のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,689,870人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【PHP】ID出さなくても質問OKなスレ【初心者歓迎】

php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - browscap + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
752 : nobodyさん - 2009/08/01(土) 23:52:02 ID:??? (+57,+29,-41)
RSSを表示できるなら、その内容をパースすることもできるだろう。
パースして各RSSの更新日時を取得、それを順に並べて出力すりゃいい。
753 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 10:58:28 ID:??? (+0,-29,-29)
微妙にスレチなんだけど、このスレの凄腕達はPHP開発環境使ってる?
var_dumpでブラウザに毎回出力してたんだがさっき自称凄腕に失笑された
754 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 12:27:20 ID:??? (-1,-29,-22)
デバッグするならZendStudio、とりあえずさっと作って動作確認するなら秀丸+ブラウザorコマンドライン
755 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 12:28:46 ID:??? (-6,-29,-1)
>>753
つ FirePHP
756 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 15:17:53 ID:??? (-1,-29,-15)
var_dumpを笑う者はvar_dumpに泣く

じっちゃんがよく言ってた
757 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 15:24:41 ID:??? (-1,-29,-13)
俺なんてブラウザでprint_rですけど
758 : nobodyさん - 2009/08/02(日) 16:16:05 ID:??? (-1,-29,-6)
フリーのIDEがZendFWに完全対応してくれるならいいんだけど・・・
759 : nobodyさん - 2009/08/03(月) 09:48:18 ID:??? (+3,-30,-106)
リモートデバッグとかステップ実行したいときはPDTだけど
普段はPHPエディタ+tortoisesvn
デバッグ表示はVar_Dump::display(); // pearのVar_Dump

あとはXdebug有効にしてる(エラー時にブラウザに色々情報でる)
凄腕じゃないのでほとんどの場合、これで十分。
760 : nobodyさん - 2009/08/05(水) 23:34:19 ID:??? (+51,-8,-22)
公式マニュアルのミスは何処に言えばいいんだ?

http://jp.php.net/manual/ja/function.min.php
>min() は配列の中で最も大きい数値を返します
761 : nobodyさん - 2009/08/05(水) 23:39:36 ID:??? (+61,+26,-18)
>>760
ドキュメントの改善を手助けするには
http://jp.php.net/manual/ja/about.howtohelp.php

762 : nobodyさん - 2009/08/06(木) 09:46:57 ID:??? (+51,+28,-2)
※ただしストレスが溜まる
763 : nobodyさん - 2009/08/09(日) 02:42:18 ID:??? (+54,+21,-45)
PHPの総合開発環境で何かおすすめないですか?
PHPエディタという奴は起動してすぐ落ちるのでだめでした
VisualStudioみたいのがいいんだけど、やはりフリーじゃなくお金払わないとだめですかね
764 : nobodyさん - 2009/08/09(日) 02:48:28 ID:??? (+24,-29,-11)
eclips + PDT
765 : nobodyさん - 2009/08/09(日) 04:26:11 ID:??? (+55,+24,-5)
>>764
コード書いた後の出力の確認ってどんな感じになるの?
766 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 00:19:53 ID:??? (+43,-30,-61)
教えてください
CSVから1行一件のデータを読み込み
最初のforeachの中でif文使って条件分けしたデータを配列に入れて
その分けた数とforeachで表示させたいのですが
条件分けしたデータを入れる変数?配列?の宣言の仕方が分かりません
$Alllist = file("data.csv");
foreach( $Alllist as $list )
{
767 : 766 - 2009/08/10(月) 00:22:54 ID:??? (+3,-30,-42)
改行間違って送ってしまった orz
if( strcmp( $list, "A" ) == 0 )
$array = $list;
}
printf( "Count count($array)" );
foreach( $array as $wake )
{
768 : 766 - 2009/08/10(月) 00:25:21 ID:??? (-1,-29,-2)
最悪だ、2度失敗した
  表示;
}

