のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,660,063人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

【Linux】カーネル総合3【Kernel】

kernel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - crypto + - エンジェルビーツ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

602 :

>>601
名乗るだけなら誰でも。

603 :

開発者のフリはやめろって言われました(^^;

604 = 596 :

希望しても開発者になれないなら、「やるやつがいない」というのは「ゃなこった」というのと同義ですね?
つまり、問題はどういう基準をみたせば開発者になれるかです。

605 :

著作権を主張しない開発者が知り合いに一人いれば誰でも

606 :

英語できなくてもなれますか?

607 :

どうやったらなれるか人に聞かないとわからない人は
なれないと思います。

608 :

つまり、「ゃなこった」ですね?

609 :

>>608
マジレスすれば、意味のあるLinux開発者になるということは他の開発者の信頼を得るという事。
なお、信頼を得る人間というのは1を聞いたら100を自分で調べる人間。よって >>607
ちなみにコミュニケーション能力の無い人間は信頼されない。Linux開発者の共通言語は
英語。よって>>606への回答は「なれません」。

610 :

>>604

611 :

英語ができないやつは技術者じゃない。開発者の世界に存在してない。

612 :

開発者でもっとも大事なのは、コミュニケーション能力っていうからな
特にオープンソースで開発していく場合

615 :

リーナスさんのインタビューでも見て、気持ちを新たに
http://www.computerworld.jp/video/player.html?video_id=4&video_name=20070507_02_linux_linus

616 :

>>613
内部で使う分には公開する必要はない。
バイナリ配る場合にソースも請求できる。

617 :

>>614
顧客が請求しなかったら必要ないんじゃない?
俺が顧客なら、んなもん見たくない。トラぶった時はそっちで調査しろ と思う。

619 :

「メーカー」ってのはハードウェアベンダのことかしらん。
Itanium方面のことは全然知らないが、当然ベンダが直接手を入れているものだと
考えるべき事情があるんだろうか。

特になければ、適当なディストリビュータが出しているものをそのまま載せてしまった
ほうがベンダとしては楽で、商売のうまみがあると思うんだが。

622 :

あれをlkmlに投げるのはどうなん?
つかマジでmergeするんつもりなんすかね、いくらGregが言ったって。

アラビア語訳が投稿されたらどうするよ?

623 :

>>622
どれ

624 :

>>622
http://lkml.org/lkml/2007/6/10/73 ?

訳文のリンク追加てなところじゃないかい。

626 = 624 :

>>625
あれ投げた人と和訳した人は別ですがな。

入口だけ日本語にしてもねえ…最後は英語で議論せにゃいけないわけで。

630 :

クショーン!

631 :

ダイマオー!

632 :

クッシャミヒトツデ

633 :

あの世逝き

635 :

そこにアタックしてくる人が結構いたりするんですよ。

637 :

悪質というか多いのは外からのDOSアタックなどでしょう。
中からわざわざ外へ出て行く悪質な物はPC内に仕掛けられたトロイとか
キーボード読み取りとか外にいる誰かさんの為に送信する。

外からくるのは開いているポートがあるか探したり、先程のファイル共有の
ポートなどに片っ端から色んなパスワードを連チャンして送ってくる。
繋がればラッキー状態でねw
だから外からのアタックに運悪く狙われた場合大量のパケットを受け取るハメになり
各PCの速度低下、ネット内のDHCP,DNSのパンクしたり、下手に変なセキュリティーホール
を突かれて入られた日には中にトロい系のバックドアや遠隔捜査プログラムを置いていか
れたり。。。要は怖いのはあくまでも外からですってことかな。

638 :

よく分からずにホイホイとクリックして
結果的に自殺する羽目に・・・
なんてのまでは面倒見切れないしな

639 :

>>636
いや、だからNATしてるからわざわざ通さない限りはデフォでDROPされるんだから、
なぜわざわざ冗長なDROPをするのか? と>>634は聞いているのじゃまいか?

640 :

ありでしょう。NATだから恐らくは外の人はプライベート内のアドレスを参照出来ない
(P2Pとかやってれば別だけど)と思いますがそのポートをマスクしてないとルーターが
その都度NATのテーブルを見てルーター自体の速度や安定性には影響がでるかも。。

643 :

色々な意見ありがとうございます。
>>639さんの仰る通りの疑問だったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

自宅での使用なので、P2Pは全く使う気ないので、考慮していません。
Web鯖1台とPC4台で使っているのですが、Web鯖で使うポートだけスタティックで組んで
後は全て破棄にしています。
どうせNATで破棄されるのなら、わざわざフィルターにごちゃごちゃ入れるのはどうかなぁと
疑問に思ったもので。
フィルターでハジくのと、NATで弾くのでは、どちらが動作軽いんだろう。

646 :

>>642
entry.Sになんか書いてないか?

たぶん深入りしない方が無難。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / kernel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - crypto + - エンジェルビーツ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について