のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,644人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理】飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ◆KzI.Am - 2007/09/19(水) 22:43:43 ID:??? BE:248379089-2BP(135) (+93,+30,+0)

飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証
-超高強度場科学へのブレークスルーへ-

 独立行政法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム応用研究部門レーザー電子加速研究
グループの神門研究副主幹らによる研究チームは、高強度レーザーを用いて、ほぼ光速で進行
する「飛翔鏡(プラズマで形成される鏡)(以下「鏡」と言う)」を作り出し、この「鏡」にレーザー光を
反射させることで、レーザー光の周波数の大幅増大に成功しました。これは、アインシュタインが
提唱した相対性理論での思考実験を世界で初めて実証したものです。

 相対性理論では、光が「鏡」によって反射された時にその周波数が増加することが予測されて
いましたが、今までは、ほぼ光速で移動して、かつ反射率の良い「鏡」をどのように作ればよいのか
が分かっていませんでした。
 これに対して原子力機構の研究チームは、強力なレーザー光によりプラズマ中に航跡波と呼ば
れる電子のかたまりを作り出し、これをアインシュタインが言う光速で飛ぶ「鏡」として用いる実験を
行いました。この10μm程度の大きさの「鏡」にレーザー光を精密に衝突させた結果、この「鏡」からの
反射光の観測に世界で初めて成功するとともに、相対性理論の予測どおり、この反射光の周波数は
もとの光に比べて約60倍に増大し、もともと赤外光であったものが紫外光になっていることを確認
しました。これにより相対性理論で言う「鏡」が実現したことが確認できました。

 今後、この「鏡」を凹面鏡として用いれば、反射するレーザー光のビーム径を小さく絞って集光強度を
飛躍的に高めることが可能となります。それは、素粒子物理学や宇宙物理学に貢献するばかりでなく、
真空を破壊するような超高強度場科学などの物理学の新分野を切り拓く有力な実証の場として今後の
成果が期待されます。
 また、この「鏡」の反射によってアト秒(アトは10の18乗分の1=1百京分の1を表わす)という短パルス
の波長可変7)のX線を作り出すことも可能となるため、原子や分子レベルでの超高速現象の観測や
制御のための新規ツールとしても開発が期待されます。

 なお、本研究成果は、2007年9月28日に発行される米国物理学会誌Physical Review Letters
(M. Kando et al.)の電子版(2007年9月26日(現地時間))に掲載予定です。

日本原子力研究開発機構プレス発表
http://www.jaea.go.jp/02/press2007/p07091801/index.html
2 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:46:11 ID:h/5INcDG (+25,+27,-15)
アホだからよくわからん
3 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:47:26 ID:ipPUtxnT (+31,+29,-10)
>>2
安心しろ。
大学出の漏れにも分からん。
一応理系なんだが・・・
4 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:53:28 ID:7FznM3NW (+19,+29,-2)
実用エキシマレーザーの一歩ですね。
5 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:54:21 ID:pqO3GqAl (+19,+29,-4)
捏造オチはカンベンな。
6 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:54:42 ID:ipPUtxnT (+27,+29,-19)
要するに、プラズマで出来たライトセイバーみたいなものにレーザーが当たると
色が変化して反射するってことかな。
7 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:55:04 ID:VEgn/xxM (+44,+30,-54)
一般相対性理論と特殊相対性理論の違いがわからない
光の速さに近いほど時間の流れが遅いみたいなのは
どっちになるの?
8 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:55:54 ID:QDhvDxpw (+24,+29,-8)
空中に浮かんだ殺人レーザとか作れるのか?
9 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 22:58:46 ID:/pedUg/A (+24,+29,-14)
光速で移動するボールを、光速のバットで打ち返したかんじ?

10 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:03:51 ID:S987+5TE (+19,+29,-4)
のちの波動砲であった。
11 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:04:41 ID:5xEXySXa (+24,+29,-32)
反射衛星砲がテレビに出た時同人誌に「こちらの方がより実用的」と考察されていた兵器ね
12 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:04:55 ID:yWx5y75r (+15,+25,-2)
リフレクターオービットができるのか
13 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:09:30 ID:Y1eZhmNl (+29,+29,-54)
周波数は「増加」ではなく「高く」なる・・が正解。
どうしても「増加」を使いたいなら「周波数の値」とすること。
14 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:10:41 ID:Ky+Rn1bX (+24,+29,-5)
超高強度場科学ってよく分からんが良い響きだ
15 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:11:13 ID:uqBC+Wdy (+28,+30,-47)
ほぼ光の速度で飛んでいる鏡にレーザーを当てるのですか、、。
どのくらいの速度差なんだろ?
しかもその鏡を凹面鏡に構成するって、、、すごw
プラズマだから個体じゃないわけだよね、、。
16 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:12:55 ID:VEgn/xxM (+22,+29,-5)
飛翔鏡って中二病設定の道具か?
17 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:14:10 ID:0kDRHPQ6 (+34,+30,-112)
周波数が60倍になったのは相対論的領域のドップラー効果。
プラズマ中に電荷の分布を乱す波を発生させて、その波に
光を跳ね返すような電荷分布を与えることができたってことじゃないの。
波はプラズマ中の音速で進むからかなりちょっぱやくて
跳ね返した光はかなり青方偏移。
18 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:14:25 ID:TuISfFRg (+24,+29,-4)
つまり、プロテクトシェ(ry
両手で、地獄と天国
19 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:17:06 ID:YAs5C7PJ (+29,+29,-3)
>>17
助かった、おかげで理解できた
20 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:17:45 ID:uqBC+Wdy (+27,+29,-8)
こだまとひかり位の速度差なのか、、な?
22 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:20:03 ID:k9+Euan3 (+12,+18,+0)
>>7
どっちも同じだ
23 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:20:28 ID:0vG5fBa7 (+32,+29,-85)
>>7
質量のある世界で特殊相対論が正確に成り立つのは無限小の時空内だけで
あるので、これを積分して有限の大きさの時空へ適用できるようにしたのが
一般相対論。
24 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:23:26 ID:NSCKcNGZ (+13,+28,+1)
光子力ビーーーム
25 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:25:08 ID:YpBj383t (+24,+29,-8)
これを身近なところに応用すると、
どんなものができるのですか?
26 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:26:45 ID:6fstN2r3 (+24,+29,-19)
すげええええええええええ。
てか提唱したアインシュタインも天才すぐる。
27 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:29:49 ID:o9EdtxKC (+24,+29,-19)
簡単に言うと、
光速で進行する、プラズマ製の鏡の存在を立証できたってことだけか?
29 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:38:35 ID:G0dhe9yt (+24,+29,-22)
一回反射させれば60倍、10回反射させれば宇宙ヤバイだな
30 : 名無しのひみつ - 2007/09/19(水) 23:43:19 ID:0vG5fBa7 (+27,+29,-27)
合わせ鏡にしてガンマ線レーザーとかになると恐すぎだが、、、