すみません、質問以前な事してますが
よろしくお願いします m(_ _)m
769 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 00:30:52 ID:??? (+4,-29,-28)
strcmpで条件分けしたCSVの1行だけ
foreachで各列を表示したいんだよね?
それでいいのでは?
770 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 00:55:07 ID:??? (+31,-30,-286)
推測になるが、例えばcsvデータの1列目の文字に応じて、分類したいということなら、

function group_lists($list, $key, &$group) {
if (! array_key_exists($key, $group)) $group[$key] = array();

$group[$key][] = $list;
}

// ここから呼び出し元

$group = array();
foreach( $Alllist as $list )
{
if (stripos($list, 'A') === 0) {
group_lists($list, 'A', $group);
}
else if (stripos($list, 'B') === 0) {
group_lists($list, 'B', $group);
}
// 以下、場合分けの数だけelse ifが続く
}
771 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 01:16:15 ID:??? (+38,-30,-97)
submitボタンが押されたらフォームの内容を
ファイルに書き込むプログラムを作りました。

a.php
-----------------------------------------------------
if($_POST['submit']) {
writeData();
}
-----------------------------------------------------

これは正常に動いているのですが、
a.phpからb.htmlなどにページ移動し、ブラウザの戻るボタンで戻ると
再度POSTデータが送信されてファイルに書き込まれてしまいます。
これを避ける方法がありましたら、ご教授願えますか?
772 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 03:15:03 ID:??? (+52,-9,+1)
>>770
なんで===にしてんの?
773 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 03:15:45 ID:??? (-1,-29,-14)
>>771
Locationで飛ばすとか
774 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 06:26:50 ID:??? (+77,+25,-21)
>>771
書き込む内容をチェックしたり、セッション使ったり
用途に合わせた選択をすればいいと思う
>>772
==を使う方が例外的だろう
普通は===を使うぞ
775 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 07:11:59 ID:??? (+45,+27,+0)
えっ
776 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 07:30:39 ID:??? (+39,+21,+1)
なにそれ
777 : 766 - 2009/08/10(月) 10:34:50 ID:??? (+5,-29,-73)
>>769 >>770さんレスありがとうございます
まずCSV内に一致した数を表示させて
その後に分類されたデータを表示させたいので
分類と表示を一緒にはできない・・・ですよね

配列を宣言して、その配列にどんどん分類したデータを追加していく
C++で言うvector見たいなのはphpでは無いのでしょうか?
778 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 10:39:06 ID:??? (+30,-30,-38)

hairetu = array();
hairetu[]="hogehoge";
hairetu[]="hagehage";
hairetu[]="tsurutsuru";
779 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 12:16:40 ID:??? (+31,-29,-29)
== は型を無視して比較、
=== は型まで同一かどうかを比較、
だったっけか
780 : 766 - 2009/08/10(月) 13:47:28 ID:??? (+59,+26,+0)
>>778
ありがとうございます、うまくいきました

>>779
知らなかったー
781 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 14:09:08 ID:??? (+66,-4,-2)
>>774
普通は===を使うぞの根拠をkwsk
782 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 15:46:06 ID:??? (+103,+28,-14)
>>781
http://d.hatena.ne.jp/hnw/20080606
この記事がとても参考になると思う
783 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 15:51:30 ID:??? (+71,+29,-24)
>>782
全部マニュアルで明記されてることじゃん??
どの辺が普通なの?
784 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 15:58:42 ID:??? (+47,+29,-13)
粘着質な奴だな
785 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 17:08:21 ID:??? (+52,+29,-13)
答えられないんだw
786 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 17:24:39 ID:??? (+47,-30,-309)
テキストファイルからURLを抽出するphpを書きたいのですが、

