のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,682,985人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【PHP】ID出さんでも質問OKなスレ【初心者歓迎】2

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - flush + - n12br + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

651 = :

「一部の携帯電話のみ」
だから、番号を通知する設定にするとリクエストに番号が載るキャリアがあるんじゃね?
もしくはダイアルアップの場合のみ、とか。

652 = :

リクエストに番号が載ったら怖いだろ

653 = :

>>636
サブスクライバIDとか、UIDとか、端末識別暗号とかEZ番号とか、
呼び方は色々だけど、つまりはそういうことです。

654 = :

>>645-653
つまり、「クライアント電話番号」というのは、携帯の電話番号というわけではなく、
「携帯端末ごとに決められているユニークな番号」という意味だったんですね。
ようやく理解することができました。

最後に、>>653さんの単語から検索した結果、色々な情報が出てきたので、まとめておきたいと思います。
--------------------------------------------------
・ドコモの場合
 個体識別情報:<a>タグや<form>タグに「utn」という文字を入れると、$_SERVER[’HTTP_USER_AGENT’]の後ろに付加される
 iモードID:GETやPOSTで引数に「guid=ON」を入れると、$_SERVER['HTTP_X_DCMGUID']から取得できる
・auの場合
 個体識別情報(=EZ番号=サブスクライバID):auは固体識別子を毎回送信しているので、$_SERVER['HTTP_X_UP_SUBNO']から取得できる
・ソフトバンクの場合
 個体識別情報:ソフトバンクの固体識別番号は、常にユーザーエージェントに含まれているので、$_SERVER[’HTTP_USER_AGENT’]から取得できる
 個体識別情報:httpのページからhttpsへ遷移するようなケースであれば、$_SERVER['HTTP_X_JPHONE_UID']からも取得可能
・イーモバイルの場合
 個体識別情報:HTTPリクエストヘッダの「x-em-uid」($_SERVER[’HTTP_X_EM_UID’]?)から取得できる
・ウィルコムの場合
 現時点では取得不可能?
--------------------------------------------------

長い間、レスを使ってしまい申し訳ありません。とても勉強になりました。
答えてくださった方、本当にありがとうございます。

658 = :

俺には>>636-654の会話の意味がまるっきり分からない・・・苦笑
皆凄いね・・・

659 = :

お世話になります。cgi設置に関する質問です。
ネットショップ立ち上げのために先日oscommerceをインストールしてみたのですが
しょっぱなからちゃんと動作しないなどの不具合が。
oscommerceはデータベースサーバなどと連携している分、不具合やエラーが出やすいかなと
思い、perl言語のみのルミーズカートcgiに興味を持ちました。
以前、perl言語のクイズ作成cgiを設置して何のトラブルもなくずっと使えていたのでcgi単独だと
安定して使えるのかなというイメージがあります。
ずばりルミーズカートならoscommerceよりも安定して管理できるでしょうか?
多少機能が劣っていてもシンプルな構成でトラブルが少なく扱いやすい物が一番と考えております。
個々の環境にもよるとは思いますが一般論でお答えいただければ幸いです。

660 = :

まずはスレタイをみようか

661 = :

自己解決しました
phpなんかよりperl使うべきですね。

662 = :

Perlみたいな新時代についていけてない時代遅れのカス言語なんか誰もつかってねーよ

663 = :

今時perlを覚えるよりphpを覚えたほうがコストが安い
そして己が人に教える時のことも考えてもコストが安い

664 = :

でも携帯ライブラリはperlの方がたくさんあるよね
軽量FWもたくさんでてるし時代遅れって事は無いと思う

665 = :

一般人が使うWebアプリではPHPにトップシェアの座は譲ったけど
まだまだPerlはUnixなんかのシステムにはよくつかわれてるんだぜ

667 = :

$_FILESとかに何もしてせずに送った時は何も入ってないと思うのですがPHPの場合はNULLという文字列が入ってますか?
条件分岐を $hogehoge == "" としててもうまく機能せず $hogehoge == "NULL" とするとうまくいくのでどうなのかな?と。
CとかVBは数年使ってたのでプログラム自体は素人ではないのですがPHPは使い始めて1週間です。

668 = :

まずマニュアルの型の比較のところを読もう

669 = :

その場合は==じゃなく===じゃないといかんのじゃね?
とPHPを初めて1ヶ月の俺が適当に答えてみるテスト

670 = :

exec("/usr/bin/php -f /var/www/hoge/hoge.php");
と呼び出しているphpに、呼び出し時に値を一緒に渡したいのですがどうすればいいでしょうか?

