元スレ【物理】瞬時に66度冷却:レーザーを使った急速冷却法

みんなの評価 :
51 :
これが、俺の気化冷凍法だっ!
52 :
>>12 まだフロンの方が多いぞ。
ノンフロンは1も無いぞ。
53 :
レーザーによる光圧で、ランダムに動く分子の速度を抑制するらしいぜ。
分子の速度を遅くする、すなわち温度が下がる。
すごいねこれ。
55 :
メカゴジラ作れそうだね
56 :
マジンガーZも忘れるな
57 :
冷凍ビームと聞いた時
「ビームが当たりゃあ加熱されるのが当然だろ、コレ考えた奴夢があり過ぎw」
とか考えてごめんなさい
58 :
よく分からないけども。
電子の運動量が上がるんだから、電子はいずれ元の軌道にもどるよね
その時は量子論的な要請で光りが出てくる、熱(分子運動エネルギー)
にはならない。この光は受けたレーザーと同じだけのエネルギーなので、
エネルギー保存則は守られる。
この光が気体分子に当たると温度の上昇になる。けども光のママ外に逃がせば
系は安定的に冷却される。
つまり、空気中にレーザーを照射してオーロラを発生させることによって、
地球温暖化を防ぐ事ができる、巨大科学に道が開けたと言うことだ。
このネタで魔女ッ子でロリッ子が出るSF書いて。
59 :
これで南極の氷を凍らせるのかな
60 :
サンダイバー
61 :
ホーミングレーザーの開発はまだか
62 :
20年ぐらい前だったかの日経サイエンスで
確かにこういう記事があったな
63 :
超伝導物質の動的冷却に使えるんじゃないの?
コストダウン出来れば、使用範囲拡大するかも。
64 :
ゴジラの冷却光線バカにしてすみませんでした。
65 = 58 :
>>63
電子軌道を励起させるので、超伝導物質の冷却には向かないと思える
センスが科学者への道。高励起極低温という不思議な状態になるので
超伝導物質を作るプロセスに使えるかも?と考えるのが、俺みたいに
知性あふれる人間の妄想。
67 :
劣化ウランのシェルターに照射した直後に高性能爆薬で衝撃を与えるとか……
SFだな。
68 :
別冊日経サイエンス161号
「不思議な量子をあやつる 量子情報科学への招待」
に原子のレーザ冷却の記事が載ってる
4章 ボース・アインシュタイン凝縮を生かす
・ボース・アインシュタイン凝縮の実現 E.A.コーネル/C.E.ワイマン
・宇宙で最も冷たいガスを操る G.P.コリンズ
・チップ上に原子の雲を生み出す J.ライヒェル
・凍りついた光 L.V.ハウ
69 :
人工集中豪雪雲生成に使える。
夏であれば地上付近に集中豪雨をもたらす。
区域外で降らせれば人工晴天を作れる。
兵器化可。雨予報下での運動会、遠足可。
冬山間部に雪を大量に降らせとけば、人工氷河作製可。
人工氷河で地球温暖化対策から年々の旱魃対策まで対応化。
70 :
ハードゲイ
71 :
気象兵器に少し近づいた
72 :
ドイツ人は天才だよ
本質的に頭がいいんじゃねぇ?
それに比べ日本人ときたら…
73 :
ビールを瞬時に冷やせる車載可能な小型冷蔵庫ができたら
100万でも買うぞ、早く出せ
74 :
飲酒運転はダメよ
75 :
>>73
日本を舐めんな、そんなもん既にある。
回転式缶ビール冷却器
http://www.graffiti.jp/manager/m010813.htm
一方ロシアは、氷を入れた。
76 = 73 :
>>74
住んでる国じゃある程度の酒気帯びは許容されてる
その上アウトドア好きでなー
しかも別荘にしてる山小屋には電気が無いときてる
77 = 73 :
>>75
氷を持って歩けないから却下
78 = 72 :
>>75
日本人の頭の悪さを如実に表してるよ、それ
まるで原始人並みの発想だわ
79 :
>現在までの実験は、ごく低圧の気体でしか実現していなかった。
気体分子が衝突する瞬間にレーザーを当てて冷却するっていう原理なら
相対的に分子の衝突が少ない低圧でやるほうが困難そうに思えるが…
80 = 75 :
>>77
桐灰レイカがある。
>>78
原始人が熱交換を理解してるって驚きだわ
81 = 75 :
>>78
文系は黙ってろ
82 :
エネルギー収支はどのようになるの?
83 :
>>科学者は過冷却を、より艶のあるチョコレートや超高純度のウオッカを作るために利用して
いる。
って産業としてじゃなくて趣味でやってるみたいじゃね?
84 :
>>73
飲酒運転の幇助になるので絶対出さない、に一票
85 :
誰か
波長を教えてくれ
86 :
>>13
まだ連載続いてるんだっけ
87 :
ハロゲンヒーターみたいな感じでレーザークーラーってのができるのか
88 :
>>82
励起された電子は光を放出してまたエネルギー準位を下げる
エントロピーの収支を見ると
入射するレーザー光線に比べて散乱・再放出される光のエントロピーは大きくなって
冷却されたガスのエントロピーは小さくなっている。
全体としてはエントロピーは増大
89 :
夢のマイナス1000度。
91 :
>>89
テニスラケット型レーザー発射砲でたのむ
93 :
ある意味冷凍光線
94 :
過冷却した過冷人、すなわち本来死んでいるはずの
生きた老人が作れるってわけか
95 :
>>88
ハンマーでぶっ叩くと猛烈に発光して冷えるわけですね。わかります。
97 :
結局、気体分子の運動エネルギーを光のエネルギーに変換できるってことか。
98 = 88 :
>>95
ちょうど電子の励起に必要なエネルギーのハンマーでぶったたけよ!
でないと空振りしちゃうからな
99 :
一方モドキングは、ドライアイスを使った。
(知ってるか?)
100 :
電子励起とかややこしい事考えるからわかりにくいだけで
レーザーで断熱圧縮した後に
断熱膨張して冷却されるみたいな話なんじゃないの?
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】 中国、100kmの量子テレポーテーションに成功 (317) - [32%] - 2012/9/18 21:45 △
- 【物理】空気中で曲がる“レーザー光の弾丸” (99) - [32%] - 2009/4/27 13:16 △
- 【物理】タイムパラドックスを回避する方法 (536) - [32%] - 2010/10/1 19:16 △
- 【物理】横国大、量子テレポーテーションを可能にする新原理を実証 (121) - [31%] - 2015/3/22 1:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について