のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,369人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ブラックホールの質量は予想よりはるかに大きい 〈米・独の天体物理学〉

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

【6月10日 AFP】天の川銀河に比較的近いところにあるM87銀河の中心部にあるブラックホールの質量は、
科学者の予想を超えてはるかに大きい。2人の天体物理学者が、米カリフォルニア(California)州
パサディナ(Pasadena)で9日開催された米天文学会(American Astronomical Society、AAS)の会合で、
このような研究結果を発表した。

 米国のカール・ゲプハルト(Karl Gebhardt)氏、ドイツのイェンス・トーマス(Jens Thomas)氏の
両天体物理学者は、スーパーコンピューターを使った測定で、このブラックホールが太陽質量の
64億倍であることを突き止めたと発表した。信頼できる技術を用いて測定された対象としては、
過去最大という。

 このコンピューターは米テキサス大(University of Texas)のテキサス先端計算センター
(Texas Advanced Computing Center)に設置されているローンスター・システムで、
ローンスターは5840個の処理コアを持ち1秒あたり62兆回の浮動小数点演算を行う。
ちなみに、最新鋭のノートパソコンでも、処理コアはわずか2個、1秒あたりの浮動小数点演算は
100億回に過ぎない。

■M87銀河を選んだ理由

 M87銀河は、地球からの距離が5500万光年と天の川銀河から比較的近い。また、銀河核から光が
ジェット噴射のようにはき出され、ブラックホール付近で物質が渦を巻いていることでも知られている。
以上のことから、ゲプハルト氏は、M87が超大質量ブラックホールの研究に最適と考えた。

 今回の測定結果は、ハワイのジェミニ北天文台(Gemini North Telescope)とチリにある
欧州南天文台(European Southern Observatory、ESO)の望遠鏡VLT(Very Large Telescope)による
最近の観測で、実証済みだという。

■クエーサーの質量に関する疑問も解消か

 ゲプハルト氏は、今回の結果から、その他の大型銀河におけるブラックホールの質量も
大幅に過小評価されている可能性があると指摘する。

 今回の結果は、宇宙における物理法則を根本的に変える可能性も秘めている。
特に、宇宙の初期に形成されたクエーサーの質量に関する疑問への手がかりを与えてくれそうだ。
クエーサーは一種のブラックホールで、物質がこの外縁を横切ると明るく輝き、大量の放射を行う。

 クエーサーのブラックホールの質量は太陽質量の100億倍とされているが、局所銀河の中に
これほどの質量を持つブラックホールがあることは確認されていない。ゲプハルト氏は、
クエーサーのこの質量が間違っているとの前提でM87の質量を従来の2-3倍に増やすと、
問題はほぼ解決されるという。(c)AFP

AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2610273/4249457

3 :

おれ柳原加奈子すきだわ。

4 :

>>3に乾杯

5 :

>>2
ブラックホール
すごく
重い

6 :

これは、えーっとローンスター・システムの自慢でfa

7 :

話が全くわからんよ

9 :

つまり、質量が大きい→引力が影響する範囲が広い→実は地球も引きこまれてる! 

じゃね?

10 :

その能力で気象予測でもしてくれたほうが余程役に立つんだが

12 :

銀河中心に殴り込みに行くんですね

13 :




で、どのくらいの質量なわけ?
砂一粒の大きさで地球の質量とか?




 

14 :

なるほど、万有引力の法則か

15 :

一度でいいからブラックホールで生活してみたい。
ず~っと暗いのかな?

16 :

ミニブラックホール作る実験マダー

17 :

64億倍って意外とたいしたことなくない?
数千億の恒星の中心なのに。

18 :

平均密度はどの位なの?

19 :

なぜ、ここまでゾフィーのカキコがないんだろう?

20 :

測定した質量が適当に想定していた質量よりも遥かに大きすぎて
宇宙ヤバイって事だね。クエーサーの件は一見イミフにも読めるが
M87質量訂正でクエーサー質量に近づくし、ジェット噴射してるから
クエーサーの質量定義みなおさない?と言う意味と思われ。

21 :

ブラックホールって質量無限大じゃないの?

22 :

>>21
違うよ、馬鹿。w
密度無限大、だよ。
質量1グラムのブラックホールだって、理論上ありえる。
(ホーキング理論なら、アっと言う間に蒸発するけど。)

23 :


ダーク又ーの量へるってこと?
質量計算ミスってたから、そもそもないかもってこと?

24 :

ブラックホールに落ちゆく物体を外から見ると時間の進みが遅くなっていくように見えると言うけど、
逆にブラックホールに落ちゆく者が空を見上げたとしたら、宇宙が超高速で活動しているように見えるの?

