のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,683,074人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 93

php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : nobodyさん - 2010/03/05(金) 21:58:43 ID:??? (+33,-30,-154)
Smartyのoutputfilterで文字コードをUTF-8からSJISに変換する処理を入れています。

こんな風に
$smarty->register_outputfilter("filterSjis");

function filterSjis($buff, &$smarty) {
return mb_convert_encoding($buff,"SJIS-win","UTF-8");
}

ブラウザで表示させると頭に「?」が入ってるんだけどこれはなぜでしょうか?

602 : nobodyさん - 2010/03/05(金) 22:09:26 ID:??? (+101,+23,-151)
なにか予想外の事態が生じたら exit() でPHPコードを終了するようにプログラムを組みました。

実際その予想外の事態が生じてPHPコードは正しく終了したのですがなぜかそのPHPスクリプトを
呼び出した部分から下のhtmlコードがまるっきし出力されなくなってしまいました。
exit() はPHPだけでなくHTMLの出力をも中止させてしまうようです。

そうではなくて現在実行しているPHPスクリプトだけを中断し、残りのHTMLは問題なく出力させるには
どういうコードを書けばいいでしょうか?
603 : nobodyさん - 2010/03/05(金) 22:10:52 ID:??? (+59,+23,+0)
あ、自己解決しました
604 : 601 - 2010/03/05(金) 22:49:32 ID:??? (+19,-17,+3)
>>601=>>602=>>603です
お騒がせしました
605 : nobodyさん - 2010/03/05(金) 23:24:07 ID:??? (+57,+29,-7)
スレタイもよめない上に解決方法も書かないとは
606 : 601 - 2010/03/05(金) 23:29:22 ID:??? (+71,+29,-1)
すいません、私は>>602ではありませんでした
お騒がせしました
607 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 10:13:13 ID:??? (+52,+29,+0)
話にならないな、コイツ
608 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 10:14:31 ID:??? (+79,+29,-7)
しかもコイツ、マルチじゃねぇか
人に聞いて解決してるのに自己解決とかぬかしてやがる
610 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 10:50:50 ID:??? (+44,+10,+2)
>>608
シネクズ
611 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 10:59:03 ID:??? (+42,+30,+0)
612 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 11:03:21 ID:6YHfBKj/ (-15,+28,-12)
>>611

ありがとうございます! 三項演算子というのですね。
614 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 14:18:51 ID:??? (+52,+29,+1)
エスパーさん出番ですよ
616 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 14:35:04 ID:??? (+25,+15,-3)
>>615
マニュアルは読んだ?
617 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 14:36:28 ID:f6Vbrv2v (-18,+28,-7)
>>616
どの辺を読めばよいのでしょうか?キーワードだけでも!!
618 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 21:43:07 ID:??? (+70,+29,-35)
セッションにそんだけ入れようとするのも、5MB程度というという感覚も驚きなのだが世代の違いというものなんだろうか・・・
とりあえず設計からやり直した方がいいんでね・・・
619 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 22:01:31 ID:??? (+15,-12,+0)
だよねー
DBかファイル使った法がいいよねー
620 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 23:12:21 ID:??? (+50,+27,-14)
セッション変数って魔法みたいだよね
621 : nobodyさん - 2010/03/06(土) 23:49:42 ID:??? (+52,+29,-2)
最近マンションにすんでるよ
622 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 02:36:02 ID:??? (-1,-29,-5)
selfとかparentもwindowなんだよね
window.self === window 以下略
623 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 02:46:14 ID:??? (+15,-2,+0)
誤爆
624 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 03:51:00 ID:??? (+57,+29,-17)
おみゃあさまなにゆうてるだがわがらなぎゃあ
626 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 07:29:32 ID:??? (+62,+29,-38)
無理
アラート出すってのはブラウザ側のコントロールだからJavaScriptが必要
一旦送信してからパスワードが一致しませんというメッセージを出すだけならPHPだけで可能
627 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 07:31:49 ID:EAtbczi7 (+63,+29,-38)
>>626
確かに・・
ありがとう御座います。