光が強すぎると鏡をぶち破ると思うよ。
31 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:02:10 ID:g6EAGBDT (+29,+29,-54)
「真空を破壊する」って、この文脈での「真空」って何?
空間を破壊するっていう意味なの??
32 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:04:08 ID:6Z/N3KVa (+26,+29,-14)
>>31
絶縁の話じゃないか?
33 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:04:21 ID:WJhYmg+3 (+27,+29,-31)
おれも、真空を破壊するの意味が分からん。
誰かエロイ人解説を。
34 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:06:57 ID:eMSMMPcA (+38,+30,-44)
鏡面仕上げの飛行機や戦車、鏡の盾などは、レーザー兵器の光を反射させちゃう、という話は、
ほんとうですか?
それとも、レーザー光がぶち破っちゃうのですか?
35 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:08:34 ID:sB8/laHA (+24,+29,-22)
いわゆる、画面上を移動する輝点は光速を越えることができるって現象か?
36 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:10:11 ID:6Z/N3KVa (+36,+29,-21)
>>34
よほどいいミラー使ってなければ反射しきれずにぶち破るんじゃないか
37 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:17:40 ID:eMSMMPcA (+26,+28,+0)
>>36
なるほど。サンクスです。
38 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:17:42 ID:AoedwwKg (+19,+29,-39)
よくわからんが、赤信号を青信号に変える兵器ができるわけだな。
39 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:23:58 ID:zu4n/KTL (+33,+29,-25)
>>34
角度による。
面に垂直なら反射するのが難しくても鋭角なら簡単に
反射できるだろ。
40 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:24:12 ID:jitEANRB (+24,+29,-45)
電波を反射する電離層の原理を応用するとは、、、
欧米はくやしいから無視だろうな



>34
本当、ただし100%ではない
41 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:26:30 ID:Ab178Nrb (+24,+29,-6)
出来るかどうか分からんが、
合わせ鏡にしたらどうなるんだろう?
42 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:33:36 ID:5Y/g8fCt (+28,+29,-16)
>>33
強い場からの対生成のことではないの?
43 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:51:02 ID:89HhQkxK (+24,+29,-12)
>もとの光に比べて約60倍に増大し・・・
ついに実用的携帯型レーザー銃、レーザー砲が
現実のものに。
44 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 00:54:07 ID:Kt699XCS (+6,+16,-2)
誰かAAでわかりやすく説明たのむ
45 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 01:06:42 ID:kTaEYSIg (+34,+30,-156)
鏡の金属(銀膜)も本質は電子プラズマ雲が、外部から来た電磁波を
内部に入り込まないように遮断することから反射がおきている。

さて、このプラズマによる粒子(今の場合は光子)の加速法は、
20年以上前から注目されていて、この原理を使って多段でプラズマ加速
すると、非常に短い距離で線形加速器が作れてエネルギー効率もよく、
加速エネルギーも最強になると言われて久しいのだが。どうなってるんだろな。
46 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 01:07:59 ID:X67ondLJ (+24,+29,-16)
ラフノールの鏡が作られたのかと思った
47 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 01:09:25 ID:Up2OVx4Y (+28,+28,+1)
48 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 01:38:10 ID:yscoIfW1 (+24,+29,-22)
> 真空を破壊するような超高強度場科学

これすごくね?なにげに
49 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 01:43:27 ID:ySCkfUs1 (+24,+29,-9)
よくわからんが、
これで合わせ鏡を作ると
相当やばそうだと言うことはわかった
・・・かも
50 : 名無しのひみつ - 2007/09/20(木) 02:20:16 ID:Pns6ps1h (+24,+29,-26)
これ俺が小4の夏休みで、宿題の工作で作って学校持っていったやつだ。
実験して見せたけど、先公の奴は口ポカーンだったな。
1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について