私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.76 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>744
$(document).ready(function(){
$("td.c").prepend("<button class='cb'>コピー</button>");
$(".cb").click(function(){
var cbcopy = new Array();
$.each($(this).parent().parent().parent().find("td:not(.c)"), function(){
cbcopy.push($(this).text());
});
cbcopy = cbcopy.join("\r\n");
window.clipboardData.setData("text", cbcopy);
alert(cbcopy);
});
});
動作しなかった原因はchildren()だな、children()は孫要素までたどってくれない
children()をfind()に変えただけでもいいと思う、試してないけど
それと、書き方にいろいろ無駄が多い気がする
td.aとかは特に理由ないなら.aのほうがいい
click()の前にeach()について、each()は該当する要素すべてに指定した処理を行うけど
今回の場合、単純にイベントを一つ登録するだけだからclick()だけでいい、each不要
click()は該当要素すべてに対してイベントを登録するので
あと、click()内の処理でeach()使って書いたけどテーブルのセルの数が少ないなら使わなくてもいい
$(document).ready(function(){
$("td.c").prepend("<button class='cb'>コピー</button>");
$(".cb").click(function(){
var cbcopy = new Array();
$.each($(this).parent().parent().parent().find("td:not(.c)"), function(){
cbcopy.push($(this).text());
});
cbcopy = cbcopy.join("\r\n");
window.clipboardData.setData("text", cbcopy);
alert(cbcopy);
});
});
動作しなかった原因はchildren()だな、children()は孫要素までたどってくれない
children()をfind()に変えただけでもいいと思う、試してないけど
それと、書き方にいろいろ無駄が多い気がする
td.aとかは特に理由ないなら.aのほうがいい
click()の前にeach()について、each()は該当する要素すべてに指定した処理を行うけど
今回の場合、単純にイベントを一つ登録するだけだからclick()だけでいい、each不要
click()は該当要素すべてに対してイベントを登録するので
あと、click()内の処理でeach()使って書いたけどテーブルのセルの数が少ないなら使わなくてもいい
<a href="javascript:void(0);">
というような使い方でvoidを見ますが、こういうの以外ではvoidはどういう使われ方をしますか?
http://developer.mozilla.org/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators#void
> void 演算子を使用することで式をハイパーテキストリンクとして指定することができます。
> 式は評価されますが、開いている文書の代わりに読み込まれるということはありません。
とありますが、こういう使われ方専用ですか?
というような使い方でvoidを見ますが、こういうの以外ではvoidはどういう使われ方をしますか?
http://developer.mozilla.org/ja/Core_JavaScript_1.5_Guide/Operators/Special_Operators#void
> void 演算子を使用することで式をハイパーテキストリンクとして指定することができます。
> 式は評価されますが、開いている文書の代わりに読み込まれるということはありません。
とありますが、こういう使われ方専用ですか?
htmでVBscript記述してIE上で動作させたいのですが、記述のチェック・デバッグを行いたい場合
VB++をインストールすれば解決しますかッ
VB++をインストールすれば解決しますかッ
>>759
どうもありがとうございますm(_ _)m
どうもありがとうございますm(_ _)m
function test(a) {
return arguments.length;
};
のように引数にaという名を指定しておいて
関数内でaの名前を使わないことを
なんと呼ぶのでしょうか?
return arguments.length;
};
のように引数にaという名を指定しておいて
関数内でaの名前を使わないことを
なんと呼ぶのでしょうか?
ファンクに(a)として挟まってるだけで使わないわけだから
「引数のインポ化」だな。さて、どこへ登録すれば?
「引数のインポ化」だな。さて、どこへ登録すれば?
>>763
document.all は 5大ブラウザでサポートてるぞなもし。
document.all は 5大ブラウザでサポートてるぞなもし。
TypeError: document.all is undefined { message="document.all is undefined", more...}
>>763
カタイ客だから多分10年後もIEかと
allのがやっぱ遅い結果になりました
10000とかだとIdのが早い
因みにallはIE以外だと動く物もあるみたいですね
ただ、保障はされてないみたいだけど
カタイ客だから多分10年後もIEかと
allのがやっぱ遅い結果になりました
10000とかだとIdのが早い
因みにallはIE以外だと動く物もあるみたいですね
ただ、保障はされてないみたいだけど
document.allは主要ブラウザ(Firefox、Safari、Chrome、Opera)実装してるけど、
どのブラウザもif(document.all)ってやるとfalseを返すようになってる(クローキング
あと、FirefoxはHTMLを互換モードで表示してる時しか使えない。
もちろん非標準。
どのブラウザもif(document.all)ってやるとfalseを返すようになってる(クローキング
あと、FirefoxはHTMLを互換モードで表示してる時しか使えない。
もちろん非標準。
別鯖からフレーム枠を使って自分のホームページが参照された時に
<frame>タグか<iframe>タグのどちらを使って参照されたかを判別するパラメータってありませんか?
どちらかかによって挙動を変えたいんですが
<frame>タグか<iframe>タグのどちらを使って参照されたかを判別するパラメータってありませんか?
どちらかかによって挙動を変えたいんですが
自鯖内なら判別できるんですけどね。
非標準でも使えるのならいいけど、使えないんですよね。これが
>>776
chrome 4.0.295.0 stable
>>> document.all
undefined
>>> document.all[0]
<html xmlns=?"http:?/?/?www.w3.org/?1999/?xhtml" xml:lang=?"ja" lang=?"ja" dir=?"ltr">?
