のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,082人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    101 = 96 :

    あたらしい宇宙創世記の解釈も誕生するだろう
    プラズマと光が、互いに反射しあい、物質だ重力を生成しながら宇宙を
    形作っていた、とかいう解釈が

    102 :

    理論的には何十年も前からわかってたこと。そう目新しいものではない

    103 = 89 :

    >>102
    それを言ったらアインシュタインは100年ぐらい前に言っていたで終了じゃん

    105 :

    わかんね
    光のドップラー効果みたいなもん?

    107 :

    文系の俺でもわかるようにガンダムで頼む

    108 :

    何度も反射させて周波数を高くして行くと光から物質が出来上がるの?
    全然判らん。

    109 :

    これにX線レーザを当てるとどうなるんだろ?

    110 :

    >>1

    すげードップラー効果みたいなものか。
    短い波長を自在に、ってのは良いな。

    111 :

    プラズマ鏡に対する光の反射率には周波数依存性があるだろうから
    そう何度も反射を繰り返して周波数を高めることはできないだろう、きっと

    112 :

    反射させて短い波長の光にすればCPUの配線が更に細かくできるのかしらん。

    113 :

    真空のエネルギーが検証できるのか?

    114 :

    真ゲッター?

    115 :

    つまりはナポリタンは赤い、ということ?

    116 :

    光を無理やりはね返しても光速を超えられない分エネルギーが高まるってこと?

    117 :

    電離した物体のスープに光が当たったときに
    そのエネルギーをもらって赤外線が紫外線になったンとちやうの?

    118 :

    光回路にも応用できますか

    119 :

    >>116
    光に限らず音でも水でも近づいてくる壁での反射波は周波数があがる

    120 = 117 :

    90km/hのしょんべんカーブを
    ものすごい力でひっぱたいたときに
    初速がそれ以上になるってことと同じか!!

    121 :

    電子があたかも金属中の自由電子のように塊になっていて、金属の鏡の働きをし
    なおかつ光速に近いスピードなので反射した光の波長が高くなる。
    それが相対論と一致したのね。それにてもこの電力が2テラw
    2テラワットにテラわろす

    123 :

    ライトセイバーできるんじゃね

    126 :

    うちゅうの ほうそくが みだれる

    127 :

    アクティブステルスキタコレ
    プロトカルチャー

    128 :

    指導者で走りながら懐中電灯をしたら簡単にワープできるわけか
    激しい納得

    129 :

    オチンチンを光速でしごくんだ!

    130 :

    もっとサンライズ的に解説してくれ

    132 :

    出力メガワットクラスの、硬X線レーザーMD防衛システムが
    出来そうな感じなのだがw

    133 :

    ハリコの虎でこんな説明画像が上がってたけどこれでおk?

    134 :

    >>120
    光の速度は一定

    135 :

    この板の別スレに衛星から高出力レーザーで地上に
    エネルギーを送るってあったがあれに応用できるんじゃね?

    136 :

    光速の2倍のレーザー光が鏡に反射した様にお膳立てした今回の実験では、
    反射された光の周波数は、60倍になりましたとさ

    137 :

    何言ってるのか全く分からないぜ!

    138 :

    ノーベル賞級だね。

    139 :

    >>7

    遅レスだけど、
    密閉されたエレベーター内にいる人が重力の変化を感じたとき、
    それが本当に重力の変化なのか、エレベーターが移動して重力を感じただけなのか
    内部からどのように観測しても見分けがつかない。

    じゃあ重力と移動(加速)は同じと考えていいんじゃないか?
    重力があるところは移動してるのと同じ現象が起こるんじゃないか?

    このアインシュタインの天才的な閃きを「等価原理」と言いう。

    140 = 139 :

    言いうってなんだwww

    とにかく光速移動と同じ効果が起こるのは超重力の場だな。

    141 = 138 :

    簡単に言うと、

    時速120kmで飛んできたボールを時速40キロメートルのバットで打ち返したら、
    時速160kmになるはずでしょ。

    でも、光の速度は、秒速30万キロで固定ってアインシュタインが言うから、光を光の速度の
    バットで打ち返したらどうなんのよ?って話。

    で、アインシュタインは、重くなる(エネルギーがUPする)つまり、周波数が上がると予言したわけ、
    で、それがこの度観測されて、証明されましたということ。

    142 :

    これはすばらしい発見
    ノーベル賞モノ
    21世紀初めてのブレイクスルーかも
    いやすばらしい!!!!!!!!!

    143 :

    周波数があがる、という馬鹿の一つ覚えのような答えだけの
    問題なんかな、これ

    144 :

    波長が短くなる

    145 = 138 :

    >>143
    発見より発明部分がノーベル賞だと思う。

    10日実験して、たまたま当たった光子の周波数
    測定したら紫だった、というのなら駄目だけど。

    146 = 136 :

    速度も半分になった

    147 = 136 :

    光は、叩いて圧縮できる

    148 :


    > この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。

    > この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。

    > この国には“おねだり農民”がたくさんいるのです。



    > 農家切り捨て論のウソ
    >
    > 小手先の保護政策が日本の農業を“自壊”に導く
    >
    > 2007年9月21日 金曜日 谷川 博
    >
    > マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、現実には彼らほど恵まれた
    > 人たちはいない。農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。た
    > とえ“耕作放棄”をしていてもですよ。
    >
    > そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。「田んぼ1枚売って何千万円も儲けた」なんてい
    > う話はザラにある。しかも、そうした農地の多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国か
    > らもらったようなものです。濡れ手で粟なんですよ。
    >
    >http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/

    149 :

    これを繰り返すとどんどん波長の短い光になって
    最終的にほぼ0になってはてどうなる?

    150 :

    >>143
    パルス幅も短くなって繰り返すとインテンシティがどんどん上がるとか....


    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について