のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,415,583人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

こりゃ凄い。もうなんつーのか、凄い。

152 :

>>143
そこに、「振幅があまり下がらずに」という要件が加わるとすごいことになる。
便宜上振幅減衰0とすると、得られた光のエネルギーは60倍って琴田。

153 :

>>139
でも、この等価原理は
加速はホントに空間で一様だが
重力は厳密にはベクトル(大きさと方向を持ってる)の分布という違いが許容範囲の誤差みたいに省略されてる。

巨大な重力場圏内ではこの差が出てきて一般相対性理論の「破れ」があるだろうよ。
ちょうどニュートン力学が亜光速領域で相対性理論に席を譲るみたいにね。

154 :

>>141
重くはならない。周波数が上がるだけ。

光には質量が無いが運動量とエネルギーはあるということにしないと
相対論は破綻する。
このアナロジーから物質についてのみ運動量が質量と速度の積に
なるのはなんらかの近似のはずと考えている人が遠い唾の人。

155 = 152 :

もしも両側から飛翔鏡を飛ばして、その間で何度もX線を反射させるとどうなるのかね?

156 :

ディラック・バキュームの実証かよ…
20世紀末から停滞していた科学の進歩がまた加速を始めたか

157 = 144 :

プラズマ制御技術が発展しました、というだけのニュースにしか見えない

159 :

>>154
ごめん、やっぱ、重くなるは不適切だったね。

161 :


ドップラー効果と思いついた人は理系

162 :

>>141
バットとボールに反発力が無ければ40km/hになるんじゃね?
反発力があるなら120+40で160て単純な計算は成り立たないんじゃね?

163 :

核融合レーザーが小型化できる、って話にもなるんかな、これ

164 :

じゃあほぼ光速で離れていくプラズマに
レーザー当てたら周波数下がるのかな。

165 = 163 :

もしかして、純粋水爆も容易に可能になるんじゃね

166 :

バットとボールに反発力が無いわけないだろ

167 :

>>155
多分呪われる。きっと祝われるはずはない。

168 :

水爆を起爆するには水爆並みのエネルギーが必要(ぁ

170 :

>>75

光速不変の原理はあくまでも仮説。
「亜光速で進行する鏡面にレーザーを反射させる」
という前例のない状況では、ひょっとしたら、
光速不変の原理が成り立たないかもしれない。
だから、検証を続ける必要がある。

171 :

光速不変は加速器とかでたっぷり確認されてるから。

あと、仮説でない物理法則はない。
たとえば、永久機関を作ろうとしてる人たちは
 エネルギー保存の法則はあくまでも仮説。
 「××」 という前例のない状況では、ひょっとしたら、
 エネルギー保存の法則が成り立たないかもしれない。
 だから、検証を続ける必要がある。
と主張してる。

172 :

>159
考え方によっては重くなるかも試練。
光子的に考えると、高エネルギーの光ほど物質に当たった時の推進力は大きい。
野球のボールが重いという表現のように、光が重いと言えないだろうか。
ま、言葉のあやだけどね。

173 :

もし光子に重さがあるのならエネルギーがある限り生産出来る推進剤として使える

175 :

アニメSFネタと電波が頻出するようになるとその科学スレは寿命。
マジウザいからこういうの。
わかんないなら書き込まなきゃいいのに、無理に書き込もうとすると
こういうのが頻出する。

176 :

>>174
物性ネタはレベルにかかわらず人気ないよ

177 :

すげえええええええええええええええええええええええ

178 :

>>173
重さはなくても運動量を持っているから今でも推進剤として使えるぞ

179 :

>>173
ソーラーセイルをご存じないか

180 :

>>175
アニメSFはともかく、電波や基本的学力不足はなあ。

182 :

>>180
ともかくじゃねぇよ。
現実の話をしている所に、空想を論拠にしたアホが乱入してくんだぞ。
電波と同等なんだよ。

183 :

これって電子顕微鏡の放電をパルスか何かにすれば密度の高いところでできるんじゃねえのかい?
高電圧の制御は大変だろうけど、日立ならお手の物だろう。
外村チームならデスクトップの装置にまとまらないか?

しかし、2TWか。空間が捻じ曲がりそうだな。NECの飛翔体特許の検証ができちゃうかもな。

184 :

>>179
ソーラーセイルの推進力の源はα線とかβ線とか水素原子とかだった気がするけどどうよ

185 :

>>184
荷電粒子での推進はマグセイルじゃないか?

186 :

飛翔鏡装置を10台ぐらい並べて順次増幅したら?
 わくわくしてきた、多分勃起すると思う

187 :

>>186
お前がレーザー兵器になっちゃうな

188 :

>>186
いるんだよな、メカフェチ。

189 :

うん、とりあえず理解できる範囲内の話ではないことはわかった

190 :

>>164
ニンジンと馬になるでしょう

191 :

>真空を破壊する→真空から電子と陽電子生成

これって、実験室レベルで
ビッグバンみたいなことのシミュレーションができるってこと?

192 :

反射させまくってエネルギー増大→発射=波動砲?!

193 :

反射率の良い実態の鏡を搭載した衛星に
イオンロケット積んで、届く間は地球から
届かなくなたら自分でエネルギー補給

それでもって、大きな円軌道を与えれば
いいんじゃね?

1000年後くらいには高速に近い速度で
地球に帰ってきて通過するだろ
非常に危ないが

194 :

これノーベル賞とかそういうレベルじゃないぞ。
工学的応用ができれば人類にとってのブレイクスルーにつながる。

核分裂を見つけたぐらいすごい。

195 :

太陽のごく近くを回る楕円軌道に衛星を載せて、太陽の側では熱く、
太陽から離れたら冷める、この温度差を利用して発電が出来ないものか。

196 :

発電出来るだろうけど効率が悪すぎる

197 :

これと同じ実験やった事があるけど、青方変移は観測されなかった。
なるほどミラー形成の為の出力が足りなかったのか。

>>107
縮退したメガ粒子を作るための初期実験に成功した。
ぐらいかな?

198 :

なにこれwwwリア工の俺でもすごいのわかるわwww

光が返ってくるときに周波数60倍とかww
だれも観測したことのないX線作れるwww超兵器www

199 :

これ、きちんと応用できればノーベル賞級の発明じゃない?

200 :

単なるドップラー効果にしか思えないんだが、何がすごいんだ?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について