671 = :

>>667
本当にただのNullの場合、緩い比較である==演算子を使っても文字列としては通らない。
よって$hogehoge == "NULL";で通るということはNULLという文字列が入っていると考えられる。
ためしに$hogehoge == "null;"と小文字にして確かめてみるとよい。

672 :

PHPでevalは危ないから使わないほうがいいって聞いたのですが
何が危ないのでしょうか?

673 = :

なんで言ったやつに聞かないのよ

674 = :

>>671
var_dump(true == "NULL");

675 = :

もう一個
var_dump(0 == "NULL");

676 = :

>>673
言ったやつが正しいのか間違ってるのか分からないからここで聞いてんだろks

677 = :

>>674-675
何がいいたいかわからん
ていうかvar_dumpをそんな使い方してる人ははじめてみたな

$a = null;
var_dump($a);

if ($a == "null") {
echo 1; //nullはStringではないので表示されない
}

678 = :

>>677
var_dump(null == "null");

679 = :

>>678
ん?ちゃんとfalseになってるよね

680 = :

てか、型の違うものを比較するなよ
empty()でチェックしたり、intval()とかで変換したりしろ

681 = :

>>676
だから・・
言ったやつがどういう意図で言ったか根拠を本人に聞いてないとここで答えようがないだろつってんだよ

682 = :

と言ったけど、一応、何が起こってるか言っておこう
>>668で終わりなんだけどね


http://jp.php.net/manual/ja/reserved.variables.files.php
ファイルが送られなくても$_FILESは空にはならない
$hogehogeはそれが何なのかわからないのでなんとも


http://jp.php.net/manual/ja/language.operators.comparison.php
>>674
boolとstringとの比較なのでboolに変換され、true == true

>>675
numberとstringとの比較なので数値に変換され 0 == 0

>>677
nullとstringとの比較なので""に変換され "" == "null"

683 = :

>>670
http://www.php.net/manual/ja/reserved.variables.argv.php

684 = :

>>681
日本語でおk

686 = :


$hoge = "abc";
foreach (str_split($hoge) as $eachVar ) {
print ( chr ( ord( $eachVar ) + 1 ) );
}

687 = :

>>686
$hoge = "abc";
foreach (str_split($hoge) as $eachVar ) {
print (++$eachVar);
}

688 = :

>>687
これは知らなかったありがとう。
ただ、zの次がaaですぜ

690 = :

>>689
結果:abd

692 = :

>>691
結果:1

693 = :

>>690,>>692
今日のところはこれくらいで勘弁してやるよ

694 = :

試しもしないで書いてるのワロタw

695 = :

やりたい事は
自分自身を消した後に指定アドレスにlocationするという事をしたいです。
ore.php
include_once("hogehoge.php");
いろんな処理~
exec("rm -rf ore.php");
header("Location: yahoo.co.jp");
このような事なのですがlocationする前に消しているせいか、locationしてくれません。(当たり前ですが)
かと言ってlocationを先にするとファイルが消されません。
ファイルを消してなおかつlocationするにはどうすればいいのでしょうか?
馬鹿な私に知恵をお貸し下さい。

696 = :

headerは文字通りヘッダ出してるだけだから後に書いても問題ないと思うけど。
ファイルが使用中だから消せないとか?分からんけど。

別な方法としてはGETやリファラでファイル名を渡して遷移先で消すとか。あるいは間に1ページ挟むとか。

697 = :

>>695
なんでそういうことをしたいのか分からないので最適な方法はどれになるかわからんけど
消したいファイルのリストを生成しておき(exec使ってるらへんに)
次回アクセス時にリストにあった場合それらを消すというのはいかがだろう?

698 = :

証拠隠滅したいんじゃないのは
ID出さないスレで質問してるから後ろめたい悪意を背後から感じられる

699 = :

>>695
自殺プログラムか
普通にunlinkではだめなんだっけ?
あと、Locationの書き方間違えてる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - flush + - n12br + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について