に戻っていくでしょ
そうすると結局原子の内部エネルギーは元に戻って、運動エネルギーは減ることになる
>>165
放出される光は既にレーザーじゃねえよ
波長も向きもばらばらだろ
182 :
言葉で考えるんじゃない、法則で考えろ
数式を、余計な言語野を使う事なくイメージで捕らえ操るべし
さすれば道は開かれん…(-公- )
183 = 181 :
波長はほとんど同じか。原子の相対運動も冷却されてどんどん小さくなるのか。
184 :
減った分子の運動エネルギー+レーザーのエネルギー=励起される前後の電子の位置エネルギーの差ってことか?
だとすると電子を励起させることで蓄えることができるエネルギーって結構大きいんだな
基底状態に戻るときにどんな光だすのか、またそれを全部回収できるもんなのかよくわからんがバッテリー代わりに使えるんじゃね?
185 :
>今回の実験はその100億倍の密度だという
なんか小学生みたいな表現だな。
一気に信憑性が無くなったwww
187 :
実際音でも出来るからな
そりゃレーザーで出来て当然だ
188 :
逆の過程(励起された分子が元に戻るときに放出する光を普通の状態の分子が
吸収して励起され、その後衝突して電子軌道がひずんでその時に吸収した光より
エネルギーの低い光を放出して、分子の運動エネルギーは増加)がある程度
密度(衝突頻度)が低ければ無視できるっていうのがミソなのか。
189 :
>>188
いや違う、分子が衝突した瞬間に光子を与えて励起させるので、
励起された気体分子から、基底状態に戻ろうとして発せられ光が
系外に放出される前に、別の分子に当たったときには、その分子を
再度励起させるに充分なエネルギーが放出されるので、系外に出るまで
熱運動に使われないというのが味噌。
だから、冷却が可能になる。
190 :
PS3はファンレスになりますかねぇ
192 :
冷凍ビーム
193 :
サンダイバーは、レーザーを発射して船内の熱を外に出す だから
全然違うだろ。
194 :
レーザーとの反応が分子冷却にまわる現象と加熱にまわる現象が同時に起きて
全体では差し引きゼロになるなら理解できるんだが。
都合よく選択できてるのはマックスウェルの悪魔をコマシタのかw
195 :
ジーンダイバースレかと思ったがそんなことはなかった
196 :
分子の熱運動を光に変換できるのか?
熱力学第二法則に反してる気がするけど
197 :
>>196
別に黒体放射してるわけじゃないから反していないのでは。
198 :
なんで反してると思うのか分からない。
だいたい黒体放射は分子の熱運動もソースだろ
199 :
エターナルフォースブリザードレーザーか
200 :
熱を瞬時に下げれるってのは凄いね。
機械の発熱を抑えるのに良いんじゃね?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】 中国、100kmの量子テレポーテーションに成功 (317) - [32%] - 2012/9/18 21:45 △
- 【物理】空気中で曲がる“レーザー光の弾丸” (99) - [32%] - 2009/4/27 13:16 △
- 【物理】タイムパラドックスを回避する方法 (536) - [32%] - 2010/10/1 19:16 △
- 【物理】横国大、量子テレポーテーションを可能にする新原理を実証 (121) - [31%] - 2015/3/22 1:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について