一旦送信してからってなると、一旦間違ったままでも送信は完了してしまうって事ですよね?
628 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 07:57:14 ID:??? (+30,+8,+2)
>>627
YES
629 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 08:00:33 ID:??? (+62,+29,-40)
>>627
一旦送信させて、間違ってたら再入力。
1つ目と2つ目のパスの一致チェックは確認用だからブラウザ側でもチェックしていいけど、
だからといってサーバ側での一致チェックは外すべきじゃない。
630 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 08:09:14 ID:EAtbczi7 (-12,+9,+3)
>>628
>>629
アドバイスありがとうございました
631 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 09:17:03 ID:??? (-1,-29,-28)
javascriptのチェックなんかブラウザでjavascriptオフだと全てスルーだぜ
サーバ側で全項目チェックしないとだめだお
632 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 11:06:00 ID:nTlnSe/q (+24,+15,-86)
>>618
とりあえず、
$_SESSION[名前][行][列]というセッション変数にDBからじかに入れる
共通部品をつくって対処しました。全体で大きくても、1つのセッション
変数が小さければセーフみたいです。
しかし、
その落ちる画面遷移のタイミングで、(なにもしていないはずなのに)
かなり時間がかかりました。シリアライズか何かしているのでしょうか?

634 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 14:48:58 ID:??? (-1,-29,-46)
jQueryのJSONってeval?
635 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 14:49:29 ID:??? (-1,-19,-1)
エラーじゃね?
636 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 15:34:38 ID:??? (-1,-29,-35)
>>633
/hoge/hoge.php を見に行く。
DOCUMENT_ROOT と勘違いしてるんじゃね。そんなの見るわけない

>>634
evalだよ
637 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 15:39:11 ID:9X9vAVh2 (-24,-30,-120)
教えてください。
指定したURLからHTMLを取得してローカルに保存するPHPを作っていますが
内容がgzip形式なので展開してから保存したいと思っています。

そこで、gzuncompressを使ったのですがWarning: gzuncompress(): data errorとなってしまいました。
同じURLがブラウザでは表示できるのだからデータが壊れているわけがない…と思いいろいろ試したところ
一度ファイルに書き出してgzfileを使うとデータが平文になることがわかりました。

そこで質問です。
同じgzipデータなのにgzuncompressとgzfileで結果が違うのはなぜでしょうか。
一度ファイルに書き出さずメモリ上でなんとかする方法はないでしょうか。
640 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 16:48:48 ID:??? (+44,+29,-1)
>>637
こっちを使えばいいんでない?
http://www.php.net/manual/ja/function.gzdecode.php
642 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 17:02:15 ID:??? (+57,+29,-7)
時と場合による
使いまくったほうがとか言ってるレベルではDB使うのやめといたほうがいい
643 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 17:05:22 ID:nXKvXzTg (-20,+29,-10)
はい、使い分けがわかるようになるまではなるべくPHPで処理させて
SQL勉強してきます・・・
644 : 637 - 2010/03/07(日) 17:17:37 ID:9X9vAVh2 (-18,+25,-16)
>>640
あ…php5.2だったので使ってませんでした
ちょっと落としてきます。ありがとうございます。
645 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 17:20:52 ID:??? (+27,+0,-16)
前スレでgzipの扱いについてレスがあるよ
647 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 19:21:31 ID:??? (-11,-29,-31)
>>646
GETクエリをDBクエリに埋め込んで件数を指定すりゃおk
648 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 19:51:39 ID:??? (+12,-30,-196)
>>636
ども!

ただうちのPHP5.3.0だとそういう動きします

以下のファイル配置でa.php、b.phpどっちもちゃんとhoge.phpをインクルードしてくれる

C:\xampp\htdocs\test\a.php
C:\xampp\htdocs\test\b.php
C:\xampp\htdocs\test\hoge.php

・ a.php内容
<?php
require "/hoge.php";
?>

・ b.php内容
<?php
require "hoge.php";
?>

これがバグなのか仕様なのかすっきりしたいわけです
650 : nobodyさん - 2010/03/07(日) 20:16:41 ID:??? (-5,-29,-16)
>>649
include_pathは確認した?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について