のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,637人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】東北大、超電導移転温度を40倍に上昇させることに成功

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ● ◆SWAKI - 2009/11/23(月) 13:43:01 ID:??? BE:575255982-2BP(55) (+93,+29,+0)
 【仙台】東北大学金属材料研究所の岩佐義宏教授らのグループは、
材料に電圧を加えて超電導化する手法で、超電導移転温度を従来よりも
約40倍引き上げることに成功した。常温で液体の塩(イオン液体)を電解質に用いた
電界効果トランジスタを試作し、材料中の伝導キャリアの濃度を上昇させることができた。
電圧を加えて超電導状態を引き起こす手法は、新たな超電導材料を探索する技術として
注目されている。成果は現地22日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズの電子版に掲載される。

 グループは「電気二重層トランジスタ」と呼ぶ素子を2008年に開発した。
無機物と電解質を接触させて電圧をかけると、無機物が伝導状態になる構造となっている。

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720091123eaac.html
岩佐研究室
http://iwasa.imr.tohoku.ac.jp/
Nature Materials「Liquid-gated interface superconductivity on an atomically flat film」
http://www.nature.com/nmat/journal/vaop/ncurrent/abs/nmat2587.html
2 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:44:31 ID:yVj5xPE+ (+19,+29,-3)
宙に浮く車はまだですか?
3 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:46:18 ID:qEAlnVjz (+25,+30,-43)
枝野!お前の母校だ。利益効率と関係なく、科学は
研究するのだ。レンボウ!この人は中身ないから問
題外だ。この二人は恥ずかしい。小沢は新人を傷つ
かせないように、守った。
4 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:47:06 ID:4Ahgrhhx (+14,+24,-1)
何が可能になるの?
5 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:48:56 ID:rusZHxan (-21,-9,+0)
↑レンホウ
6 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:49:02 ID:WY8a29Qa (+19,+29,-12)
費用対効果で全ては決まる
9 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 13:55:27 ID:6ugiz1ZS (+24,+29,-21)
仕分け人は最低でも科学ニュース板記事を理解できる奴でないと
11 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:01:38 ID:l9si97gC (+20,+29,-129)
これか

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091123t13016.htm
> この時は、ともに絶縁体のチタン酸ストロンチウムとポリマー電解質を組み合わせた回路を
>製作。電圧を加えて徐々に冷やすと、セ氏零下約273度、絶対温度にして0.4K(ケルビン)
>で電気抵抗がゼロになった。
> 今回はチタン酸ストロンチウムの代わりに塩化窒化ジルコニウム、ポリマー電解質の代わりに
>室温でも液体の特殊な塩「イオン液体」をそれぞれ使用。3.5ボルト以上の電圧をかけると、
>セ氏零下258度、絶対温度で15Kで電気抵抗がゼロになった。
12 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:04:44 ID:R5g+S/KB (+18,+28,-13)
リニアに関係するの?
13 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:05:47 ID:z4QDGkY1 (+15,+25,+0)
2位でもいいじゃない
15 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:09:44 ID:yNjHn++J (+24,+29,+0)
ヘンドリック・シェーンを超えるのは無理か
16 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:10:05 ID:CTz4a8bw (+19,+29,-1)
キャパシタが可能になるとみた
17 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:13:16 ID:VLfcJ6LI (+24,+29,-35)
何倍って意味あんのかこれ
既存の高温超伝導素材がこれで40倍になるわけじゃないしさ
18 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:14:55 ID:0bYYHscj (+16,+26,-6)
絶対温度だろ?たぶん。
19 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:18:56 ID:7+mw0x+J (+29,+29,-27)
温度で何倍なら絶対温度基準だろ。科学板の住人なら判ってやれよ。
20 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:21:24 ID:UppX8VoZ (+28,+29,-2)
>>19
でも何倍とは普通言わないよな。
21 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:22:20 ID:nfDrUm8l (+34,+30,-189)
15.2 K=-257.95℃ で超伝導が起こせるみたいだね。
臨界温度としては、高くない気がする.....
材料単体の研究が頭打ちのようだから、新しいアプローチ(導体に外部からなにか与える)
を探している最中だと思う。
これのやりかたで、常温超伝導まで行ったら、
少ないエネルギーをつかって、どこか遠くで発電した電気を、
タンカーで輸入できるようになるね。あとは、夏に電気を貯めておいて、
冬に使うとか。もしかしたら、電池が軽くなるかも?
今から、砂漠買い占めておこうかな。
22 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:26:06 ID:3p9wBtvc (+19,+29,-18)
つくづく超伝導って地道だな
23 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:26:14 ID:Xj0DAE97 (+27,+29,-9)
40倍になって何度になったんだよ?意味不明な報道しやがって糞が
24 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:27:45 ID:5XKe9E+J (+29,+29,-20)
ミンスの仕分け人が無駄だと思うよねww

