のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,896人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】ID出さんでも質問OKなスレ【初心者歓迎】2

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - flush + - n12br + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

353 = :

http://php.s3.to/bbs/bbs7.php
これ設置したんだけど、メールに添付する画像によって、
「更新」押すと結果が反映されず、
メールサーバから当該のメールが削除されることがある。
画像リサイズしてPCからメール送信すると反映されたりする。
何が原因か分かりますか?

354 = :

>>351
小出しにしないで関連する部分のソース全て示して

356 = :

>>353
エラーログにはなんて出てる?

リサイズしてって事は、memory_limitとか超えてない?

358 = :

>>356
すみません、エラーログがどこ見れば良いか分からなかったのですが、
よく調べたらconfig.phpに「最大添付量」という項目があり、
100kbで制限されていたようです。ここを変えたら無事投稿できました。

お騒がせしました。

360 = :

>>359
どんな不具合があるの?

361 = :

>>360
お前知らないなら出てこなくていいよ

362 = :

>>361
知らないから聞いてるんだけど?
ここ初心者歓迎の質問スレでしょ?

363 = :

素直にmb_send_mail使っとけ、問題無いから

364 = :

>>361=>>362
質問はIDだせ

>>363
無知乙

365 = :

RFC違反はmb_send_mail使うだけじゃ解決しない話か?
だったら自前でエンコードしとけって話だな。

366 = :

>>364
>質問はIDだせ

勝手なルール作るなよ

367 = :

mb_send_mailは環境によって文字化けするからおすすめできないなあ
そんなのも知らないのかなここの自称回答者ってのは

368 = :

>>365
それ具体的にRFCの何に違反する話ですか?

bug報告が見あたらないんですが、devにも流れてませんよね?

369 = :

>>367
文字化けするからmb_send_mail使わないって理由は無いな
適切にエンコード指定すればいいだけだろ?

370 = :

>bug報告が見あたらないんですが、devにも流れてませんよね?
違反しないと思うなら無批判に使っとけばいいんじゃね?

371 = :

>>369
何言ってんの?お前ググって濃いよ

372 = :

>>370
そんな意地悪ゆうなよ><

373 = :

>>371
俺が悪かった。
たぶんホッテントリ入りしてるblogの事を言ってると思うが、
はてブで俺もコメントしてるのにすっかり忘れてた。

また文字化けごときでぐだぐだ言ってると思い脊髄反射してしまった。

374 = :

結局、RFCは関係なかったみたいですね、安心しました。

375 = :

すみません

PEARなんて時代遅れのモノを使うなと言われたのですが
PEARを使う事に問題ってあるのでしょうか??
今後、PEARは衰退していくのでしょうか??

自分で作るよりは、PEARのpdoとか使う方が良いと思うのですが…

376 = :

>>375
ZF とか、他フレームワークを使え、ということだよ

377 = :

>>376
ありがとうございます。

開発現場ではSymfonyも使っているのですが
うまく言えませんが、ちょっとした画面を作るのにいくつもディレクトリ・ファイルが存在する事になり
一言で大げさだなという印象を持ちました。

小規模の開発の場合もフレームワークを使っていくのが普通なのでしょうか?

そうなるとPEARまさに用無し(洋梨)という事ですね!

378 = :

PDOはPECLだろ
ようするにそういうことだ
低速なPEARより高速なPECLに置き換わってるということ
なんでPECLが高速なのかはぐぐればすぐにわかるのでぐぐってくれ
クラスライブラリの話なのでフレームワークの話をしてるやつはスルーで

379 = :

>>378
あぁそうでした、pdoはPECLでしたすみません。
PEARはphpで書かれ、PECLはC言語で書かれているのでPECLの方が速度が速いという認識です。

あと言葉足らずでした。
具体的には、ちょっとした管理画面をPEARのHTML_QuickFormを使って作ったら
PEARなんて時代遅れの~と言われてしまいました…

380 = :

>PEARなんて時代遅れの~
PECLがPEARのモジュールすべてを置き換え可能なものなら
そういう言い様もあるのかもしれんが・・・

382 = :

HTML_QuickFormの場合多くの人はそんなもの使わないで
htmlに直接フォームを記述して自分でバリデーションロジックもかいてるからじゃない?
その部分に関してはバリデーション機能豊富なフレームワークつかえというのもあながち間違ってないな

383 = :

PEARのすべてのモジュールが時代遅れなんてことはない
そういう意味で時代遅れというならそいつはアンチかマジキチ

384 = :

そういう意味でアンチとかマジキチというならそいつはアンチかマジキチ

385 = :

みなさんありがとうございます。

適材適所って事ですね。

386 = :

>>383
どういうのが時代遅れじゃないの?

388 = :

>>387
http://jp2.php.net/manual/ja/function.include.php

390 = :

header("hoge: test");
これを指定の場所に送りたいのですがどういった関数を使えば指定の場所へヘッダーを送信できますか?

391 = :

>>390
出力するページのヘッダをいじる関数だからよそのページにヘッダを送出することはできない

392 = :

>>391
なるほど。
そうなると他の関数を使わないといけないという事でしょうか。
それともPHPではヘッダーを任意の場所に飛ばすという事自体無理なのでしょうか。
引き続き調べてますがなかなかそれらしいのがみつからない状態です。

393 = :

WebProxyなんかがあるのを考えるとできるはず
ただやろうと思ったことがないのでやり方はわからないなぁ

394 = :

>>392
何がやりたいのかよくわからんが
他サイトにhttpヘッダ飛ばしたいならcURLでできる

PHP: cURL - Manual
http://www.php.net/manual/ja/book.curl.php

395 = :

>>391
おまえいいかげんにしろよ

396 = :

>>390
さっぱり意味がわからなくて、みんな良く回答してるなと関心します。
指定の場所 とは何でしょう。
あなたのいうヘッダというものが送られる先はサーバー?ブラウザ?
で、どうなってほしいんでしょうか。

397 = :

みなさん大変失礼いたしました。
header("hoge: test");
というヘッダーを特定のサーバー(例:192.168.1.1)に送信したいと思ってます。
ヘッダを受け取ったサーバーはその内容をひたすら記録していくというものです。

398 = :

>>397
>>394

399 = :

意味不明すぎるけど、要はHTTPリクエストヘッダを送りたいってことか。

そもそもそれってheader()できるのか?
普通にPEAR:HTTP_Requestでも使って好きにヘッダ追加すりゃ5分も
かからないだろうに


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - flush + - n12br + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について