$source (元のテキストファイル)
$result (URLリスト)
とします。

http://phpspot.net/php/man/php/function.preg-match-all.html
ここを参考に以下のコードを書きました。

// $pattern = '/http:\/\/[a-z0-9\/\-_\.]+/i';
// $pattern = '/(?:")?(http:\/\/[^\s"]+)/';
$pattern = '/^(https?|ftp)(:\/\/[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)$/';

preg_match_all( $pattern, $source, $maches );
fputs($pointer, count($matches[0]));
fputs($pointer, "\n");

for ( $i=0; $i< count($matches[0]); $i++ )
{
fputs($pointer, $maches[1][$i]);
}

色々パターンを変えてやってみても、結果はいつも0(何もマッチしない)です。
これ以外の方法でも構わないので、テキストからURLリストを作る方法を教えてください。
よろしくお願いします。
787 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 18:31:55 ID:??? (+11,-29,-9)
>>782
string型同士でも10e0とか数字比較されるのは知らなかった。
これは危険だな。
788 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 20:09:42 ID:??? (+2,-30,-30)
>>786
ひょっとして
$source = 'hoge.txt';
とかじゃないよね?
preg_match_allの第2引数は検索対象となる”文字列”だからね?
789 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 20:11:45 ID:??? (+57,+29,-14)
型まできちんと意識するときは===使うけど、意識するまでもないときは普通に==使うなあ。
まあ用心とか念のためとかいわれたらそう言う考え方もあるよね、だけど。
790 : nobodyさん - 2009/08/10(月) 20:17:14 ID:??? (+57,+29,-26)
型を意識しなくてもいい言語だからこそ型に関連するバグに嵌るんだよな
791 : 770 - 2009/08/11(火) 00:47:34 ID:??? (+5,-29,-52)
>>772

いまさらだが、striposは、見つからなかった場合、falseを返す。
== 0 とした場合、0文字目かfalseかを判断出来ないため、=== 0とした。
792 : 786 - 2009/08/11(火) 11:34:24 ID:??? (-1,-30,-57)
>>788
そうやってました。
っていうことは、$sourceから一行づつ文字列引っ張ってpreg_matchでチェックしていくんですかね。
どう書けばいいんだ… CかC++なら一瞬で終わるのに…
793 : 786 - 2009/08/11(火) 11:37:04 ID:??? (-1,-29,-38)
おそらく$sourceから fgetsでラインを取りだすと思うんですが、行はどうやって指定するんですか?
(ポインタをどうやって進めるんですか?)
794 : nobodyさん - 2009/08/11(火) 11:45:01 ID:??? (+7,-30,-113)
$source = 'hoge.txt';
$pattern = '/(https?|ftp)(:\/\/[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)/mi';
preg_match_all( $pattern, file_get_contents($source), $maches );
print_r($maches);
795 : 786 - 2009/08/11(火) 11:46:06 ID:??? (-2,-30,-90)
<?php
 $pointer=fopen("./book/memo", "r");    //ファイルを開きます
   $line = fgets($pointer);       //内容を取り出します
  echo $line;               //画面に内容を表示
 fclose($pointer);              //ファイルを閉じます
?>

こういうクソサンプル載せてるサイトってなんなんだろう…
全く意味がないw
796 : 786 - 2009/08/11(火) 11:48:25 ID:??? (-1,-29,-13)
>>794さん
ありがとうございます。
file_get_contentsがキモだったんですね。
797 : nobodyさん - 2009/08/11(火) 11:48:48 ID:??? (+47,+29,+0)
お前が言うな
798 : nobodyさん - 2009/08/11(火) 12:29:46 ID:??? (+11,-6,-1)
ワロタ
799 : nobodyさん - 2009/08/12(水) 11:34:05 ID:??? (+43,-30,-158)
Apache で聞くべきか悩んだのですがここで。
.htaccess で

php_value mbstring.func_overload 0


と書いても設定が変わりません。試しに

php_value mbstring.func_overload = 0


と書くとエラーになるので .htaccess は読まれているようです。
( mod_rewrite などは動いている )

解決策をご存知の方はいらっしゃいませんか。
800 : nobodyさん - 2009/08/12(水) 11:41:53 ID:??? (+2,-30,-32)
ini_get("mbstring.func_overload"); はいくつ?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - browscap + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について