のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,683,112人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84

php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:27:02 ID:??? (+1,-30,-110)
>>350
結論から言えば、
$aに文字が入っていない。

'シングルクオーテーションか、
"ダブルクオーテーション
でくくられていない文字列は数値として扱われる。

もし文字列として扱いたいのなら、

$a='AAAFFDJ';
か、
$a="AAAFFDJ";

とすべき。このようにクオーテーションで囲われていると、

「あ、これは文字列なんだな」

ってPHP君がわかって、文字列として扱ってくれる。
352 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:29:56 ID:??? (-1,-29,-4)
そしてさらに

if($a===0){


とすればかんぺき。
期待どおりの結果になるはず。
353 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:31:40 ID:??? (-1,-29,-54)
>>351は間違えてました。
クオーテーションいれないでも、PHPでは
自動的に文字列型になってました。

var_dumpしたら確認できました。ごめんなさい

なので>>351は忘れてください
354 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:36:04 ID:??? (-11,-30,-44)
>>350
よって変数がカラかどうかを調べるには
emptyをつかうのがいいと思います。

<?php
$a=AAAFFDJ;

$b=empty($a);
var_dump ($b);


?>
355 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:37:49 ID:??? (+62,+29,-18)
てか、未定義のシンボルを使用すると、そのシンボル名自身として評価されるって仕様は
なんとかならんのか。
356 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:38:06 ID:??? (-1,-29,-15)
いま調べたら、emptyはユーザーが0を入力してきたときに、
trueを返してしまうのか。

だからみんなisesetを使うんだな。
357 : nobodyさん - 2009/05/15(金) 23:39:12 ID:??? (+57,+29,-20)
自動的にというか、スーパー全自動だなw
定数として評価した後にだからな
358 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 00:14:43 ID:??? (+6,-29,-18)
>355
Noticeは出るだろ。
開発環境でNoticeを切ってる奴はウンコだから勝手に死ね。
359 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 00:33:18 ID:??? (+21,-6,-5)
これがnoticeってのは、言語仕様としてどうかと思うけどねぇ。
360 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 00:35:35 ID:??? (+57,+29,-6)
というか、null値で処理されるんなら、まぁそんなもんかって思うけどさ。
361 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 00:54:47 ID:??? (+30,-30,-35)
if(ture === isset($_POST['hoge']))
とか一度はやるよな
362 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 01:03:32 ID:??? (+60,+29,-13)
>>361
すべきなんだろうけど、やらないねぇ。

それって noticeを抑制する以外、意味あるの?
正直どうでもいいとしか思ってない。
363 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 07:39:00 ID:??? (+54,+26,-4)
ポスト値はやるけどサーバ値はやらない俺
364 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 09:30:53 ID:??? (+3,-30,-102)
言いたかったのは ture だと思う。

さておき、そもそもコード内で$_POSTに直接アクセスするのが良くない。テストできなくなる。
多くのフレームワークでスーパーグローバルがどっかに格納されるのはこういう理屈。
実行の早い時点で
$post = new Post($_POST);
$post->get('hoge');
とかにラップすべき(実際はGETとかも放り込んで$request->getPost('hoge')とかいう形が便利)。
まあ、別に配列を引数として直接渡していっても構わないけどな。
365 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 09:54:18 ID:??? (+57,+29,-31)
すべきなんだろうけどねぇなんて言ってる奴が作ったシステムは使いたくないな
367 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 11:01:06 ID:??? (-6,-29,+0)
gugurekasu
370 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 17:43:01 ID:??? (-1,-29,-24)
QuickForm.phpはちゃんとあるの?
あとincludeパスが通ってないのかもしれんし
371 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 17:48:40 ID:??? (+57,+29,-8)
お前ら、変数や関数の名前の付け方で
参考にしているものってあります?
373 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 17:54:59 ID:??? (-1,-29,-19)
C:\HTML\QuickForm.php でパス合ってる?
374 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 18:08:29 ID:raJP1QPz (-25,+29,-2)
どういうことですか?
376 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 18:36:07 ID:??? (-1,-29,-24)
/HTML/QuickForm.php
はそういう絶対パスだが。
先頭に.を加えればいいんじゃない?
377 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 18:39:57 ID:??? (-6,-30,-116)
>372の設定で
require_once "HTML/QuickForm.php"; // スラッシュ削除
なら、
C:\xampp\php\PEAR\HTML\QuickForm.php

c:\xampp\php\includes\HTML\QuickForm.php

.\HTML\QuickForm.php
にあればいい。
378 : nobodyさん - 2009/05/16(土) 22:57:34 ID:??? (+52,+29,-4)
>>366
特に無い。
しかしさっきまでの操作は
当然無効になる。
379 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 00:18:22 ID:k2N5f3/W (+19,+29,-10)
レス番号を黒色から青色にしたいんですが
どうすればいいですか?
380 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 00:25:17 ID:??? (-11,-29,-5)
<span style="color:blue;">***</span>
382 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 00:36:15 ID:??? (-3,-21,+0)
rtrim
383 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 00:43:09 ID:??? (+17,+0,+0)
chop
384 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 00:46:18 ID:??? (+5,-12,+0)
>>
386 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 11:49:05 ID:??? (+64,+29,-9)
逆はよくある話だがな。
ところで機能しないってのは具体的にどんな状態?
387 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 11:59:15 ID:??? (+16,-30,-100)
>>386
ページに何も表示されず、HTMLソースも空っぽな状態です

php.iniのそれっぽい箇所は
allow_url_fopen = On
にしてあります

けっこう複雑なことをやってるスクリプトはローカルで問題なく動いているので、
file_get_contentsだけが機能してないようです
388 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 12:12:58 ID:??? (-6,-29,-1)
file使えって
392 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 16:05:52 ID:??? (+22,+26,-8)
ブラウザが対応していれば転送前にエラー出してくれるってことじゃ?
393 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 16:09:43 ID:??? (+28,+29,-11)
>>391
動かないってどう動かないの?
どうなることを期待しているの?
395 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 16:26:28 ID:??? (-14,-29,-41)
>>394
それ、呼び出し元がphp.s3.toかどうかチェックしてるじゃない。
自分の設置したサイトがphp.s3.toじゃないのなら、その部分書き換えないと
396 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 16:31:27 ID:qM+VaA+V (-22,+29,-4)
>>395
動きました。早速の回答、ありがとうございました。
398 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 17:39:30 ID:??? (-6,-29,-57)
>>397
「MAX_FILE_SIZE を越える場合、速攻で接続が切れる」
これはないんだよね。アップした後でないとわからんってこと。
IEだけはvbscriptで事前チェックできるけどセキュリティのためとはいえファイルサイズもわかんないのは面倒だよね。
399 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 17:55:42 ID:??? (-2,-30,-76)
MAX_FILE_SIZEは効果ないのん?
マルチパートでPOST送信するわけだから<form>の直後にMAX_FILE_SIZE書いてもダメかな?
400 : nobodyさん - 2009/05/17(日) 18:19:45 ID:??? (-1,-29,-28)
ちうか要はphpがデータを受け取ってからでないと判断できんのがネックね。
MAX_FILE_SIZEもしょせんはフォームの1データであって、ブラウザがそれをつかって何やするわけでないから。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について