こんな挙動だったのか
意義はわかるけど不自然だw
chrome 4.0.295.0 stable
>>> document.all
undefined
>>> document.all[0]
<html xmlns=?"http:?/?/?www.w3.org/?1999/?xhtml" xml:lang=?"ja" lang=?"ja" dir=?"ltr">?
こんな挙動だったのか
意義はわかるけど不自然だw
>>781
じゃあ、やってみな
じゃあ、やってみな
>>777
裏技的な方法として、iframe内のページにメインページの鯖にあるjsを読み込んで、
そのjsが同じ鯖のFlashを呼び出すようにする。
そのFlashが呼び出されたときシェアードオブジェクトに判別用の文字列を保存して、
更にメインページにもFlashを配置しておいて、そのメインページにあるFlashが
シェアードオブジェクトに保存した文字列が変更されたかどうかを判定させるように、
イベントリスナーで毎フレームごとにスクリプトを走らせる。
変更されたのが認識できたらイベントリスナーをremoveし、FlashからJavaScriptへイベントを投げる。
ここまでいけたら、JavaScript側でなんらかの処理ができるかと。
裏技的な方法として、iframe内のページにメインページの鯖にあるjsを読み込んで、
そのjsが同じ鯖のFlashを呼び出すようにする。
そのFlashが呼び出されたときシェアードオブジェクトに判別用の文字列を保存して、
更にメインページにもFlashを配置しておいて、そのメインページにあるFlashが
シェアードオブジェクトに保存した文字列が変更されたかどうかを判定させるように、
イベントリスナーで毎フレームごとにスクリプトを走らせる。
変更されたのが認識できたらイベントリスナーをremoveし、FlashからJavaScriptへイベントを投げる。
ここまでいけたら、JavaScript側でなんらかの処理ができるかと。
<div id="hoge">
あいうえお<br>
かき<b>く</b>けこ
</div>
っていうHTMLがあって、
$(document).ready(function(){
alert("■jQuery使わない場合\n\n" + document.getElementById("hoge").innerText);
alert("■jQuery使う場合\n\n" + $("#hoge").text());
});
jQuery使わないversionでは、改行が反映され、
jQueryを使うと、改行が反映されません。
jQueryを使っても、
----------
あいうえお
かきくけこ
----------
となるようにするにはどうすればよいでしょうか?
あいうえお<br>
かき<b>く</b>けこ
</div>
っていうHTMLがあって、
$(document).ready(function(){
alert("■jQuery使わない場合\n\n" + document.getElementById("hoge").innerText);
alert("■jQuery使う場合\n\n" + $("#hoge").text());
});
jQuery使わないversionでは、改行が反映され、
jQueryを使うと、改行が反映されません。
jQueryを使っても、
----------
あいうえお
かきくけこ
----------
となるようにするにはどうすればよいでしょうか?
>>786
?
?
>>789
innerText はIE独自仕様なもの、text() はクロスブラウザで
動作するようにjQueryで作ったものなので、もともと仕様が
違うんでしょ。text()は「テキストノードを結合して返す」
ので<br>とかは削除されるというのが仕様。だから不可能。
不満なら自前でhtml()から不要なタグを削除して<br>は改行に
変換するみたいな関数を定義すればいいんではないの。
innerText はIE独自仕様なもの、text() はクロスブラウザで
動作するようにjQueryで作ったものなので、もともと仕様が
違うんでしょ。text()は「テキストノードを結合して返す」
ので<br>とかは削除されるというのが仕様。だから不可能。
不満なら自前でhtml()から不要なタグを削除して<br>は改行に
変換するみたいな関数を定義すればいいんではないの。
あぁ盛大に勘違いしてた。
~場合のあとの改行が反映されないのかと思ってたw
text()だと「指定した要素が持つテキストノードを結合したものを返す。」らしいから無理。
$("#hoge")[0].innerTextじゃだめ?
~場合のあとの改行が反映されないのかと思ってたw
text()だと「指定した要素が持つテキストノードを結合したものを返す。」らしいから無理。
$("#hoge")[0].innerTextじゃだめ?
>>795
肝心のswfファイルは入手済みだろうな
肝心のswfファイルは入手済みだろうな
<img>とかに登録したイベントリスナーを実行する方法ってない?
例えば<input type="button">のclickイベントだとclick()で実行できるとか
例えば<input type="button">のclickイベントだとclick()で実行できるとか



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.96 + (1001) - [97%] - 2012/1/28 23:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.74 + (1001) - [97%] - 2009/12/1 6:08 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.75 + (1001) - [97%] - 2010/1/23 1:07 ○
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.78 + (1001) - [97%] - 2010/6/25 3:53
- + JavaScript の質問用スレッド vol.79 + (1001) - [97%] - 2010/9/11 6:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (348) - [95%] - 2023/1/12 17:00
- + JavaScript の質問用スレッド vol.126 + (952) - [95%] - 2015/11/18 13:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.106 + (1001) - [95%] - 2013/7/20 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.116 + (1002) - [95%] - 2014/7/1 0:45
- + JavaScript の質問用スレッド vol.136 + (1001) - [95%] - 2019/1/8 11:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [95%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.82 + (1001) - [95%] - 2011/1/19 7:54
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [95%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.99 + (1001) - [95%] - 2012/5/7 4:32
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について