レンホー外人だし~www
25 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 14:33:42 ID:5XKe9E+J (+29,+29,-30)
研究開発は地道なもの
成果はほんの一握り

開きやすいカンの鈍い外人は無理ww
27 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:05:47 ID:GsdodF1u (+24,+29,-29)
記事の焦点が合ってないね
なにがニュースなんだかも解ってない
28 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:20:04 ID:BLqbznYI (-27,+7,-1)
何が40倍なんだ?
29 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:22:31 ID:YZ7i27Kd (+10,+25,-2)
辛さ?
30 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:28:23 ID:ZxukrJuP (+29,+29,-21)
おお立ってたかこのすれ

で実際どの程度の温度なんだ?
32 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:39:26 ID:p0HoGVFZ (+24,+29,-57)
> 電圧を加えて超電導状態を引き起こす手法
超伝導スイッチ的なデバイス応用目的なのか
34 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:52:41 ID:NS0ZoGPA (+24,+29,-1)
温度が何倍という表現、初めて聞いた。
36 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 15:55:23 ID:GRo/jVKU (+15,+20,-15)
100Kの40倍かと思ったじゃん
いつになったら常温ができるんだ
38 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:05:15 ID:t9QucdOF (-15,+29,-5)
この成果を称えない奴は池沼
39 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:05:22 ID:vgXRpB/H (+7,+22,+1)
すげーんじゃね
40 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:05:24 ID:Tiw4N7yi (+6,+16,-1)
ヤマト1早く実用化してくれー
41 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:09:26 ID:BLqbznYI (-2,+27,-32)
液体ヘリウムで冷却可能な温度じゃないの?
42 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:09:51 ID:YqGXVwKX (+24,+29,-37)
これ液体なの?
液体の超伝導なら相当利用価値が高いと思うんだが
43 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:20:47 ID:ZxukrJuP (+29,+29,-37)
まあ、素材本体だけの手法じゃない手法を発見したというのは大発見なんだろう
40倍というのがなんだかなというもんだが
44 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:35:20 ID:yhk5asNk (+27,+29,-57)
東北大学は理系は世界一流だけど、
文系はだめみたいですね。枝野さん。
法学部はバカばっかりという世間の印象ができちゃいましたよ。
あなたの功績です。
45 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:40:26 ID:jRBaeR+a (+24,+29,-17)
40倍とか学会で発表しただけでいい笑い物のような気がする
46 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 16:52:53 ID:MRVDG3ta (+17,+27,-11)
さすが東北の金属
47 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 17:02:41 ID:QNCz60W6 (+26,+28,-4)
>>44
トンペイの文系は酷い。
I種試験の合格者はほとんど理系だ。

48 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 17:04:48 ID:dhlzl+KM (+24,+29,-4)
無駄だからと中止命令が出るんじゃないか?
49 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 17:07:55 ID:LnMfxPB3 (+25,+25,-58)
ショーン事件を思い出した。コレって超伝導FETに使えるとか?
Bip.もMOSもJもMESもHEMTも原理は大体理解しているはずだが、
JJ素子含め超伝導使った素子って何かワケワカラン。いや、不勉強だが・・・
50 : 名無しのひみつ - 2009/11/23(月) 17:13:08 ID:19H7Y2b5 (+24,+29,-30)
40度だったなら、常温ももしかしたら可能かねぇなんて思うが。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について