のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,659,570人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

【Linux】カーネル総合3【Kernel】

kernel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - crypto + - エンジェルビーツ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

851 :

でも結局、NXビットもページエントリに用意されているんだよね?
今じゃページングでも実行可否を制御できるってことでおk?

863 :

NetBSDスレで悦に入っていればよかったものを。

866 :

ディスオリビュータにとっちゃ、どっちが手間になるんだろうな

867 :

ディスオリビュータ に一致するページは見つかりませんでした。

882 :

なんか、ピカってきたのかな

888 :

やーーーーっと終結したのか
ほんと妨害工作しまくるRed Hatの馬鹿共は氏ね

889 :

「セキュリティをやってるやつらは狂っている?! 」の記事読んで思ったが、やっぱりLinuxはLinus頼みの所が大きいな。
今回の話しも、普通ならもっともらしい理論でLSMが排除され、SELinuxがOnlyOneWayとして採用されるシナリオも十分有り得た。
そうなれば、SELinux陣営の影響力は増し、例え間違った方向性に進んだとしても、あるいはSELinuxに代わる新たなより優れた
技術が現れたとしても、Linuxに組み込むことが難しくなる。デファクトスタンダードによる、暗黙の支配を排除するというのは
Linuxのテーマの一つでもあるわけだから、Linusとしては譲歩できないところだろうな。

890 :

もし、そんなことしたら、Linuxの存在意義がなくなる
SELinuxやAppArmarの件では、Linusの言うことに概ね同意だな、俺個人としては

896 :

>>886
真に重要なのはその記事での紹介の直後の部分で、定量的かつ追試験での
検証可能性がないものは単なる信条の相違の枠を抜けることができないので
単一ポリシで固めることは絶対にありえない、という宣言ジャマイカ?

898 :

>>891
今の2.6系のLinuxカーネルで、ユーザスペースで動かすレベルのプログラムをカーネルモードに移植するメリットって、あるの?
ConnectorとかUserlinkとか使えばリアルタイム性などで多少制約が付くとはいえハードウェアをユーザスペースから叩けないことはないんだけど。
逆に言えばPCIなどのMPU直結のバスや物理メモリを直接叩いたりカーネルにある割り込みハンドラではやれないようなシビアな割り込み処理とか言った
泥臭いあたりのカーネルモードドライバを直接呼び出す必然性がある処理だけカーネルモードにして他の部分はユーザモードで動かすと言う方法自体現実的になりはじめてるんですけど。
2.4系はここ数年コードすら見ていないからどうなってるか分からないけど、2.6系についてはドライバ自体を強く抽象化出来るインフラが出来上がってるから、「ITRONやVxWorksでもないのになんでそんな真似を今更?」と素朴に疑問視するんですが(^^;

899 :

廃人になりたいから、質問してるんだよ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / kernel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - crypto + - エンジェルビーツ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について