25 :

えーっと柳原加奈子何人分?

26 :

ん?
バリオンとダークマターの推定量変わるの?

28 :

>>1
だからブラックホールなんて特異点は最初から無いんだよ。

有るのは俺達の宇宙とは共役の反宇宙。そこにはいかなる
電磁波でも検知できていないダークマターがある。驚くべき
ことはこの双生の宇宙は別の次元にあるがお互いに往来可能。

29 :

太陽質量の500億倍のブラホがあるって聞いたんだけど?

30 :

一瞬ラブホに見えたw

31 :

>>28
共役の反宇宙って?
もし反宇宙があって往来可能ならば対消滅してガンマ線が観測される
のではないですか?

32 :

>>28
位取りの考え方自体は日本で生まれたものだよ
表記が簡単な算用数字はインドから伝わったものだが当初0という記号は無かった
いっぽう近代まで数の概念が無かったのが朝鮮人
朝鮮人の身近にいる人が最も困っている事といえば金と時間に対するルーズさが上げられるが
これは彼らが長い間数を数える文化を持たなかった事による所が大きい

33 :

>>29
http://yasai0142.livedoor.biz/archives/50643738.html

34 :

>>31
最近リサ・ランドールも言ってる別次元にあるので対消滅しない。

別の余剰次元情報ではいわゆる第五次元には正負で表される二つの
双生の宇宙があり仮に正の方をわが四次元宇宙とすると別に未だ知
られていない負の宇宙があるということです。(この正負の意味は
あくまで相対的なもの。)

35 :

>>33
これだ
太陽質量500億倍とか・・・・ヤバスギだろ・・・・・
仮に天の川銀河の中心にこのブラックホールがあったらどうなるんだろ

36 :

M78星雲(エムななじゅうはち せいうん)は、ウルトラシリーズに登場する架空の星雲。ウルトラマンらの故郷で、銀河系から300万光年離れた所に存在する設定になっている。別名光の国。

37 = 36 :

M78星雲がウルトラマンの故郷である事は『ウルトラマン』第1話において、ウルトラマン自らが語っている。当初は「M87星雲」という設定であったが、脚本印刷時に「M78星雲」と誤植され、それがそのまま放映され、現在に至っている。

38 :

元の恒星の大きさに比例するのではwww

39 :

>>12

その結果できたBHです。

40 :

スポック博士は ブラックホール製造器を完成させている。

これは歴史上の事実。

42 :

>>8
理由は不明だが(観測できる範囲内の)全ての星が特定の方向に向かって引き寄せられているって話があったような

43 :

特異点って大きさどれくらいなの?

44 :

>>43
全くの専門外です。しかしシュワルツシュルド半径は計算で出るで
しょうがその中心の特異点の大きさはあくまで零なんじゃないの?
(まあ、こちらはブラック・ホールなどは存在しないという前提だ
 しね。)

その二つの宇宙は往来可能とは言っても次元が違うからあちら側へ
行こうとすると勿論次元の壁を超える為の物理的操作が必要で、
その往来物体のプロパティというかパリテイを反転させなきゃなら
ないらしい。(変えた瞬間に向こう側へ行ってるということ。)

反対側の世界からは逆に我々の宇宙がダークマターに見えるという
こと。二つの宇宙はお互いに重力(斥力)のみによって検知可能と
いうことです。従って光や電波や宇宙線(全て電磁波だが)ではい
くら高性能の望遠鏡を使っても見えないのは無理も無い。今後は
重力の検出の方向に天文学の道具を代えていくべきでしょう。

向こうの世界はいわゆる四次元の四本のベクトルの内の時間の方向が
我々の宇宙とは真逆ということです。(これは勿論因果律やエントロ
ピー増大の方向に逆らうという意味ではない。単に(?!)時間の矢を
裏側から見たということです。)

46 :

シークエーサーは沖縄の飲み物だよな


ところで原子がつぶれたのがブラックホールなら
原子核一個でもブラックホールだと思う
密度計算してないが

47 :

>>42
マジで!?
もしかしたら観測できない所にある星も一緒に引き寄せられてるはずだ
あと、星を引き寄せてるブラックホール?に近寄る程吸引力が強くなるのかな

49 :

ビックバンもブラックホールも
本当かねぇ??
質問を突き詰めると『神の領域』って言って
答えが出せないことばっかりだし・・・・

50 :

>>15
ネットないけど いいの? それに、2度と帰ってこれないけど・・・


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について